休日登山日記2014その2`駒ケ岳

例によって例の如く。
「休日に天気がよかったら(朝起きれたら)登山する」
ということで!

今年二回目の休日登山に行って参りました♪

今回登ったのは「木曽駒ケ岳」
TVの旅番組や紅葉の季節などによく目にすることもある
「千畳敷カール」で有名です。

木曽駒ケ岳への登山道へ行くには
まずこの千畳敷カールに行かなければなりません。



千畳敷カールへは「駒ケ岳ロープウェイ」を利用します。
駒ケ岳ロープウェイの情報はコチラ

この駒ケ岳ロープウェイ乗り場のあるしらび平駅へは、
マイカー規制区間があるため萱の台バスセンターに車を停めて
ロープウェイ行きの路線バスに乗ります。
(駒ヶ根駅と駒ヶ根ICにも乗り場があります)

7/29(火)
平日だしすんなりいけるだろう。
なんていう考えは駒ヶ岳ロープウェイに行くためのバス乗り場で
打ち砕かれました。。。
そうです・・・うっかりしてましたが世の中は”夏休み”と”登山ブーム”
で夏山登山シーズン真っ只中だったんです!!!
駐車場もバス乗り場も人人人で大混雑!

8:30駒ヶ根ICを降りて萱の台バスセンターへ(5分ほどで着きます)
駐車場に車を停めて身支度を整えてチケットを購入。
萱の台バスセンターとしらび平の往復バスのチケットと
駒ケ岳ロープウェイの往復チケットはここで全て購入できます。
ちなみに、駐車場代が1日500円。
さらに往復のバス代、往復のロープウェイ代で3900円。
全て合わせて4400円必要となります。

バスもロープウェイもハイシーズン(夏ダイヤ)は30分間隔での運行と
HPに書かれていたのですが、この日はハイシーズン真っ只中ということもあって
バスは増便されていてロープウェイも10分間隔くらいの運行でした。
とはいえ、バスに乗るにもロープウェイに乗るにも長蛇の列。。。
さらにどちらもぎゅうぎゅう詰めでした。

萱の台バスターミナルからバスに揺られること30分。

10:10しらび平駅着
ロープウェイの乗り場にはツアーの団体さんや、
普通の観光客も多くてがっつりと登山の格好を
している人はまばら。。。
完全に出遅れてますね。



10:30千畳敷駅着
そんなこんなでやっとのことでたどり着いた千畳敷駅!
ここで登山届けを提出し、準備運動をしていざ登山道へ。
では、山レコいきま~す♪

10:45千畳敷カール登山道より登山開始

千畳敷カールからそびえ立つ急斜面を登ること約40分。
乗り越し浄土から中岳へ。
11:40中岳 トイレ休憩
12:30木曽駒ケ岳頂上着


遠くに御嶽山、眼下に木曽駒高原が見えました。


例によって持参したおにぎりと貧相なおかずで軽いランチを済ませて
食後のコーヒーも飲んでしばしのんびり。
していたら眠くなってきたのでズクを振り絞って!
13:00下山開始

駒ケ岳から中岳への下りと登りでヒーヒーだったのでここからは
休まずにスピードアップ!
ちょうど私の前に大学生らしき4人組の若者がいたので(勝手に)
ペースメーカーになっていただいて着いて行ったら乗り越し浄土でまかれましたorz
(着いていけるわけないっつーの)

13:50千畳敷カール登山口着
ちょこちょこ休憩しつつ、約3時間で往復しました。
前岳の下りで山小屋泊らしき夕方登山のツアーの団体さんと遭遇。
ぞくぞくと登ってきて登山道は渋滞していました。


乗り越し浄土から中岳へのアプローチの途中、
左に宝剣岳が見えていました。
もうちょっと体力をつけて経験を積んでいつか登ってみたい山です。

今回、心残りが一つ。
毎回登った山の登頂記念バッジを購入しているのですが、
千畳敷駅の売店には売っていなかったので行くときに見かけた
しらび平駅で購入しようと思っていたら・・・
バス乗り場の列に並んでしまいあれよあれよという間にバスに乗り込んで
しまったので登頂記念バッチが購入できませんでした。。。

これをご覧の方で、
いつか木曽駒ケ岳に登ろう!
そして登頂記念バッチを購入しよう!
とお考えの方がいらっしゃいましたらくれぐれも
「登頂記念バッチはしらび平駅で購入」と覚えておいてくださいm(_ _)m

さてさて、(私の)登山シーズンも残すところあと3ヶ月。
1回目も2回目もロープウェイ利用という若干楽なコースを選択してしまいました・・・
あと何回登れるかわかりませんが、
次はどこへ行こうかな~♪






  

2014年08月11日 Posted by おんざろーど at 05:06Comments(0)つぶやきJourney