塩尻産洋梨のコンポート♪
JA塩尻の歯科大近くの販売所で見つけた
「塩尻産 洋梨プレコース」
週末特売で袋詰め放題350円(>_<)
なんてお安いのかしら~

以前TVで見て一度やってみたかった「詰め放題」モノ。
まぁ、ここはお約束で。
袋の口とかグイグイ広げてみたりしてね。。。
野心やおばさん魂丸出しで(笑)
ぎゅうぎゅうに詰め込むこと7個!
そんなこんなで手に入れた!?
地元の旬の洋梨。
ワイン煮にしようかコンポートにしようかひとしきり悩んで・・・
「コンポート」にしてみました~♪
固めの西洋梨はコンポートにすると
そのままでももちろん、お料理やお菓子作りにも重宝しますね。
ではでは、例によって例の如くざっくり。。。
ズボラな私流、
「簡単洋梨のコンポート」
材料は、
洋梨:3個~4個
砂糖:100g
水:洋梨が浸かるくらい(500cc~)
レモン汁:1/2個~(30ccくらい)
白ワイン:50cc~お好みで
あれば+ラム酒orブランデーを30ccくらい
今回は、砂糖50gにして洗双糖のシロップを50cc加えました。

作り方
洋梨を、
大きさに応じて4つ割から8つ割にして皮を剥いて芯を取る。
砂糖、水、レモン汁、白ワインを火にかける。

砂糖が溶けたら洋梨を入れて、
煮立ったらラム酒orブランデーを加える。
灰汁を取って弱火に。

数箇所穴を開けたクッキングシートなどで落し蓋をして
15分程度煮る。
竹串がすっと通る程度まで煮たら日を止めてそのまま冷ます。
すぐに食べてもいいんですが。。。
シロップにつけたまま冷蔵庫で一晩おいて馴染ませるとより一層
おいしいです♪
当店では、
運良く?居合わせたお客様に
ココットに入れてアイスクリームを落としてお出しいたしました

ほんのり洋酒の香りに甘さ控えめな旬の洋梨のコンポート。
シロップは氷水や炭酸で割れば洋梨水に。
紅茶に落としたりその他お料理の副材に。
残った洋梨を赤ワイン煮にするようならそこに再利用したり。
そんなシロップを使って作ったカクテルがコチラ↓
「アメリカンレモネード」もどき(笑)

洋梨のシロップにレモン1/2個分絞ってその上に赤ワインをフロートしました~。
ほのかな洋梨の香りも楽しめる甘くて飲み易いカクテルです。
旬の洋梨。
大人のおやつにもなりますよ
「塩尻産 洋梨プレコース」
週末特売で袋詰め放題350円(>_<)
なんてお安いのかしら~


以前TVで見て一度やってみたかった「詰め放題」モノ。
まぁ、ここはお約束で。
袋の口とかグイグイ広げてみたりしてね。。。
野心やおばさん魂丸出しで(笑)
ぎゅうぎゅうに詰め込むこと7個!
そんなこんなで手に入れた!?
地元の旬の洋梨。
ワイン煮にしようかコンポートにしようかひとしきり悩んで・・・
「コンポート」にしてみました~♪
固めの西洋梨はコンポートにすると
そのままでももちろん、お料理やお菓子作りにも重宝しますね。
ではでは、例によって例の如くざっくり。。。
ズボラな私流、
「簡単洋梨のコンポート」
材料は、
洋梨:3個~4個
砂糖:100g
水:洋梨が浸かるくらい(500cc~)
レモン汁:1/2個~(30ccくらい)
白ワイン:50cc~お好みで
あれば+ラム酒orブランデーを30ccくらい
今回は、砂糖50gにして洗双糖のシロップを50cc加えました。

作り方
洋梨を、
大きさに応じて4つ割から8つ割にして皮を剥いて芯を取る。
砂糖、水、レモン汁、白ワインを火にかける。

砂糖が溶けたら洋梨を入れて、
煮立ったらラム酒orブランデーを加える。
灰汁を取って弱火に。

数箇所穴を開けたクッキングシートなどで落し蓋をして
15分程度煮る。
竹串がすっと通る程度まで煮たら日を止めてそのまま冷ます。
すぐに食べてもいいんですが。。。
シロップにつけたまま冷蔵庫で一晩おいて馴染ませるとより一層
おいしいです♪
当店では、
運良く?居合わせたお客様に
ココットに入れてアイスクリームを落としてお出しいたしました


ほんのり洋酒の香りに甘さ控えめな旬の洋梨のコンポート。
シロップは氷水や炭酸で割れば洋梨水に。
紅茶に落としたりその他お料理の副材に。
残った洋梨を赤ワイン煮にするようならそこに再利用したり。
そんなシロップを使って作ったカクテルがコチラ↓
「アメリカンレモネード」もどき(笑)

洋梨のシロップにレモン1/2個分絞ってその上に赤ワインをフロートしました~。
ほのかな洋梨の香りも楽しめる甘くて飲み易いカクテルです。
旬の洋梨。
大人のおやつにもなりますよ

2011年08月31日 Posted by おんざろーど at 06:28 │Comments(0) │Bar On the road
軽井沢
定休日の前夜。
「明日はバイトが休みだからどこかへ連れてって」
と(脱)思春期の次女からメール。
朝一でまずは長女に頼まれた用事を済ませて一旦帰宅。
それから次女を連れて無計画に家を出て。。。
私「とりあえず、どうする?」
次女「ガソリンスタンド行って~、モスバーガー行って!」
私「はいはい。。。」
次女「あっ、洗車もしてね!」
なんか、知らずに聞くと休日の恋人同士みたいな会話デスね
大汗かいて手洗いで洗車して、ガソリン満タンでモスバーガーへ。
前の週にメールで食べたいと訴えられてましたね。
これですか?

8月の最後のお休みだからと夏の装いで出かけてきた次女。
カメラを持ってガーリッシュな感じ・・・
そういえば、
カメラにハマッている女子のことを「写ガール」というらしいです。。。

私の雑用を一つ済ませてからご要望にお応えして次の目的地、
軽井沢へ。
6月にも来た気がしますが・・・
今にも雨が降り出しそうな空。
さすが軽井沢、肌寒いくらいでした。

軽井沢のアウトレットで次女のお買い物ツアーに付き合うこと2時間半。

私がまだ夜の予定があったので帰りの時間を計算しつつ、
広いショッピングセンターをグダグダと歩き回り足が棒状態(>_<)
楽しかったんですが・・・でもね、ちょっと、いやマジで。
ほんっとに、疲れました。。。
それから帰って私は再度お出かけ。
毎度のご近所の同業者のロクデナシ同盟のみなさまと
その仲間の一人のお誕生日会を兼ねた飲み会に参加。
遅刻してニ次会からの参加だったので
「駆けつけテキーラ2杯の刑」に処されてそのあとは
毎度お決まりの潰しあい。。。
休みだっていうのに身体を労わるどころか痛めつけた一日でした。
歳考えろ!私!
はい、すみませんm(_ _)m
「明日はバイトが休みだからどこかへ連れてって」
と(脱)思春期の次女からメール。
朝一でまずは長女に頼まれた用事を済ませて一旦帰宅。
それから次女を連れて無計画に家を出て。。。
私「とりあえず、どうする?」
次女「ガソリンスタンド行って~、モスバーガー行って!」
私「はいはい。。。」
次女「あっ、洗車もしてね!」
なんか、知らずに聞くと休日の恋人同士みたいな会話デスね

大汗かいて手洗いで洗車して、ガソリン満タンでモスバーガーへ。
前の週にメールで食べたいと訴えられてましたね。
これですか?

8月の最後のお休みだからと夏の装いで出かけてきた次女。
カメラを持ってガーリッシュな感じ・・・
そういえば、
カメラにハマッている女子のことを「写ガール」というらしいです。。。

私の雑用を一つ済ませてからご要望にお応えして次の目的地、
軽井沢へ。
6月にも来た気がしますが・・・
今にも雨が降り出しそうな空。
さすが軽井沢、肌寒いくらいでした。

軽井沢のアウトレットで次女のお買い物ツアーに付き合うこと2時間半。

私がまだ夜の予定があったので帰りの時間を計算しつつ、
広いショッピングセンターをグダグダと歩き回り足が棒状態(>_<)
楽しかったんですが・・・でもね、ちょっと、いやマジで。
ほんっとに、疲れました。。。
それから帰って私は再度お出かけ。
毎度のご近所の同業者のロクデナシ同盟のみなさまと
その仲間の一人のお誕生日会を兼ねた飲み会に参加。
遅刻してニ次会からの参加だったので
「駆けつけテキーラ2杯の刑」に処されてそのあとは
毎度お決まりの潰しあい。。。
休みだっていうのに身体を労わるどころか痛めつけた一日でした。
歳考えろ!私!
はい、すみませんm(_ _)m
2011年08月30日 Posted by おんざろーど at 18:20 │Comments(0) │Journey
黒猫チャイ♪ <食べ歩記2>
ランチのあとにお茶を飲もう!と向かった先は。。。
黒猫チャイさん
なんとも心惹かれる店名
今年の春オープンしたという
松本・女鳥羽川沿のカフェ。
黒猫チャイさん。

入り口から心惹かれるどころか心躍っちゃいますね(>_<)
奥の座敷でまったりとくつろぎながら。
私が注文したのは
「マサラチャイ」

うぅ~ん!!!
中東やヨーロッパとアジアの境あたりの国で
飲んだことのあるお味ですよコレ~・・・
ヤバイヤバイ!
懐かしいぞ。。。
こんなに美味しいチャイ飲んじゃうと、何処かへ行きたくなっちゃう!
空港が・・・
飛行機が・・・
あぁ~・・・
どこでもいいから外国に行きたい
なぁ~んて逸る気持ちをグイグイ抑えないといてもたってもいられなくなる
「黒猫チャイ」さん。。。
おやつのサータアンダギー(1個60円)もオススメです♪
お腹一杯だったのでお持ち帰りしましたが。
奥座敷で白熱したエロ端会議?いえいえ、戦略会議を開いて
チャイ飲んでまたまた鋭気を養った女子部員三名。
素晴らしく充実した午後のひと時を過ごさせていただきました。
黒猫チャイさん
松本市中央3、女鳥羽川沿い。
TEL 090-4967-6238
営業時間:9時30分~18時30分。
黒猫チャイさん
なんとも心惹かれる店名

今年の春オープンしたという
松本・女鳥羽川沿のカフェ。
黒猫チャイさん。

入り口から心惹かれるどころか心躍っちゃいますね(>_<)
奥の座敷でまったりとくつろぎながら。
私が注文したのは
「マサラチャイ」

うぅ~ん!!!
中東やヨーロッパとアジアの境あたりの国で
飲んだことのあるお味ですよコレ~・・・
ヤバイヤバイ!
懐かしいぞ。。。
こんなに美味しいチャイ飲んじゃうと、何処かへ行きたくなっちゃう!
空港が・・・
飛行機が・・・
あぁ~・・・
どこでもいいから外国に行きたい

なぁ~んて逸る気持ちをグイグイ抑えないといてもたってもいられなくなる
「黒猫チャイ」さん。。。
おやつのサータアンダギー(1個60円)もオススメです♪
お腹一杯だったのでお持ち帰りしましたが。
奥座敷で白熱したエロ端会議?いえいえ、戦略会議を開いて
チャイ飲んでまたまた鋭気を養った女子部員三名。
素晴らしく充実した午後のひと時を過ごさせていただきました。
黒猫チャイさん
松本市中央3、女鳥羽川沿い。
TEL 090-4967-6238
営業時間:9時30分~18時30分。
2011年08月28日 Posted by おんざろーど at 19:25 │Comments(0) │食べ歩記
洋食厨房 Spiceさん<食べ歩記>
各々の時間が合えばちゃっちゃと即決でランチをしたり
部室に集まってはギャースカギャースカと羽をばっさばさ
揮う毎度お馴染み我が女子部の面々。
久しぶりに前夜に即断・即決して集った先は、
松本市神田にある
「洋食厨房 Spice」さん。
ナガブロガーさんでもあります♪
Blogはコチラ→洋食厨房スパイスです!
去年初めて行ったときにもコチラのBlogでご紹介させていただきました。
去年の5/8の投稿記事
実は、今夏二度目の来店のスパイスさん。
お目当ては夏限定の
「冷やしナポリタン」

一つは大盛りです(笑)
私がスパイスさんを好きなワケの一つ。
いつ行っても前菜のスープとサラダが美味しいこと!

こちらはオススメのメニューにあったオムカツライス
あれ?もしやこれも大盛り・・・

帰り際にそっと出される小鉢のデザート。。。
夕顔とマクワ瓜のコンポートが乗っかってました(>_<)
夕顔って・・・
お味噌汁の具とかお出汁で煮シメとかくらいしか思い浮かびませんが?!
マクワ瓜って・・・
なんちゃってメロンですよね?!
なぁ~んて、絶叫したくなるような(それに近い叫びを発してましたが)
驚きと興奮を隠せないデザートをいただきました~。

実はもう一品。
ガーリックチキンのソテーも食べちゃいました
ガンガンしゃべって、モリモリ食べる
仕事も家庭も「自分の城」を守るために戦う女は体力勝負ですからね!
最前線基地は常にカオスなもの。
オンナでいることも時には大変な日々。
ふっ(笑)
こんな時間の使い方も全て「栄養」にしちゃうオンナ達。。。
これで戦場に戻ってもまた頑張れます♪
部室に集まってはギャースカギャースカと羽をばっさばさ
揮う毎度お馴染み我が女子部の面々。
久しぶりに前夜に即断・即決して集った先は、
松本市神田にある
「洋食厨房 Spice」さん。
ナガブロガーさんでもあります♪
Blogはコチラ→洋食厨房スパイスです!
去年初めて行ったときにもコチラのBlogでご紹介させていただきました。
去年の5/8の投稿記事
実は、今夏二度目の来店のスパイスさん。
お目当ては夏限定の
「冷やしナポリタン」

一つは大盛りです(笑)
私がスパイスさんを好きなワケの一つ。
いつ行っても前菜のスープとサラダが美味しいこと!

こちらはオススメのメニューにあったオムカツライス

あれ?もしやこれも大盛り・・・

帰り際にそっと出される小鉢のデザート。。。
夕顔とマクワ瓜のコンポートが乗っかってました(>_<)
夕顔って・・・
お味噌汁の具とかお出汁で煮シメとかくらいしか思い浮かびませんが?!
マクワ瓜って・・・
なんちゃってメロンですよね?!
なぁ~んて、絶叫したくなるような(それに近い叫びを発してましたが)
驚きと興奮を隠せないデザートをいただきました~。

実はもう一品。
ガーリックチキンのソテーも食べちゃいました

ガンガンしゃべって、モリモリ食べる

仕事も家庭も「自分の城」を守るために戦う女は体力勝負ですからね!
最前線基地は常にカオスなもの。
オンナでいることも時には大変な日々。
ふっ(笑)
こんな時間の使い方も全て「栄養」にしちゃうオンナ達。。。
これで戦場に戻ってもまた頑張れます♪
2011年08月27日 Posted by おんざろーど at 18:28 │Comments(0) │食べ歩記
今年も(`_´)ゞ奈良漬け戦記!
お盆も過ぎたし。
年間行事予定表に従って、、、
ずく出して!ちゃっちゃとやっつけないとね〜
ってなワケで。
奈良漬け!
今年も漬けました♪
内容は、毎年やってることは同じなんで(当たり前ですが)・・・
去年の記事を読まれた方はたいして変わったことはしてないので
バックキーで戻るか、左←(Alt+Left)で戻ってクダサイm(_ _)m
去年の8/26の投稿記事
去年の8/25の投稿記事
今年は縞瓜、白瓜合わせて40本。
まずは洗いま〜す!

それから、端を切り落として半分に切ります。

種を取って。
内側に塩を一掴み。塗りこみます。

手荒れした肌にしみるしみる(T_T)

塩漬けにして。
一日目終了!
約24時間後。
しっかり水も上がって1/3までしんなりした瓜たち。
桶から上げて水気を切って。
今年は、シードル`ルルベル`でお馴染みの、
池田町にある福源酒造さんの酒粕を使います。

塩漬けにした瓜の水気をしっかり拭き取って。
漬けやすいように、
縞瓜、白瓜、大中小にわけます。

肝心要の酒粕のタネを作りま〜す!
酒粕1:砂糖1:隠し味:秘密
とにかくよ〜っく混ぜます!
砂糖がしっかり溶けるまで。
しっとり艶っぽく、透明感が出てもっちもちのトロットロになるまで。
しっかり混ぜます。
はぁ〜♪
まるで熟女の肌(笑)
お若い婦女子にはわからないでしょうが・・・
ぷるぷるツヤツヤ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

その酒粕を瓜に塗りこみま〜す!
ここから助っ人登場!

40本の瓜を半分に切ってるので全部で80本。
自分用と、お店用、その他を漬け込んで終了!

毎年毎年この手の作業しながら考えます。
「地味な作業だわ〜」って。。。
だって、黙々とひたすら瓜切ってタネとって。
塩塗りこんで。
一晩置いて水切って、一本ずつ拭いて。
粕塗りこんで。。。
大抵、黙々と地味な作業していると一緒に手伝ってくれる母親が
先に飽きてきて、
小言から説教に変わって険悪なムードになったりしてね
「ウルセーンダヨババァ」
とか言おうものならスプーンですくった瓜のタネ飛ばされたりして・・・
そのあとヨイショして持ち上げて
「いや〜、かあさんいなきゃやっぱまだまだ私じゃ無理だわ〜
助かるわ〜ありがとう!もうちょい長生きして一緒に漬物漬けてね!」
とかいうと機嫌よく後片付けしてくれてある意味本当に大助かり
まぁ、41年も親子やってればこんなもんでしょ。。。
そんなこんなで今年も奈良漬け漬けました!
3ヵ月後には美味しく漬かってることを祈って\(^_^ )( ^_^)/
寒くなった頃にまたお通しでお出しします。
しばしお待ちをm(_ _)m
年間行事予定表に従って、、、
ずく出して!ちゃっちゃとやっつけないとね〜
ってなワケで。
奈良漬け!
今年も漬けました♪
内容は、毎年やってることは同じなんで(当たり前ですが)・・・
去年の記事を読まれた方はたいして変わったことはしてないので
バックキーで戻るか、左←(Alt+Left)で戻ってクダサイm(_ _)m
去年の8/26の投稿記事
去年の8/25の投稿記事
今年は縞瓜、白瓜合わせて40本。
まずは洗いま〜す!

それから、端を切り落として半分に切ります。

種を取って。
内側に塩を一掴み。塗りこみます。

手荒れした肌にしみるしみる(T_T)

塩漬けにして。
一日目終了!
約24時間後。
しっかり水も上がって1/3までしんなりした瓜たち。
桶から上げて水気を切って。
今年は、シードル`ルルベル`でお馴染みの、
池田町にある福源酒造さんの酒粕を使います。

塩漬けにした瓜の水気をしっかり拭き取って。
漬けやすいように、
縞瓜、白瓜、大中小にわけます。

肝心要の酒粕のタネを作りま〜す!
酒粕1:砂糖1:隠し味:秘密
とにかくよ〜っく混ぜます!
砂糖がしっかり溶けるまで。
しっとり艶っぽく、透明感が出てもっちもちのトロットロになるまで。
しっかり混ぜます。
はぁ〜♪
まるで熟女の肌(笑)
お若い婦女子にはわからないでしょうが・・・
ぷるぷるツヤツヤ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

その酒粕を瓜に塗りこみま〜す!
ここから助っ人登場!

40本の瓜を半分に切ってるので全部で80本。
自分用と、お店用、その他を漬け込んで終了!

毎年毎年この手の作業しながら考えます。
「地味な作業だわ〜」って。。。
だって、黙々とひたすら瓜切ってタネとって。
塩塗りこんで。
一晩置いて水切って、一本ずつ拭いて。
粕塗りこんで。。。
大抵、黙々と地味な作業していると一緒に手伝ってくれる母親が
先に飽きてきて、
小言から説教に変わって険悪なムードになったりしてね

「ウルセーンダヨババァ」
とか言おうものならスプーンですくった瓜のタネ飛ばされたりして・・・
そのあとヨイショして持ち上げて
「いや〜、かあさんいなきゃやっぱまだまだ私じゃ無理だわ〜
助かるわ〜ありがとう!もうちょい長生きして一緒に漬物漬けてね!」
とかいうと機嫌よく後片付けしてくれてある意味本当に大助かり

まぁ、41年も親子やってればこんなもんでしょ。。。
そんなこんなで今年も奈良漬け漬けました!
3ヵ月後には美味しく漬かってることを祈って\(^_^ )( ^_^)/
寒くなった頃にまたお通しでお出しします。
しばしお待ちをm(_ _)m
2011年08月22日 Posted by おんざろーど at 05:56 │Comments(2) │つぶやき
Old No.7
今年も漬け物の季節が到来。
酒粕も手に入れたし、お盆も過ぎたしで
瓜の粕漬けを作ろうとして砂糖を買い足しに
スーパーに行って幼馴染のレジに並んだら、
幼馴染「なに~砂糖買い込んで~、もしかして瓜漬けるだ?」
私「そうだよ~。これから奈良漬けやっつけるわ」
幼馴染「相変わらず昭和じゃ~ん!漬け物なんて買いなよ」
と、突っ込まれました(>_<)
そうは言ってもね。。。
年間行事予定表に書いてあるんだもん・・・
そんなベッタベタの昭和生まれで古い犬の私ですが。
最近どうしても許せなくて吠えた出来事がありました。
待てる古い犬は滅多やたらに
吠えたり噛み付いたりしないものですが・・・
たまにはそんな日だってありますよ
で、相変わらず強引で強行ではありますが(>_<)
古い繋がりで(こじつけですね)ふと棚にあったお酒と目が合ったんで。。。
今回はテネシーウィスキーいっちゃいます!
テネシーウィスキー(Tennessee whiskey)の代表格と言えば
言わずと知れた
JACK DANIEL'S(ジャック・ダニエルズ)
あれ?テネシーウィスキーって、
バーボンとちゃうの?
例によってざっくり説明します・・・
ざっくりデスよ。
詳しく知りたい方は各々調べてくださいm(_ _)m
テネシーウィスキーとは。。。
アメリカ合衆国の南部にある、
テネシー州で作られるウイスキー。
いわゆるアメリカン・ウイスキー。
基本的にはバーボンと材料や蒸留方法の違いはありません。
ただし、「テネシー・ウイスキー」と呼ばれるには、
『テネシー州で作られること』
『蒸溜直後にサトウカエデの炭で濾過してから貯蔵すること』
を満たさなくてはなりません。
で、今日のお題目に戻ります。
そんなテネシーウィスキーの代表格の
JACK DANIEL'S(ジャック・ダニエルズ)
テネシー州生れのジャスパー・ニュートン・"ジャック"・ダニエル氏。
家庭の事情で7歳で牧師であり蒸留所のオーナーの
ダン・コールさんのお宅に預けられました。
7歳から蒸留所で働き出したダニエルくん。
テネシー・ウイスキー独自の製造法、
「原酒を樽詰めする前にサトウカエデの炭でろ過する」
「リンカーン郡製法」と呼ばれるチャコール・メローイング製法
のウィスキーの造り方をダン・コールさんから教わりました。
ちょっと聞くと、7歳の子供に仕事?しかもウィスキー作り?
はぁ?なんですが。。。
さらにダニエルくんが13歳の時。
ダン・コールさんは牧師の仕事に専念したいからと、
13歳だったダニエルくんに蒸溜所を譲っちゃいました。
ダニエルくんも蒸留所譲られちゃうのもすごいけど、
ダンさん、相手13歳だよ?ムチャぶりでしょ?
なんて、事情はわからないですが。。。
どっちもつわものってことはわかります。
それからも一生懸命働いたジャック・ダニエルくん。
本格的なウィスキー造りを始めました。
1866年、ダニアルくん16歳。
自身で作ったウイスキーを自分の名前を刻んだ陶器のジャグに詰め込んで、
販売を始めました。
その年、ダニエルくんは先読みして、
政府が酒類にも課税すると見込んで蒸溜所を政府に登録。
アメリカ初の政府公認の蒸溜所となりました。
その後、
1904年、ジャック・ダニエル氏54歳。
ミズーリ州のセント・ルイスで開催された万国博覧会で
「オールドNo.7」(後のブラックラベル)を出品。
世界各国のウィスキーの中で唯一金賞を獲得しました。
知名度も上がってそこから世界的に認められるようになったとのこと。

Old No.7の由来は・・・
ぶっちゃけ諸説ありすぎてはっきりしたことはわからない。
といったところが145年の歴史を感じますね。
樽に付けられた鉄道の出荷番号だったとか。
ジャック・ダニエルに7人のガールフレンドがいたとか。
彼が書いた“J”の文字が7に見えたとか。
単にラッキーナンバーだからとか。
ジャック・ダニエルのレシピは、
ジャック・ダニエル氏の7番目のレシピ、または7度目の試作品だったなどなど。。。
ジャック・ダニエルさん。
あの世で会いたい人リストに入ってます(笑)
*PC、スマホ以外の携帯電話の場合、
YouTubeのリンク先が表示されません。
酒粕も手に入れたし、お盆も過ぎたしで
瓜の粕漬けを作ろうとして砂糖を買い足しに
スーパーに行って幼馴染のレジに並んだら、
幼馴染「なに~砂糖買い込んで~、もしかして瓜漬けるだ?」
私「そうだよ~。これから奈良漬けやっつけるわ」
幼馴染「相変わらず昭和じゃ~ん!漬け物なんて買いなよ」
と、突っ込まれました(>_<)
そうは言ってもね。。。
年間行事予定表に書いてあるんだもん・・・
そんなベッタベタの昭和生まれで古い犬の私ですが。
最近どうしても許せなくて吠えた出来事がありました。
待てる古い犬は滅多やたらに
吠えたり噛み付いたりしないものですが・・・
たまにはそんな日だってありますよ

で、相変わらず強引で強行ではありますが(>_<)
古い繋がりで(こじつけですね)ふと棚にあったお酒と目が合ったんで。。。
今回はテネシーウィスキーいっちゃいます!
テネシーウィスキー(Tennessee whiskey)の代表格と言えば
言わずと知れた
JACK DANIEL'S(ジャック・ダニエルズ)
あれ?テネシーウィスキーって、
バーボンとちゃうの?
例によってざっくり説明します・・・
ざっくりデスよ。
詳しく知りたい方は各々調べてくださいm(_ _)m
テネシーウィスキーとは。。。
アメリカ合衆国の南部にある、
テネシー州で作られるウイスキー。
いわゆるアメリカン・ウイスキー。
基本的にはバーボンと材料や蒸留方法の違いはありません。
ただし、「テネシー・ウイスキー」と呼ばれるには、
『テネシー州で作られること』
『蒸溜直後にサトウカエデの炭で濾過してから貯蔵すること』
を満たさなくてはなりません。
で、今日のお題目に戻ります。
そんなテネシーウィスキーの代表格の
JACK DANIEL'S(ジャック・ダニエルズ)
テネシー州生れのジャスパー・ニュートン・"ジャック"・ダニエル氏。
家庭の事情で7歳で牧師であり蒸留所のオーナーの
ダン・コールさんのお宅に預けられました。
7歳から蒸留所で働き出したダニエルくん。
テネシー・ウイスキー独自の製造法、
「原酒を樽詰めする前にサトウカエデの炭でろ過する」
「リンカーン郡製法」と呼ばれるチャコール・メローイング製法
のウィスキーの造り方をダン・コールさんから教わりました。
ちょっと聞くと、7歳の子供に仕事?しかもウィスキー作り?
はぁ?なんですが。。。
さらにダニエルくんが13歳の時。
ダン・コールさんは牧師の仕事に専念したいからと、
13歳だったダニエルくんに蒸溜所を譲っちゃいました。
ダニエルくんも蒸留所譲られちゃうのもすごいけど、
ダンさん、相手13歳だよ?ムチャぶりでしょ?
なんて、事情はわからないですが。。。
どっちもつわものってことはわかります。
それからも一生懸命働いたジャック・ダニエルくん。
本格的なウィスキー造りを始めました。
1866年、ダニアルくん16歳。
自身で作ったウイスキーを自分の名前を刻んだ陶器のジャグに詰め込んで、
販売を始めました。
その年、ダニエルくんは先読みして、
政府が酒類にも課税すると見込んで蒸溜所を政府に登録。
アメリカ初の政府公認の蒸溜所となりました。
その後、
1904年、ジャック・ダニエル氏54歳。
ミズーリ州のセント・ルイスで開催された万国博覧会で
「オールドNo.7」(後のブラックラベル)を出品。
世界各国のウィスキーの中で唯一金賞を獲得しました。
知名度も上がってそこから世界的に認められるようになったとのこと。

Old No.7の由来は・・・
ぶっちゃけ諸説ありすぎてはっきりしたことはわからない。
といったところが145年の歴史を感じますね。
樽に付けられた鉄道の出荷番号だったとか。
ジャック・ダニエルに7人のガールフレンドがいたとか。
彼が書いた“J”の文字が7に見えたとか。
単にラッキーナンバーだからとか。
ジャック・ダニエルのレシピは、
ジャック・ダニエル氏の7番目のレシピ、または7度目の試作品だったなどなど。。。
ジャック・ダニエルさん。
あの世で会いたい人リストに入ってます(笑)
*PC、スマホ以外の携帯電話の場合、
YouTubeのリンク先が表示されません。
2011年08月21日 Posted by おんざろーど at 19:28 │Comments(0) │Bar On the road
オリジナル第二弾♪
灰皿に続いて・・・
ポロシャツ、作っちゃいました(>_<)
以前ご紹介した、
9/17.18.19に行われる
「木育フェスティバル」のときに、
長女と二人で着てお店の宣伝しよっかな~。。。
なんて、軽い気持ちで(笑)
わりと好評です
ポイントは、
作ってくれた人の粋な計らいで入った、
襟を立てたところにある当店のロゴの一部の
ルートマークでしょうか\
(//∇//)\
作ってくれたのは塩尻の私の息子、りょうちゃん。
Tシャツやポロシャツを用意して、
デザインやロゴのデーターがあればそれでササッと、
1枚から作ってくれます。
センスいいし、お安いしで、助かりました~♪
さっそく着て出勤しました

ポロシャツ、作っちゃいました(>_<)
以前ご紹介した、
9/17.18.19に行われる
「木育フェスティバル」のときに、
長女と二人で着てお店の宣伝しよっかな~。。。
なんて、軽い気持ちで(笑)
わりと好評です

ポイントは、
作ってくれた人の粋な計らいで入った、
襟を立てたところにある当店のロゴの一部の
ルートマークでしょうか\

(//∇//)\
作ってくれたのは塩尻の私の息子、りょうちゃん。
Tシャツやポロシャツを用意して、
デザインやロゴのデーターがあればそれでササッと、
1枚から作ってくれます。
センスいいし、お安いしで、助かりました~♪
さっそく着て出勤しました


2011年08月20日 Posted by おんざろーど at 19:05 │Comments(4) │Bar On the road
ついつい、ね。。。
タバコを買うときくらいしかコンビニに寄らない私です。
そんな時々お邪魔しているコンビニもたま~にぐるっと
ひとまわりすると面白いものに出会ったりしちゃうもの。。。
甘味やお弁当の類の棚は滅多に食べないのでスルー。
食玩系の棚は子供が小さい頃はちょくちょく覗いてました。
もっぱら危ないのはレジに並んだ時に後ろにある棚デスね・・・
ガムとか飴とかグミとか。
いつ遭難してもいいように?!
バッグの底に必ず入っている軽い「おやつ」
ついつい、ね。。。
新発売とか珍しいものを見つけると
手にしちゃったりなんかして。
そんで迷わず買っちゃうという。
製菓会社とコンビニの戦略にまんまとハマる、
いたって分かりやすい図式。
まぁ、日本のお菓子はハズレがないんでいいんですけどね。
以前、海外にちょくちょく行ってた頃は、
各国の空港や街角やスーパーで、
いかにもその国にしか売ってないでしょこれ!
っていうお菓子を買ってお土産にしたり
滞在中に食べたりしていました。
ただね、その手のお菓子は時々ハズすんですよね~(笑)
出会ったことのない味とか。。。
強烈な匂いとか。。。
それもそれで面白かったりしますが。
ついつい、なんですよ。
購買層の深層心理を非常にグサッと衝くプチおやつ。
いや~、いろんな意味で、
うまいわ~、ホント。。。
そんな時々お邪魔しているコンビニもたま~にぐるっと
ひとまわりすると面白いものに出会ったりしちゃうもの。。。
甘味やお弁当の類の棚は滅多に食べないのでスルー。
食玩系の棚は子供が小さい頃はちょくちょく覗いてました。
もっぱら危ないのはレジに並んだ時に後ろにある棚デスね・・・
ガムとか飴とかグミとか。
いつ遭難してもいいように?!
バッグの底に必ず入っている軽い「おやつ」
ついつい、ね。。。
新発売とか珍しいものを見つけると
手にしちゃったりなんかして。
そんで迷わず買っちゃうという。
製菓会社とコンビニの戦略にまんまとハマる、
いたって分かりやすい図式。
まぁ、日本のお菓子はハズレがないんでいいんですけどね。
以前、海外にちょくちょく行ってた頃は、
各国の空港や街角やスーパーで、
いかにもその国にしか売ってないでしょこれ!
っていうお菓子を買ってお土産にしたり
滞在中に食べたりしていました。
ただね、その手のお菓子は時々ハズすんですよね~(笑)
出会ったことのない味とか。。。
強烈な匂いとか。。。
それもそれで面白かったりしますが。
ついつい、なんですよ。
購買層の深層心理を非常にグサッと衝くプチおやつ。

いや~、いろんな意味で、
うまいわ~、ホント。。。
2011年08月19日 Posted by おんざろーど at 23:28 │Comments(0) │ぼやき
Sweet Memorys
お盆の真っ只中の日曜日。
一年に一度、お盆休みに帰省する友達に合わせて
毎年欠かさずにしているという飲み会の二次会の
ご予約をいただいておりました。
同級会でも同窓会でもない。
「仲間」の飲み会。。。
この方々、私も学生時代に
同じ時代を過ごした仲間の一人です♪
一部の友達にしか知らせずに始めた当店でしたが、
狭い街ですから、噂はジワジワと広まったようで・・・
そんなこんなで去年の夏、ついに見つかって?!
いや、見つけていただいて。。。
再会の運びとなりました
16歳からの付き合いになる面々。
今年で四半世紀。
男も女も関係なく付き合えた、気の許せる仲間です。
何年も会わない時があったのに、
会えばあの頃のまま。。。
大人になったようでいて、あの頃の感覚もそのままで。
いつ会ってもくっだらないことで馬鹿騒ぎしたり、
大声で歌ったり♪
不思議なものですね~。
もっと不思議なのは、
そんな仲間達が自分のお店に集っている光景でしょうか。
素直に嬉しいです。。。
「明日会えないとしても 僕らは 言う
また会おうと」
センチメンタル王子マッキーの
「Green Days」そのものです。
青春。
そんな時代をどこかで区切らないといけないとしたら、
きっと14歳~17歳の頃。
想い出は、いまも色褪せないまま。
ま、そんなこと言ってはみても気持ちはいつでも
青春真っ只中!
今は今で精一杯楽しんでますが♪
一年に一度、お盆休みに帰省する友達に合わせて
毎年欠かさずにしているという飲み会の二次会の
ご予約をいただいておりました。
同級会でも同窓会でもない。
「仲間」の飲み会。。。
この方々、私も学生時代に
同じ時代を過ごした仲間の一人です♪
一部の友達にしか知らせずに始めた当店でしたが、
狭い街ですから、噂はジワジワと広まったようで・・・
そんなこんなで去年の夏、ついに見つかって?!
いや、見つけていただいて。。。
再会の運びとなりました

16歳からの付き合いになる面々。
今年で四半世紀。
男も女も関係なく付き合えた、気の許せる仲間です。
何年も会わない時があったのに、
会えばあの頃のまま。。。
大人になったようでいて、あの頃の感覚もそのままで。
いつ会ってもくっだらないことで馬鹿騒ぎしたり、
大声で歌ったり♪
不思議なものですね~。
もっと不思議なのは、
そんな仲間達が自分のお店に集っている光景でしょうか。
素直に嬉しいです。。。
「明日会えないとしても 僕らは 言う
また会おうと」
センチメンタル王子マッキーの
「Green Days」そのものです。
青春。
そんな時代をどこかで区切らないといけないとしたら、
きっと14歳~17歳の頃。
想い出は、いまも色褪せないまま。
ま、そんなこと言ってはみても気持ちはいつでも
青春真っ只中!
今は今で精一杯楽しんでますが♪
2011年08月15日 Posted by おんざろーど at 18:23 │Comments(0) │Bar On the road
若者よ、何処へ行く?
「あっ!ママ、おれ今度自転車で九州行ってきます!」
私「・・・・・なにしに?・・・・・」
お馴染みナガブロガー&今やスーパーニートの
YouYouと
そんな軽い会話を交わしたのは確か先月の末頃。。。
8月11日(木)朝、本当に、自転車で、
塩尻から九州目指して旅立ったYouYou・・・
YouYou、27歳。
スーパーニート。(ぶっちゃけ無職ね)
自転車初心者。
一馬力で。
二本の足だけで。
1000Kmの道のりを経て向かうは九州。
そこに行けばどんな夢も叶う?
ガンダーラかっつーの!?
この道をいけばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一歩が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ
ダーッ!
この辺にしておきますね。。。
そんなわけで、YouYouは旅立ちました。
日焼けして、恐らく10Kgは痩せて、
お土産のお酒をしこたま担いで。
相変わらずニコニコしながら帰ってくることでしょう。
母の気持ちで、、、無事を祈ります。
あ、ちなみに、帰りは飛行機だそうです(>_<)
私「・・・・・なにしに?・・・・・」
お馴染みナガブロガー&今やスーパーニートの
YouYouと
そんな軽い会話を交わしたのは確か先月の末頃。。。
8月11日(木)朝、本当に、自転車で、
塩尻から九州目指して旅立ったYouYou・・・
YouYou、27歳。
スーパーニート。(ぶっちゃけ無職ね)
自転車初心者。
一馬力で。
二本の足だけで。
1000Kmの道のりを経て向かうは九州。
そこに行けばどんな夢も叶う?
ガンダーラかっつーの!?
この道をいけばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一歩が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ
ダーッ!
この辺にしておきますね。。。
そんなわけで、YouYouは旅立ちました。
日焼けして、恐らく10Kgは痩せて、
お土産のお酒をしこたま担いで。
相変わらずニコニコしながら帰ってくることでしょう。
母の気持ちで、、、無事を祈ります。
あ、ちなみに、帰りは飛行機だそうです(>_<)
2011年08月14日 Posted by おんざろーど at 19:10 │Comments(0) │Journey
おてんとさんぽ<辰野町>

おてんとさんぽ
百年後に残したい
コト・モノ・ヒト発見!
クラフト&産直フェア
日時:2011年9月24日(土)11:00~16:00
25日(日)10:00~15:00
全国から、
陶芸・染色・木工品など・・・
50店舗のクラフトマンが集結★
信州天竜川どんぶり街道のホタル丼も出店!
地元の作り手さんが想いを込めて作ったお野菜や加工品が
盛り沢山!
場所:辰野町荒神山芝生公園
大きな地図で見る
詳細は辰野町HP
主催:共和堂 おてんとさんぽ クラフト&産直フェア事務局
長野県上伊那郡辰野町中央5-8
TEL:0266-41-0065 FAX:0266-41-4813
E-meil: ord@kwd-v.co.jp
後援:辰野町観光協会・辰野町営農センター・信濃毎日新聞
市民新聞グループ7社・中日新聞・長野日報社
・~・~・~・~・~・~・・・
先日、こちらの
「おてんとさんぽ」クラフト&産直フェアの主催者である
辰野町の共和堂さんの方が当店に訪ねて来られました。
詳細をお伺いしたところ、とても熱心にお話ししてくださって
このイベントに対するアツいお気持ちがたっくさん
伝わってきました。。。
長年、フリーマッケットなどの企画・運営もされてきた
という共和堂さん。
辰野町では知らない方はいないであろう、
辰野町ではみなさまにおなじみの新聞販売店さんです。
こちらの共和堂さんの社長さん。。。
なかなか、いや、かなりすごい方みたいです(>_<)
社長さんは、
「指示ゼロ経営アドバイザー 米澤晋也さん」
私と同世代で、なかなかのイケメン

やり手、というより、次元が違いますね。。。
共和堂さんの社長さんのBlog&プロフィールはコチラ
フライヤーのサブタイトルに、
「さあ!作り手さんの想いを聞いて、味わってみよう♪」
と書いてありました。
なんだか、楽しそうですよね~。
9月の24(土)・25(日)は辰野町荒神山芝生公園へ!
2011年08月13日 Posted by おんざろーど at 21:51 │Comments(0) │塩尻・近隣地域の情報
飛べねぇ豚は。。。
カーチスとの戦闘で傷ついた愛機をイタリアへ
運ぶために旅立つポルコ・ロッソ。
自分の無事を知らせてカーチスへの伝言をマダム・ジーナに
頼んだポルコ。
ジーナは女心大放出で気持ちのたけをポルコにいい放ちます。
ジーナとの電話でポルコ・ロッソは言います。
「飛べねえ豚は、ただの豚だ」
と。。。
1992年公開のスタジオジブリ・宮崎駿氏
監督・脚本のアニメーション作品。
好きな映画の一つで、今でも時々、
しっかり見るわけでもないのに出勤前に化粧するときや
本を読んでいるときなどBGM代わりにTVで流しています。
すぐ近くの海まではしょっちゅう行っていたのに、
アドリア海は未だ見たことがない私。
生きている間に、いつか必ず、
「この目で見る海」と決めています。
仕事や旅行で海外へ行くとき、
国際免許を持って行ける国では毎回車の運転をしていました。
大陸を1200キロくらい運転してたどり着いた先には、
見た事もない、例えようのない色をした
海が広がっていました。
写真や色見本ではわからない色。
「この目で見た海」は、
どの海も一生忘れない「海」になりました。
飛行艇乗りのポルコ。
飛べなければただの豚であると自分を皮肉っています。
「ただの豚」
う〜ん。。。
確かに、そうだよね┓(´_`)┏
自分になにが出来るのか。
出来ることを精一杯やっているのか。
柔軟な対応や「聴く耳」をもっているか。
明確なビジョンの先にあるブレない理念。
それを遂行できているのか。
それすら分からないならば探したのか?
Identity crisisを起こす前に。。。
進歩も成長も発展も見込めない
「ただの人」にならないように。
とある先人は言いました。
「可愛げのある子にはいくらでも教えたくなる」
反すると、「可愛げのない子」もいるということ。
自分の親より上の先人から見れば私もまだまだひよっ子。
なんとなく、それなりに大人じゃないとまずいお年頃。
可愛げのある大人とは?
わからない事はわからないと素直に聞けること。
驕らず怠らず。
先人や親、周囲への感謝を忘れないこと。
周りからなにか言われているうちが花。
誰にも言われなくなったときは、
ついに気にも留められなくなったとき。
苦言でなく、助言として受け止められるか否かは
本人の気持ち次第。
もう一度飛ぶために。。。
ポルコはジーナのいる海へ帰って来ます。
飛ぶことが、
ポルコでありマルコであることのIdentity。
「紅の豚」を見終わるといつも、私は考えます。
あの海を見に行くためにもう少し頑張ろう。
ただの豚じゃない。飛べる豚でいようと。。。
主題歌の「さくらんぼの実る頃」
作詞:J.B.Clemento 作曲:A.Renard
唄:加藤登紀子
仏のシャンソンの代表曲。
アムールの国フランスらしい、
エディットピアフの愛の賛歌も好きですが。
こんな儚い恋の歌も心に響きますね。。。
あえて歌詞なしで聴いてください。
↓
※PC・スマホ以外の携帯電話の場合、
You Tubeのリンク先が表示されません。
運ぶために旅立つポルコ・ロッソ。
自分の無事を知らせてカーチスへの伝言をマダム・ジーナに
頼んだポルコ。
ジーナは女心大放出で気持ちのたけをポルコにいい放ちます。
ジーナとの電話でポルコ・ロッソは言います。
「飛べねえ豚は、ただの豚だ」
と。。。
1992年公開のスタジオジブリ・宮崎駿氏
監督・脚本のアニメーション作品。
好きな映画の一つで、今でも時々、
しっかり見るわけでもないのに出勤前に化粧するときや
本を読んでいるときなどBGM代わりにTVで流しています。
すぐ近くの海まではしょっちゅう行っていたのに、
アドリア海は未だ見たことがない私。
生きている間に、いつか必ず、
「この目で見る海」と決めています。
仕事や旅行で海外へ行くとき、
国際免許を持って行ける国では毎回車の運転をしていました。
大陸を1200キロくらい運転してたどり着いた先には、
見た事もない、例えようのない色をした
海が広がっていました。
写真や色見本ではわからない色。
「この目で見た海」は、
どの海も一生忘れない「海」になりました。
飛行艇乗りのポルコ。
飛べなければただの豚であると自分を皮肉っています。
「ただの豚」
う〜ん。。。
確かに、そうだよね┓(´_`)┏
自分になにが出来るのか。
出来ることを精一杯やっているのか。
柔軟な対応や「聴く耳」をもっているか。
明確なビジョンの先にあるブレない理念。
それを遂行できているのか。
それすら分からないならば探したのか?
Identity crisisを起こす前に。。。
進歩も成長も発展も見込めない
「ただの人」にならないように。
とある先人は言いました。
「可愛げのある子にはいくらでも教えたくなる」
反すると、「可愛げのない子」もいるということ。
自分の親より上の先人から見れば私もまだまだひよっ子。
なんとなく、それなりに大人じゃないとまずいお年頃。
可愛げのある大人とは?
わからない事はわからないと素直に聞けること。
驕らず怠らず。
先人や親、周囲への感謝を忘れないこと。
周りからなにか言われているうちが花。
誰にも言われなくなったときは、
ついに気にも留められなくなったとき。
苦言でなく、助言として受け止められるか否かは
本人の気持ち次第。
もう一度飛ぶために。。。
ポルコはジーナのいる海へ帰って来ます。
飛ぶことが、
ポルコでありマルコであることのIdentity。
「紅の豚」を見終わるといつも、私は考えます。
あの海を見に行くためにもう少し頑張ろう。
ただの豚じゃない。飛べる豚でいようと。。。
主題歌の「さくらんぼの実る頃」
作詞:J.B.Clemento 作曲:A.Renard
唄:加藤登紀子
仏のシャンソンの代表曲。
アムールの国フランスらしい、
エディットピアフの愛の賛歌も好きですが。
こんな儚い恋の歌も心に響きますね。。。
あえて歌詞なしで聴いてください。
↓
※PC・スマホ以外の携帯電話の場合、
You Tubeのリンク先が表示されません。
2011年08月12日 Posted by おんざろーど at 04:45 │Comments(4) │Cinema
屋号と家紋
何度もプレゼンを繰り返し、何案もの中から決めた
当店のロゴ。。。
屋号である「On the Road」...
私と、ロゴをデザインしてくださった兄貴ことS氏の
想いがぎゅうぎゅうに詰まった、
一生モノの家紋のようなもの。
最後に2つのデザインまで絞ったとき。
本当に悩んで悩んで悩みぬきました。
S氏は、
当時ウェブデザインの勉強をしていた長女の後学のためにと
データをくださいました。
デザイナーさんにとっては
大切なデータです。
このデータがどれだけ大切なものか。。。
自分のお店に対する思い入れと、デザイナーさんの想い。
想いがあるからこそ大切にできる。
簡単じゃないお話し。

昨年4/19の投稿記事でもふれています。
やっぱり、「餅は餅屋」なんですよね。
もちろん、根底には信頼関係がないと成り立ちません。
今夜も、Barで私は考えます。
Barをやろうと決めたとき。
創業塾に行き出した頃。
何度も何度も作り直した創業計画書。
悩んで決めたロゴ。
丸い看板がついた日。
立派なロゴに負けないように。
あの日を忘れないで。。。
日々精進。
当店のロゴ。。。
屋号である「On the Road」...
私と、ロゴをデザインしてくださった兄貴ことS氏の
想いがぎゅうぎゅうに詰まった、
一生モノの家紋のようなもの。
最後に2つのデザインまで絞ったとき。
本当に悩んで悩んで悩みぬきました。
S氏は、
当時ウェブデザインの勉強をしていた長女の後学のためにと
データをくださいました。
デザイナーさんにとっては
大切なデータです。
このデータがどれだけ大切なものか。。。
自分のお店に対する思い入れと、デザイナーさんの想い。
想いがあるからこそ大切にできる。
簡単じゃないお話し。

昨年4/19の投稿記事でもふれています。
やっぱり、「餅は餅屋」なんですよね。
もちろん、根底には信頼関係がないと成り立ちません。
今夜も、Barで私は考えます。
Barをやろうと決めたとき。
創業塾に行き出した頃。
何度も何度も作り直した創業計画書。
悩んで決めたロゴ。
丸い看板がついた日。
立派なロゴに負けないように。
あの日を忘れないで。。。
日々精進。
2011年08月10日 Posted by おんざろーど at 18:20 │Comments(2) │Bar On the road
少しだけいいものを。。。
ざっくり150銘柄くらいのお酒やらなんやかんやがある当店。
和洋折衷さまざまです。
それでもまだまだ、お客さまのご要望通りのお酒を
お出しできないことも多々あります。。。
お酒の種類を分けるには、製法別や原料別など、
世界各国・古今東西、いろんな方法があって
厳密にやろうとすると混乱して分かりづらくなっちゃいます。
ぶっちゃけ、私もわからないことだらけです・・・
まぁ、日々勉強ですね♪
そんな、世界各国・古今東西にたっくさんあるお酒。
酒類によってはかなり「ピンきり」のものがあります。
例えば日本酒。
約20年くらい前(平成4年)までは、
日本酒級別制度というのがありました。
・・・お若い方は見たことないと思いますが・・・
酒税法上、
「特級」「一級」「二級」とか、
「特撰」「上撰」「佳撰」とかありました。
日本酒の旧ボトルはさすがにないのですが、
ウィスキーの旧ボトルがあったので参考まで
↓

いま現在、日本酒だと、
「普通酒」か「特定名称酒」(本醸造酒・純米酒・吟醸酒)
に分けられています。
さらに吟醸酒には、
純米吟醸酒・大吟醸酒・純米大吟醸酒・山廃吟醸酒などなど。。。
さらにさらにラベル表示まで深追いすると、
原酒、生酒、生貯蔵酒、生一本、樽酒、
生詰酒、ひやおろし、あらばしり、無濾過、
にごり酒、おりがらみ、などなど・・・
ふぅ。。。
もういっか。
もっと詳しく知りたい方は各々調べてみてくださいね〜。
もし、気に入ったり自分の口に合ったお酒に出会ったら、
各酒造メーカーさんの「ピン」から「キリ」までを
飲んでみたりすると面白いですよ。
季節ごとに発売されるそのときにしか飲めないものも
あったりして。
一年間、一つの酒造を追いかけてみると
びっくりするくらいのいろんな種類のお酒に出会えたりします。
味ももちろんさまざま。
お酒には、そんな楽しみ方もあります。
その日の気分で飲み始めて、
最後は好きなお酒で締める。。。
最初から最後まで徹底的に好きなお酒だけ飲み続ける。
なんて、当店ではよく見る光景です。
「この店で一番安い酒をくれ」
「この店で一番高い酒をくれ」
そんなオーダーもありますね。
そんな時は、どうしちゃうかというと。。。
つづく・・・
和洋折衷さまざまです。
それでもまだまだ、お客さまのご要望通りのお酒を
お出しできないことも多々あります。。。
お酒の種類を分けるには、製法別や原料別など、
世界各国・古今東西、いろんな方法があって
厳密にやろうとすると混乱して分かりづらくなっちゃいます。
ぶっちゃけ、私もわからないことだらけです・・・
まぁ、日々勉強ですね♪
そんな、世界各国・古今東西にたっくさんあるお酒。
酒類によってはかなり「ピンきり」のものがあります。
例えば日本酒。
約20年くらい前(平成4年)までは、
日本酒級別制度というのがありました。
・・・お若い方は見たことないと思いますが・・・
酒税法上、
「特級」「一級」「二級」とか、
「特撰」「上撰」「佳撰」とかありました。
日本酒の旧ボトルはさすがにないのですが、
ウィスキーの旧ボトルがあったので参考まで
↓

いま現在、日本酒だと、
「普通酒」か「特定名称酒」(本醸造酒・純米酒・吟醸酒)
に分けられています。
さらに吟醸酒には、
純米吟醸酒・大吟醸酒・純米大吟醸酒・山廃吟醸酒などなど。。。
さらにさらにラベル表示まで深追いすると、
原酒、生酒、生貯蔵酒、生一本、樽酒、
生詰酒、ひやおろし、あらばしり、無濾過、
にごり酒、おりがらみ、などなど・・・
ふぅ。。。
もういっか。
もっと詳しく知りたい方は各々調べてみてくださいね〜。
もし、気に入ったり自分の口に合ったお酒に出会ったら、
各酒造メーカーさんの「ピン」から「キリ」までを
飲んでみたりすると面白いですよ。
季節ごとに発売されるそのときにしか飲めないものも
あったりして。
一年間、一つの酒造を追いかけてみると
びっくりするくらいのいろんな種類のお酒に出会えたりします。
味ももちろんさまざま。
お酒には、そんな楽しみ方もあります。
その日の気分で飲み始めて、
最後は好きなお酒で締める。。。
最初から最後まで徹底的に好きなお酒だけ飲み続ける。
なんて、当店ではよく見る光景です。
「この店で一番安い酒をくれ」
「この店で一番高い酒をくれ」
そんなオーダーもありますね。
そんな時は、どうしちゃうかというと。。。
つづく・・・
2011年08月09日 Posted by おんざろーど at 05:12 │Comments(0) │Bar On the road
少しだけいいものを。。。のつづき
「この店で一番安い酒をくれ」
「この店で一番高い酒をくれ」
っていうオーダー。本当に、時々あります。
困っちゃいますよね~(笑)
そんな時は、何はともあれとりあえず、
「お酒は何が好きですか?」
から始めます。
ショットでお出しするものが多いのでかなりの酒類から
選ばないといけないんですよね・・・
好きな酒類を言っていただけるとだいぶ話しがスムーズに
進みます。
もっと言うと、
「安くてすぐに酔えるお酒」
って言っていただけるともう話しは超特急ですね!
実際、そんなオーダーされる方数名おります。
「安い酒」っていうイメージも人それぞれだったりします。
安くて美味いお酒なのか、
味はどうでもいいからとにかく安価なお酒なのか。
近年のハイボールブームで一躍人気となった
例の黄色いウィスキー。
もっと安くて美味しいハイボールに合うウィスキーだって
たっくさんあるのに、わざわざ
「あれでいいぞ、あの安いやつで」って指定される方、多いです。
TV CMの効果ってすごいっす!
そんなときは敢えて違うウィスキーでお作りして
「あれじゃなくても安くて美味しく飲めるものがあるんだからっ!
いいからこれ飲んで!」
と言ってガツガツお出しする例によって無法者な女将の私です。。。
メニューにある「おまかせハイボール」は
スコッチからバーボン、国産ウィスキー、泡盛などなど。
あれだけじゃないんですよ~(>_<)
あれももちろん置いてはありますが・・・
で、もう一つの
「この店で一番高い酒をくれ」
の場合。
出だしは同じです。
「お酒は何が好きですか?」
せっかく「高いお酒」を飲むんなら、
「自分の好きなお酒の中で高いお酒」
を飲んで欲しいものです。
特別な日なのか、ヤケ酒なのか、誰かにご馳走したくてなのか。
人それぞれですが。
バーボンが好きなEさんが最近、
「ボーナス入ったからさ、いつものあれ、ボトル入れるよ。
それとは別で、たまには高い酒飲んじゃおうかな~」
って、なんだか嬉しそうにワクワクした感じで言ったので、
私「あっ、じゃあEさん、いつものあれの一ランク上のやつ、
飲んでみる?」
Eさん「えぇ?そんなのあるの~?黄色か黒しか知らないよ」
私「自分へのご褒美でしょ?
たまにはさ、少しだけいいものを飲むのも悪くないよ」
と言ってお出ししたのはコチラ↓

Four Roses Super Premium
フォア・ローゼズ スーパープレミアム
日本では、通称「ローゼズのプラチナ」って呼ばれてますね。
フォア・ローゼズも一般に知れ渡っている
黄色のラベル・黒いラベル以外にも
スモールバッチやシングルバレル、スーパープレミアムなどなど、
ピンからキリまであります。
ラベルネタだと・・・
赤いラベル、青いラベルでお馴染みの
「スミノフ ウォッカ」
ゴールドのラベルもあるんです。。。

これはまた別の機会にとっておきますね。
お値段だけじゃなくて、自分の好きなお酒の中で。
「少しだけいいものを。。。」
ワンショットで、チビチビ。
ゆっくり味わいながら。
そんなお酒の飲み方、時々なら、ね。
美味しそうに飲んでもらえると
こっちまで幸せな気持ちになれます。
軽く一杯、いかがですか?
特別な日も、普通の日も。
そんなみなさまの「今日の気分」で、
好きなお酒を飲んでいただければ幸いです。
今宵もBar On the Roadにて、
あなたにとっての
「一番安いお酒」も「一番高いお酒」も。
せっかくだから美味しく!楽しく!飲んでください♪
「この店で一番高い酒をくれ」
っていうオーダー。本当に、時々あります。
困っちゃいますよね~(笑)
そんな時は、何はともあれとりあえず、
「お酒は何が好きですか?」
から始めます。
ショットでお出しするものが多いのでかなりの酒類から
選ばないといけないんですよね・・・
好きな酒類を言っていただけるとだいぶ話しがスムーズに
進みます。
もっと言うと、
「安くてすぐに酔えるお酒」
って言っていただけるともう話しは超特急ですね!
実際、そんなオーダーされる方数名おります。
「安い酒」っていうイメージも人それぞれだったりします。
安くて美味いお酒なのか、
味はどうでもいいからとにかく安価なお酒なのか。
近年のハイボールブームで一躍人気となった
例の黄色いウィスキー。
もっと安くて美味しいハイボールに合うウィスキーだって
たっくさんあるのに、わざわざ
「あれでいいぞ、あの安いやつで」って指定される方、多いです。
TV CMの効果ってすごいっす!
そんなときは敢えて違うウィスキーでお作りして
「あれじゃなくても安くて美味しく飲めるものがあるんだからっ!
いいからこれ飲んで!」
と言ってガツガツお出しする例によって無法者な女将の私です。。。
メニューにある「おまかせハイボール」は
スコッチからバーボン、国産ウィスキー、泡盛などなど。
あれだけじゃないんですよ~(>_<)
あれももちろん置いてはありますが・・・
で、もう一つの
「この店で一番高い酒をくれ」
の場合。
出だしは同じです。
「お酒は何が好きですか?」
せっかく「高いお酒」を飲むんなら、
「自分の好きなお酒の中で高いお酒」
を飲んで欲しいものです。
特別な日なのか、ヤケ酒なのか、誰かにご馳走したくてなのか。
人それぞれですが。
バーボンが好きなEさんが最近、
「ボーナス入ったからさ、いつものあれ、ボトル入れるよ。
それとは別で、たまには高い酒飲んじゃおうかな~」
って、なんだか嬉しそうにワクワクした感じで言ったので、
私「あっ、じゃあEさん、いつものあれの一ランク上のやつ、
飲んでみる?」
Eさん「えぇ?そんなのあるの~?黄色か黒しか知らないよ」
私「自分へのご褒美でしょ?
たまにはさ、少しだけいいものを飲むのも悪くないよ」
と言ってお出ししたのはコチラ↓

Four Roses Super Premium
フォア・ローゼズ スーパープレミアム
日本では、通称「ローゼズのプラチナ」って呼ばれてますね。
フォア・ローゼズも一般に知れ渡っている
黄色のラベル・黒いラベル以外にも
スモールバッチやシングルバレル、スーパープレミアムなどなど、
ピンからキリまであります。
ラベルネタだと・・・
赤いラベル、青いラベルでお馴染みの
「スミノフ ウォッカ」
ゴールドのラベルもあるんです。。。

これはまた別の機会にとっておきますね。
お値段だけじゃなくて、自分の好きなお酒の中で。
「少しだけいいものを。。。」
ワンショットで、チビチビ。
ゆっくり味わいながら。
そんなお酒の飲み方、時々なら、ね。
美味しそうに飲んでもらえると
こっちまで幸せな気持ちになれます。
軽く一杯、いかがですか?
特別な日も、普通の日も。
そんなみなさまの「今日の気分」で、
好きなお酒を飲んでいただければ幸いです。
今宵もBar On the Roadにて、
あなたにとっての
「一番安いお酒」も「一番高いお酒」も。
せっかくだから美味しく!楽しく!飲んでください♪
2011年08月08日 Posted by おんざろーど at 23:55 │Comments(0) │Bar On the road
Quality of oneself
最近、古い友達が電話してきて長々話しをして最後に
言った言葉。
「自分は本当はそうは思ってなかったんだよね。
なんか誤解がどんどん大きくなっちゃって。
最後はもう面倒くさくなっちゃって。どうでもよくなった。
自分らしくないって後悔したけど。もういいやってなっちゃった」
そんな経緯で仕事を辞めたというお話し。。。
「自分らしさ」ってなんだろ。
っていうのが先週からのお題目でした。
ちょうどタイムリーに男女共同参画のお勉強をしていた私でしたが。
「らしさ」って、なんか引っかかる。
「男らしさ」とか
「女らしさ」とか。
「自分らしさ」とか。
自分が自分らしくあるために。
素の自分をどこまでさらけ出せるか。
我慢やわがままじゃなく。
「素」でいられるか。
それは相手にもよりけり。
大人になるとそれまでの経験や駆け引きが加わって
人付き合いも少しは複雑になってくるものです。
親や自分の子供以外に。
そんなこと考えなくてもいい相手とは
なかなか巡り会えないもの。
少なくても、一緒にいて居心地のいい親友や好きな人の前では
「自分らしく」いたいものですよね。
自分らしさを見失って仕事を辞めた友達。
「やりたかったことがあったからちょうどいいいや」
と言って、結果、「自分らしさ」を取り戻した模様。
ふと、思い出して。
彼女の大好きな尾崎豊さんのDVDを久しぶりに見ました。
尾崎豊さんの1991年発表の「17歳の地図」という
アルバムの収録曲。
「僕が僕であるために」
とてもストレートなタイトル。
当時10代の彼が言いたかったこととは・・・
彼のシンプルでストレートな歌の数々は未だに多くの
ファンの心を捉えたまま。
うちの娘たちにも聞かせてきました。
理屈はどうあれ、
彼は26歳の若さで不慮の死を遂げるまで、
ずっと考え続けていたように思います。
「17歳の地図」は全曲好きです。
青春のバイブルですね。
僕が僕であるために
作詞・作曲 尾崎豊
心すれちがう悲しい生き様に
ため息もらしていた
だけど この目に映る この街で僕はずっと
生きてゆかなければ
人を傷つける事に目を伏せるけど
優しさを口にすれば人は皆傷ついてゆく
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
別れ際にもう一度 君に確かめておきたいよ
こんなに愛していた
誰がいけないとゆう訳でもないけど
人は皆わがままだ
慣れあいの様に暮らしても 君を傷つけてばかりさ
こんなに君を好きだけど 明日さえ教えてやれないから
君が君であるために 勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
君は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街に飲まれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
言った言葉。
「自分は本当はそうは思ってなかったんだよね。
なんか誤解がどんどん大きくなっちゃって。
最後はもう面倒くさくなっちゃって。どうでもよくなった。
自分らしくないって後悔したけど。もういいやってなっちゃった」
そんな経緯で仕事を辞めたというお話し。。。
「自分らしさ」ってなんだろ。
っていうのが先週からのお題目でした。
ちょうどタイムリーに男女共同参画のお勉強をしていた私でしたが。
「らしさ」って、なんか引っかかる。
「男らしさ」とか
「女らしさ」とか。
「自分らしさ」とか。
自分が自分らしくあるために。
素の自分をどこまでさらけ出せるか。
我慢やわがままじゃなく。
「素」でいられるか。
それは相手にもよりけり。
大人になるとそれまでの経験や駆け引きが加わって
人付き合いも少しは複雑になってくるものです。
親や自分の子供以外に。
そんなこと考えなくてもいい相手とは
なかなか巡り会えないもの。
少なくても、一緒にいて居心地のいい親友や好きな人の前では
「自分らしく」いたいものですよね。
自分らしさを見失って仕事を辞めた友達。
「やりたかったことがあったからちょうどいいいや」
と言って、結果、「自分らしさ」を取り戻した模様。
ふと、思い出して。
彼女の大好きな尾崎豊さんのDVDを久しぶりに見ました。
尾崎豊さんの1991年発表の「17歳の地図」という
アルバムの収録曲。
「僕が僕であるために」
とてもストレートなタイトル。
当時10代の彼が言いたかったこととは・・・
彼のシンプルでストレートな歌の数々は未だに多くの
ファンの心を捉えたまま。
うちの娘たちにも聞かせてきました。
理屈はどうあれ、
彼は26歳の若さで不慮の死を遂げるまで、
ずっと考え続けていたように思います。
「17歳の地図」は全曲好きです。
青春のバイブルですね。
僕が僕であるために
作詞・作曲 尾崎豊
心すれちがう悲しい生き様に
ため息もらしていた
だけど この目に映る この街で僕はずっと
生きてゆかなければ
人を傷つける事に目を伏せるけど
優しさを口にすれば人は皆傷ついてゆく
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
別れ際にもう一度 君に確かめておきたいよ
こんなに愛していた
誰がいけないとゆう訳でもないけど
人は皆わがままだ
慣れあいの様に暮らしても 君を傷つけてばかりさ
こんなに君を好きだけど 明日さえ教えてやれないから
君が君であるために 勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
君は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街に飲まれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
2011年08月07日 Posted by おんざろーど at 19:30 │Comments(0) │Music
信じる信じないはアナタ次第・・・
元来、占いというものをあまり気にしない私。。。
信じない、というわけではなくて。
日常的ではない、という意味です。
とある夜のBar On the Road...
時々、団体でやってくるお客さまが珍しくお友達と
二人でご来店。
カウンターで男同士仲良くお酒を飲みながら・・・
なんて、よくある光景。
二人とも独身のアラフォー男子。
男力とはなんたるかとか、
結婚観についてとか、
女性を口説くために気を遣う点や、
会話の持って行き方などなど。
レクチャーしたり聞いてあげたり。
なんだか仲良しの二人。
「あんた達、付き合ってんの?」
って聞きたくなるくらい仲がいい二人。
そのうちの一人が「タロット占い」が出来るという
話になって、
「じゃあさぁ、ちょっと私も占ってよ」
と軽い気持ちで言ってみたらやってくれるということになって
人生初タロット占いをしていただきました。
占って欲しいことを念じながらカードをきって。
3列9枚のタロットカードを並べて、さらに1枚を端に。
内容は。
内緒です。。。
タロット占いをしてくれたDr.Green(勝手に名づけました)
とにかく、話していていろんな意味で面白い!
経歴や職業もあるんでしょうが、
話していて勉強になることが多かったです。
そんなDr.Green。
次にご来店いただいた時にカウンターで隣り合わせになった
お客さまにもタロット占いしてくれました。
人生って、大人になると細かい悩みが果てしなくあるもの。
大なり小なり、人は悩みを抱えています。
そのことについて、どこまで悩むか、
人それぞれ気持ちの持ちようで違うものです。
例えば、低目でもなんとなく安定していれば
「まあいっか」と思えるか。
自分はこれじゃだめだ!こうじゃなきゃだめだ!
「もっともっと」と思うか。
他力本願ですぐになにかのせいにしてしまったり。
でも、とか、だってとか。言い訳ばかりで
あんまり人の話を聞かなかったり。
弱い自分を演出して心配かけるようなことばかりして
人の心を試したり謀ったり。
人の縁や、義理ごとを大切にしないとか。
そんなことばかりだと
段々と、人との縁も希薄になっていくものです。
昨年の12/5の投稿記事でもふれた
「一期一会」の精神。
人と人とを繋ぐ小さな縁が織り成して大きな繋がりに発展していく。
その先にあるもの。
人財リテラシーを見誤らずに
自分の能力に見合った付き合い方が出来るか。
自分の発信する言葉や態度に責任を持てるか。
Dr.Greenは、仕事上のコミュニケーションツールの一つとして
タロット占いをしているんだとか。
20年来のライフワークでもあるそうです。
言葉を自分の中に取り込んで納得のいく答えに結びつけられるか否か。
占いを信じるか否か。
Dr.Greenは最後に必ずこう言います。
あくまでも占いデス…
信じるか信じないかはあなた次第♪( ´θ`)ノ
信じない、というわけではなくて。
日常的ではない、という意味です。
とある夜のBar On the Road...
時々、団体でやってくるお客さまが珍しくお友達と
二人でご来店。
カウンターで男同士仲良くお酒を飲みながら・・・
なんて、よくある光景。
二人とも独身のアラフォー男子。
男力とはなんたるかとか、
結婚観についてとか、
女性を口説くために気を遣う点や、
会話の持って行き方などなど。
レクチャーしたり聞いてあげたり。
なんだか仲良しの二人。
「あんた達、付き合ってんの?」
って聞きたくなるくらい仲がいい二人。
そのうちの一人が「タロット占い」が出来るという
話になって、
「じゃあさぁ、ちょっと私も占ってよ」
と軽い気持ちで言ってみたらやってくれるということになって
人生初タロット占いをしていただきました。
占って欲しいことを念じながらカードをきって。
3列9枚のタロットカードを並べて、さらに1枚を端に。
内容は。
内緒です。。。
タロット占いをしてくれたDr.Green(勝手に名づけました)
とにかく、話していていろんな意味で面白い!
経歴や職業もあるんでしょうが、
話していて勉強になることが多かったです。
そんなDr.Green。
次にご来店いただいた時にカウンターで隣り合わせになった
お客さまにもタロット占いしてくれました。
人生って、大人になると細かい悩みが果てしなくあるもの。
大なり小なり、人は悩みを抱えています。
そのことについて、どこまで悩むか、
人それぞれ気持ちの持ちようで違うものです。
例えば、低目でもなんとなく安定していれば
「まあいっか」と思えるか。
自分はこれじゃだめだ!こうじゃなきゃだめだ!
「もっともっと」と思うか。
他力本願ですぐになにかのせいにしてしまったり。
でも、とか、だってとか。言い訳ばかりで
あんまり人の話を聞かなかったり。
弱い自分を演出して心配かけるようなことばかりして
人の心を試したり謀ったり。
人の縁や、義理ごとを大切にしないとか。
そんなことばかりだと
段々と、人との縁も希薄になっていくものです。
昨年の12/5の投稿記事でもふれた
「一期一会」の精神。
人と人とを繋ぐ小さな縁が織り成して大きな繋がりに発展していく。
その先にあるもの。
人財リテラシーを見誤らずに
自分の能力に見合った付き合い方が出来るか。
自分の発信する言葉や態度に責任を持てるか。
Dr.Greenは、仕事上のコミュニケーションツールの一つとして
タロット占いをしているんだとか。
20年来のライフワークでもあるそうです。
言葉を自分の中に取り込んで納得のいく答えに結びつけられるか否か。
占いを信じるか否か。
Dr.Greenは最後に必ずこう言います。
あくまでも占いデス…
信じるか信じないかはあなた次第♪( ´θ`)ノ
2011年08月05日 Posted by おんざろーど at 06:08 │Comments(7) │Bar On the road
オリジナル灰皿限定予約販売のお知らせ
当店で使用している灰皿。
裏底面に、
Bar On the Road
と、お店のロゴマークを
サンドブラスト加工で入れてあるオリジナルの灰皿です。

オープンのときに作ったこちらの灰皿。
すでに数個、家出したらしくなくなってしまいました。
サンドブラスト加工に耐えられる厚みとロゴが入る
ちょうどいい大きさの灰皿がなかなかみつからなくて
探していたんですが。。。
運良く、今使っているものと同じものを見つけたので
思い切ってあるだけまとめ買いしちゃいました。
省吾さんファンのお客さまや、
灰皿コレクター?の方から
「この灰皿売ってよ」
と言われたことがあったので、
もし欲しい方がいらっしゃったらお譲りしようかなと。
来週から製作に取り掛かるとのことなので、
今月末には出来上がってくるかと思われます。
限定10個。
サンドブラスト加工賃+灰皿代
合わせて、1個1000円となります。
購入された方にはもれなく
当店の店頭看板と同じロゴステッカーも
お付けしちゃいます♪
先着順・予約販売となります。
お申し込みは、
1、直接、Bar On the Roadの店頭で
2、メール bar-ontheroad★softbank.ne.jp(★=@)
3、電話 0263 88-3933 19:00~(店休日を除く)・水のみ21:00~
4、ツイッター相互フォローされている方はDMも可
※店頭にてお受け取りできない方は代金引換にて
郵送いたします。
送料、代引き手数料はお客様負担にてお願いいたします。
※先着順となります。
個数に達し次第受付を終了させていただきます。
受付終了のお知らせはBlog & Twitterにて告知いたします。
宜しくお願いいたします。
Bar On the Road...
裏底面に、
Bar On the Road
と、お店のロゴマークを
サンドブラスト加工で入れてあるオリジナルの灰皿です。

オープンのときに作ったこちらの灰皿。
すでに数個、家出したらしくなくなってしまいました。
サンドブラスト加工に耐えられる厚みとロゴが入る
ちょうどいい大きさの灰皿がなかなかみつからなくて
探していたんですが。。。
運良く、今使っているものと同じものを見つけたので
思い切ってあるだけまとめ買いしちゃいました。
省吾さんファンのお客さまや、
灰皿コレクター?の方から
「この灰皿売ってよ」
と言われたことがあったので、
もし欲しい方がいらっしゃったらお譲りしようかなと。
来週から製作に取り掛かるとのことなので、
今月末には出来上がってくるかと思われます。
限定10個。
サンドブラスト加工賃+灰皿代
合わせて、1個1000円となります。
購入された方にはもれなく
当店の店頭看板と同じロゴステッカーも
お付けしちゃいます♪
先着順・予約販売となります。
お申し込みは、
1、直接、Bar On the Roadの店頭で
2、メール bar-ontheroad★softbank.ne.jp(★=@)
3、電話 0263 88-3933 19:00~(店休日を除く)・水のみ21:00~
4、ツイッター相互フォローされている方はDMも可
※店頭にてお受け取りできない方は代金引換にて
郵送いたします。
送料、代引き手数料はお客様負担にてお願いいたします。
※先着順となります。
個数に達し次第受付を終了させていただきます。
受付終了のお知らせはBlog & Twitterにて告知いたします。
宜しくお願いいたします。
Bar On the Road...
2011年08月04日 Posted by おんざろーど at 05:32 │Comments(0) │Bar On the road
玄蕃まつりからの~松本ぼんぼん!
玄蕃まつりが終わったということは。。。
そうです、次は
松本ぼんぼん!
8/6(土) 松本駅前大通周辺にて行われる
松本の大イベント。
ナガブロガーさん&先輩でもあるれっくさん
が副連長をされるとか。
連長は、
ナガブロ放送局でもお馴染みのコッスィーこと波多腰氏。
私はさすがにお店があって行けなので・・・(泣)
ナガブロガーさんもそうじゃない方も。
松ぼん好きな方、松ぼん初心者も。
松本ぼんぼんナガブロ連、
参加者募集中だそうですよ~!
↓
松本ぼんぼんナガブロ連公式Blog
そうです、次は
松本ぼんぼん!
8/6(土) 松本駅前大通周辺にて行われる
松本の大イベント。
ナガブロガーさん&先輩でもあるれっくさん
が副連長をされるとか。
連長は、
ナガブロ放送局でもお馴染みのコッスィーこと波多腰氏。
私はさすがにお店があって行けなので・・・(泣)
ナガブロガーさんもそうじゃない方も。
松ぼん好きな方、松ぼん初心者も。
松本ぼんぼんナガブロ連、
参加者募集中だそうですよ~!
↓
松本ぼんぼんナガブロ連公式Blog
2011年08月03日 Posted by おんざろーど at 19:20 │Comments(0) │つぶやき
~に引きずられて善光寺参り
世間のお子さまたちは夏休みなんですね。。。
仕事が終わって家に帰ると玄関先に見慣れない自転車があったり。
自転車が去ったと思えば玄関に靴が増えていたり。
合宿所?みたいな我が家。
バイトが休みの日になると(脱)思春期の次女に
「どこか連れてってよ~」
と朝から起こされる日々・・・
さすがに二週続いたので観念して出かけてきました。
ここから先は季節を除いてほぼ、
去年の4/25の投稿記事
と同じ感じなのであんまり新鮮さはありません。。。
一緒に行った次女のお友達も同じ子です(笑)
睡眠時間4時間で臨んだ長野ぶらり旅。
まずは姨捨SAにて昼食。
ダイナミックバージョンとかいうデカ盛り定食シリーズ発見!
さすがに食べませんでしたが・・・
思わずタバコを置いて写真撮っちゃいました。

こちらは「ホットでクールなチョコソフトクリーム」
0.5秒くらい悩みましたが・・・
寝不足の身体に残忍な仕打ちはやめておきました。。。

長野に到着。
あんまり暑くなくていいお天気。
平日なので人もまばら。
ちょっと得した気分で参道へ。

今月のお言葉
「あきらめるな 一度あきらめたら
それが習慣になってしまう」
と書かれていました。
う~ん。
Never Give UP!!!
デスね~。

キャー\(//∇//)\
今年もお会いできましたね♪
いつ見てもステキなお姿


むっちゃタイプだわ~
スキデス!
ケッコンシテクダサイ!!
アイジンデモイイデス!!!
って、去年と同じこと言ってますがwww
人じゃありませんね。はい。
次女とお友達に、
「ねぇねぇ右の人と左の人、
どっちと結婚したい?」
と聞いたら
次女「目、合わせらんない時点でダメだし・・・
人じゃないしね・・・
かあさん、恥ずかしいから人前でヤメテ (−_−#)」
お友達「どっちもムリ・・・」
ってな会話をしていたら、
「もうさぁ、うるさいから別行動ね」

って言われて置いていかれました・・・(泣)
それから煙をえっさほいさとかぶったり、
お参りをしたり、絵馬を書いたり、おみくじをひいたり。
うっかりしてましたが。
月曜日だったのでお休みでした。
ナガブロガー羊ちゃんのお店。
Sheep One美容サロンさん

会えなくて残念。・°°・(>_<)・°°・。
次女たちと合流して(というかオネダリのために待ち伏せしてた様子)
羊ちゃんのお店の横で。
旅先でのお約束!ソフトクリームを購入。
桃・ソーダ・レモンと三種類。
普段あんまりアイスクリームを食べない私。
ソフトクリームって、一個丸々食べるのは実は結構苦痛。。。
喉が乾いていたので頑張って食べました!
ソーダ味のソフトクリーム、ちゃんとソーダ味でした。
ふぅ。。。
疲れましたが久々のぶらり長野歩き。
念願の「八幡屋磯五郎」さんの胡麻ラー油も買えたし。
とりあえず楽しんできました!
仕事が終わって家に帰ると玄関先に見慣れない自転車があったり。
自転車が去ったと思えば玄関に靴が増えていたり。
合宿所?みたいな我が家。
バイトが休みの日になると(脱)思春期の次女に
「どこか連れてってよ~」
と朝から起こされる日々・・・
さすがに二週続いたので観念して出かけてきました。
ここから先は季節を除いてほぼ、
去年の4/25の投稿記事
と同じ感じなのであんまり新鮮さはありません。。。
一緒に行った次女のお友達も同じ子です(笑)
睡眠時間4時間で臨んだ長野ぶらり旅。
まずは姨捨SAにて昼食。
ダイナミックバージョンとかいうデカ盛り定食シリーズ発見!
さすがに食べませんでしたが・・・
思わずタバコを置いて写真撮っちゃいました。

こちらは「ホットでクールなチョコソフトクリーム」
0.5秒くらい悩みましたが・・・
寝不足の身体に残忍な仕打ちはやめておきました。。。

長野に到着。
あんまり暑くなくていいお天気。
平日なので人もまばら。
ちょっと得した気分で参道へ。

今月のお言葉
「あきらめるな 一度あきらめたら
それが習慣になってしまう」
と書かれていました。
う~ん。
Never Give UP!!!
デスね~。

キャー\(//∇//)\
今年もお会いできましたね♪
いつ見てもステキなお姿



むっちゃタイプだわ~
スキデス!
ケッコンシテクダサイ!!
アイジンデモイイデス!!!
って、去年と同じこと言ってますがwww
人じゃありませんね。はい。
次女とお友達に、
「ねぇねぇ右の人と左の人、
どっちと結婚したい?」
と聞いたら
次女「目、合わせらんない時点でダメだし・・・
人じゃないしね・・・
かあさん、恥ずかしいから人前でヤメテ (−_−#)」
お友達「どっちもムリ・・・」
ってな会話をしていたら、
「もうさぁ、うるさいから別行動ね」

って言われて置いていかれました・・・(泣)
それから煙をえっさほいさとかぶったり、
お参りをしたり、絵馬を書いたり、おみくじをひいたり。
うっかりしてましたが。
月曜日だったのでお休みでした。
ナガブロガー羊ちゃんのお店。
Sheep One美容サロンさん

会えなくて残念。・°°・(>_<)・°°・。
次女たちと合流して(というかオネダリのために待ち伏せしてた様子)
羊ちゃんのお店の横で。
旅先でのお約束!ソフトクリームを購入。
桃・ソーダ・レモンと三種類。
普段あんまりアイスクリームを食べない私。
ソフトクリームって、一個丸々食べるのは実は結構苦痛。。。
喉が乾いていたので頑張って食べました!
ソーダ味のソフトクリーム、ちゃんとソーダ味でした。
ふぅ。。。
疲れましたが久々のぶらり長野歩き。
念願の「八幡屋磯五郎」さんの胡麻ラー油も買えたし。
とりあえず楽しんできました!