井筒ワイン生ぶどう酒2012`
井筒ワインさまの 生ぶどう酒ファンのみなさま~
お待たせいたしました♪
今年も入荷してますよ~
11/6、7詰め!
コンコード&ナイヤガラ
今年ももちろん、
予約醸造限定品!
まだ飲んだことのない方!
生ぶどう酒ってなんぞや?
という方は昨年の→
2011.11/20の投稿記事
をご覧くださいませm(_ _)m
入荷から3週間。
当店の予約入荷分も残りわずかとなっております。
今年も!という方はもちろん、
今年こそ!という方も、
まだ飲んだことない!という方はこの機会に是非!
季節も本数も限定の
井筒ワイン生ぶどう酒!
お飲み逃しなく♪

お待たせいたしました♪
今年も入荷してますよ~
11/6、7詰め!
コンコード&ナイヤガラ
今年ももちろん、
予約醸造限定品!
まだ飲んだことのない方!
生ぶどう酒ってなんぞや?
という方は昨年の→
2011.11/20の投稿記事
をご覧くださいませm(_ _)m
入荷から3週間。
当店の予約入荷分も残りわずかとなっております。
今年も!という方はもちろん、
今年こそ!という方も、
まだ飲んだことない!という方はこの機会に是非!
季節も本数も限定の
井筒ワイン生ぶどう酒!
お飲み逃しなく♪

2012年11月30日 Posted by おんざろーど at 05:43 │Comments(0) │Bar On the road
オトコの言葉
「出だしからトップギアで発進しちゃったから減速するタイミングが
分からなくて困ってるんだよね・・・」
トップギアで発進?
なんてムチャな・・・
って、車の話しじゃありません(笑)
素敵な彼女と出会ってお付き合いをして数ヶ月。
彼女があまりにも素敵だったのでその彼女に嫌われまいと
「違う自分」を演じてきた彼。
少々息苦しさと疲れが出始まったので困った様子・・・。
本当の自分はいい加減だしのんびりしてて
たいした男ではない。
だからそろそろそれを分かってもらいたくてなんとか
ギアをトップからせめて3速くらいまで落としたい。
だからそれを少しずつでも彼女に分かってもらおうと思って
いい加減でのんびりしている自分の姿を小出しにしているんだけど、
彼女は冗談だと思ってるみたいだ。
と。。。
私「でもさ、なんだかんだ何ヶ月も頑張って来れたワケだし、
彼女の前でそうやって頑張れるってことはそれほどに
手放したくない相手ってことなんでしょ?
だったらさ、その彼女のためにいい加減じゃなくてのんびり屋さん
じゃない自分になっちゃえばいいじゃん!」
彼「・・・でも・・・」
私「いやいや、そんなに深刻にならないでさ。
改まって自分はこういう人間です!なんて言わなくたってさ。
ちょっとずつだっていいよ、ね?」
本当の自分をさらすべきか否か。
さらして嫌われたら?
それでも彼女がついてきてくれるなら?
後一歩が踏み出せない彼。
トップギアでガーっと走り出した道。
急カーブや下りだってこれから待ち受けてるかもしれない道を、
トップギアで走り続けられるのかどうか・・・
これって、真意を知らずに間違えると
「釣った魚に餌はやらない」
ってパターンに当てはめられる可能性もありますよね。。。
恋愛話の中でしょっちゅう聞かれる言葉。
「付き合う前や付き合い始めのころは熱心にアプローチしてくれたし
優しくて紳士的だったのに、付き合い始めて慣れてきた途端、
私のことはそっちのけだし冷たくなった!」
なんて。
そんな経験をお持ちの女性、少なくないかと思います。
頭にきちゃう気持ちもよくわかりますが、
男性に限らず人間というものは
達成感を得ると視点がそこから反れてしまうものではないでしょうか?
そう考えると、上記の彼は少しずつギアを落として早いところ
自分のペースに持っていかないとどこかで曲がりきれなくて
突っ込んじゃうかも・・・orz
まったくもう。
どうなることやら。
オトコも大変だよ。。。
分からなくて困ってるんだよね・・・」
トップギアで発進?
なんてムチャな・・・
って、車の話しじゃありません(笑)
素敵な彼女と出会ってお付き合いをして数ヶ月。
彼女があまりにも素敵だったのでその彼女に嫌われまいと
「違う自分」を演じてきた彼。
少々息苦しさと疲れが出始まったので困った様子・・・。
本当の自分はいい加減だしのんびりしてて
たいした男ではない。
だからそろそろそれを分かってもらいたくてなんとか
ギアをトップからせめて3速くらいまで落としたい。
だからそれを少しずつでも彼女に分かってもらおうと思って
いい加減でのんびりしている自分の姿を小出しにしているんだけど、
彼女は冗談だと思ってるみたいだ。
と。。。
私「でもさ、なんだかんだ何ヶ月も頑張って来れたワケだし、
彼女の前でそうやって頑張れるってことはそれほどに
手放したくない相手ってことなんでしょ?
だったらさ、その彼女のためにいい加減じゃなくてのんびり屋さん
じゃない自分になっちゃえばいいじゃん!」
彼「・・・でも・・・」
私「いやいや、そんなに深刻にならないでさ。
改まって自分はこういう人間です!なんて言わなくたってさ。
ちょっとずつだっていいよ、ね?」
本当の自分をさらすべきか否か。
さらして嫌われたら?
それでも彼女がついてきてくれるなら?
後一歩が踏み出せない彼。
トップギアでガーっと走り出した道。
急カーブや下りだってこれから待ち受けてるかもしれない道を、
トップギアで走り続けられるのかどうか・・・
これって、真意を知らずに間違えると
「釣った魚に餌はやらない」
ってパターンに当てはめられる可能性もありますよね。。。
恋愛話の中でしょっちゅう聞かれる言葉。
「付き合う前や付き合い始めのころは熱心にアプローチしてくれたし
優しくて紳士的だったのに、付き合い始めて慣れてきた途端、
私のことはそっちのけだし冷たくなった!」
なんて。
そんな経験をお持ちの女性、少なくないかと思います。
頭にきちゃう気持ちもよくわかりますが、
男性に限らず人間というものは
達成感を得ると視点がそこから反れてしまうものではないでしょうか?
そう考えると、上記の彼は少しずつギアを落として早いところ
自分のペースに持っていかないとどこかで曲がりきれなくて
突っ込んじゃうかも・・・orz
まったくもう。
どうなることやら。
オトコも大変だよ。。。
2012年11月29日 Posted by おんざろーど at 05:41 │Comments(0) │女子力
終わりは終わり。。。
40年超生きていると思わぬ出来事に遭遇したり
思いもしなかった事件を経験したり、
心神喪失寸前なことを体験したり。
それなりに何かしらあるものです・・・
いや、まあ、いろいろね、人並みに。
あくまでも人並みに。
ありましたよ。。。
「出会いや別れを繰り返し」
ベッタベタのセリフですが。
このあとに続く言葉、みなさんならどう表現しますか?
大人になる。
とか、
成長する。
とか、
喜びも悲しみも知ることが出来る。
とか。
なにかの歌の歌詞みたいですね(笑)
私がよく使う言葉に、
「終わりは終わり」
という言葉があります。
それは
「出会いを大切にする」
という気持ちから生まれたことでもあります。
出会いがあれば別れもある。
それもまた人生の1ページ。
そこそこ長く生きていれば
誰かと別れたり、何処かへ行ってしまったり。
いくら出会いを大切にしていても
「別れ」はつきもの。
そんな「別れ」にはもちろん、
それぞれにいろんな理由や事情があるものです。
キレイなお別れだけじゃなく、ドロドロなお別れとか。
突然の別れとか。
でもね、キレイな別れはまあいいんですよ。
「あの人元気でやってるかな~」
なんて時々思い出したり感傷に浸ったりして。
ドロドロしてたり突然っていう別れの場合は
別れたかった人、別れたくなかった人や
去られた人、去った人などの立場ごとに
受け止める感情が全く違ってきます。
いずれにしても、未練未酌なく言わせてもらうと
「終わりは終わり」なんです。
どうしてこんな話になったのか?
最近、「別れ」について心を悩ませている友達がいて
連日「別れ」について話を聞いていて少々煮詰まってきたので
吐き出してしまいました・・・
探さないで欲しい、という願い。
その後が気になる、という思い。
新しいステージに目を向けて、
新しい出会いに心躍らせる日が来ることを願ってやみません。。。
思いもしなかった事件を経験したり、
心神喪失寸前なことを体験したり。
それなりに何かしらあるものです・・・
いや、まあ、いろいろね、人並みに。
あくまでも人並みに。
ありましたよ。。。
「出会いや別れを繰り返し」
ベッタベタのセリフですが。
このあとに続く言葉、みなさんならどう表現しますか?
大人になる。
とか、
成長する。
とか、
喜びも悲しみも知ることが出来る。
とか。
なにかの歌の歌詞みたいですね(笑)
私がよく使う言葉に、
「終わりは終わり」
という言葉があります。
それは
「出会いを大切にする」
という気持ちから生まれたことでもあります。
出会いがあれば別れもある。
それもまた人生の1ページ。
そこそこ長く生きていれば
誰かと別れたり、何処かへ行ってしまったり。
いくら出会いを大切にしていても
「別れ」はつきもの。
そんな「別れ」にはもちろん、
それぞれにいろんな理由や事情があるものです。
キレイなお別れだけじゃなく、ドロドロなお別れとか。
突然の別れとか。
でもね、キレイな別れはまあいいんですよ。
「あの人元気でやってるかな~」
なんて時々思い出したり感傷に浸ったりして。
ドロドロしてたり突然っていう別れの場合は
別れたかった人、別れたくなかった人や
去られた人、去った人などの立場ごとに
受け止める感情が全く違ってきます。
いずれにしても、未練未酌なく言わせてもらうと
「終わりは終わり」なんです。
どうしてこんな話になったのか?
最近、「別れ」について心を悩ませている友達がいて
連日「別れ」について話を聞いていて少々煮詰まってきたので
吐き出してしまいました・・・
探さないで欲しい、という願い。
その後が気になる、という思い。
新しいステージに目を向けて、
新しい出会いに心躍らせる日が来ることを願ってやみません。。。
2012年11月28日 Posted by おんざろーど at 05:39 │Comments(1) │ぼやき
そば作り体験学習・製粉、そば打ち!その1
長々綴って参りました
「そば作り体験学習」
前回、脱穀・とうみがけをしたそばの実。
2012.11/11の投稿記事
いよいよ最終章!
11/17(土)
自分達で育てたそばで「そば打ち」をしました~♪
会場は塩尻市文化センター・調理室。
講師の皆さんは、
塩尻市 本山そばの里 のみなさんです。

まずは本山そばの里のお母さんたちの実演を見ました。

4人一組の班だったからてっきりみんなで打つのかと思いきや・・・
一人ずつそば打ちすると?!
だから、ね。。。
ちゃんと聞いてないとね・・・。

その前に!
そばの実をそば粉にする作業!
製粉の体験もしました。
石臼の中にそばの実を入れます。

ゴリゴリまわして全部入りきって臼が軽くなったらOK!
ふるいにかけて粉に分けます。

そしていよいよ!!!
長くなりそうなので、
つづく・・・
「そば作り体験学習」
前回、脱穀・とうみがけをしたそばの実。
2012.11/11の投稿記事
いよいよ最終章!
11/17(土)
自分達で育てたそばで「そば打ち」をしました~♪
会場は塩尻市文化センター・調理室。
講師の皆さんは、
塩尻市 本山そばの里 のみなさんです。

まずは本山そばの里のお母さんたちの実演を見ました。

4人一組の班だったからてっきりみんなで打つのかと思いきや・・・
一人ずつそば打ちすると?!
だから、ね。。。
ちゃんと聞いてないとね・・・。

その前に!
そばの実をそば粉にする作業!
製粉の体験もしました。
石臼の中にそばの実を入れます。

ゴリゴリまわして全部入りきって臼が軽くなったらOK!
ふるいにかけて粉に分けます。

そしていよいよ!!!
長くなりそうなので、
つづく・・・
2012年11月27日 Posted by おんざろーど at 05:38 │Comments(0) │塩尻・近隣地域の情報
そば作り体験学習・製粉、そば打ち!その2
自分達で育てたそば。
そのそば粉でそばを打って食べる!
そんな貴重な体験をさせていただいた
「そば作り体験学習」
いよいよそばを打つ日となりました♪
ここからはそば打ち体験の覚書きとなります。
今回は、二八蕎麦を作ります。
小麦粉100g(2):そば粉400g(8)
約4人前です。

小麦粉100gに水40~50ccを入れて、
指の先でパラパラにして全体が湿るように軽く混ぜます。
この辺の作業はパンやうどんを打ったことのある方は同じ要領です。

こね鉢の奥にパラパラになった小麦粉をよせて。
そば粉を投入します。
そば粉の真ん中を窪ませて、
熱湯180~200ccを少しずつ入れていきます。
小麦粉と同じように、全体が湿る程度に混ぜます。
*ここは手早く!!!

小麦粉とそば粉を合わせて、
軽く上から両手で押して押し付けてます。

ここから先はひたすら煉ったり捏ねたりします!
表面が滑らかになるまでひたすら!です!
*そば玉が冷めないうちに手早く!です!

講師の先生が隣で(ハラハラしながら?)時々指導してくださるので
安心でした。
腰を入れてしっかりと体重をかけて!
滑らかにならないでぼそぼそしているようでしたら
お湯を適量足します。
滑らかになってきたら仕上げ!
両手の親指をそば玉のなかに押し込むようにして丸めていきます。
表面がまあるくなるように、です。

つやつやしたそば玉の出来上がり~!
ここまで約15~20分くらいかな。
のんびりしている暇はありませんよ!
さっさと打ちます♪

打ち粉をしたのし板にそば玉を置いて。
そば玉を回しながらのし棒で放射状に抑えるようにして少し
のばします。

のし棒で丸くなるようにのばしていきます。
直径50cmくらいまでのばしたら、
のし棒で丸めてさらにのばしていきます。

ここから先はまたまたひたすらのばすのばすのばす!
時々打ち粉をしながら、
丸めて奥に押したらそこでのし棒から離して開いてまた丸める。。。

厚さ1.5mmくらいまでのばします。
(ちょっと穴開いちゃいましたが・・・)

全体に打ち粉をして畳んでいきます。
のし棒で半分まで丸めたら奥に向かってのし棒から外します。
奥の丸い部分を手前に折って、
さらに手前を上に向けて折ります。
*この時、折り目をしっかり折らないこと!
折り目の部分を重ならないようにして折り目をずらして
重ねます。
端を切り落としたら本体の右下に重ねて、
あとは均等にのしたそばを切っていきます。

そば切り包丁で真上から切って奥へ押す。
幅1.3~1.5mm程度。
これがね~、なっかなか難しいんですよね~・・・

種まきから一緒に参加していた次女のJK。
なんだかんだと毎回付き合ってくれました。
で、↓画像
下がJKが打って切ったそば。
上が私・・・。
私のそば、きしめんみたいに厚い・・・?
ふう。。。

参加者のみなさんも必死?

楽しそう(笑)

あれ?足つった?

そば打ちのあとはもちろん!
打ち立てのそばを茹でてみんなで食べました♪
といっても、みんなで打ったそばは厚さも幅もばらばらなので
茹で時間が変わってしまうということで、
茹で方の指導上、本山そばの里さんから提供されたおそばを食べました!
各々が打ったそばは持ち帰ります。
めっちゃ美味しかったです♪

これにて「そば作り体験教室」完結いたしました!
午前と午後で4団体。
60人くらいいたのかな?
講師の先生達大変だっただろうな・・・
大先生は80歳すぎだっていうのに結構手伝ってもらっちゃったしね。。。
企画してくださった塩尻JCのみなさん。
本山そばの里のみなさま、
一緒に参加してくれたみんな!
本当に楽しかったしいい体験させていただきました。
ありがとうございました♪
そのそば粉でそばを打って食べる!
そんな貴重な体験をさせていただいた
「そば作り体験学習」
いよいよそばを打つ日となりました♪
ここからはそば打ち体験の覚書きとなります。
今回は、二八蕎麦を作ります。
小麦粉100g(2):そば粉400g(8)
約4人前です。

小麦粉100gに水40~50ccを入れて、
指の先でパラパラにして全体が湿るように軽く混ぜます。
この辺の作業はパンやうどんを打ったことのある方は同じ要領です。

こね鉢の奥にパラパラになった小麦粉をよせて。
そば粉を投入します。
そば粉の真ん中を窪ませて、
熱湯180~200ccを少しずつ入れていきます。
小麦粉と同じように、全体が湿る程度に混ぜます。
*ここは手早く!!!

小麦粉とそば粉を合わせて、
軽く上から両手で押して押し付けてます。

ここから先はひたすら煉ったり捏ねたりします!
表面が滑らかになるまでひたすら!です!
*そば玉が冷めないうちに手早く!です!

講師の先生が隣で(ハラハラしながら?)時々指導してくださるので
安心でした。
腰を入れてしっかりと体重をかけて!
滑らかにならないでぼそぼそしているようでしたら
お湯を適量足します。
滑らかになってきたら仕上げ!
両手の親指をそば玉のなかに押し込むようにして丸めていきます。
表面がまあるくなるように、です。

つやつやしたそば玉の出来上がり~!
ここまで約15~20分くらいかな。
のんびりしている暇はありませんよ!
さっさと打ちます♪

打ち粉をしたのし板にそば玉を置いて。
そば玉を回しながらのし棒で放射状に抑えるようにして少し
のばします。

のし棒で丸くなるようにのばしていきます。
直径50cmくらいまでのばしたら、
のし棒で丸めてさらにのばしていきます。

ここから先はまたまたひたすらのばすのばすのばす!
時々打ち粉をしながら、
丸めて奥に押したらそこでのし棒から離して開いてまた丸める。。。

厚さ1.5mmくらいまでのばします。
(ちょっと穴開いちゃいましたが・・・)

全体に打ち粉をして畳んでいきます。
のし棒で半分まで丸めたら奥に向かってのし棒から外します。
奥の丸い部分を手前に折って、
さらに手前を上に向けて折ります。
*この時、折り目をしっかり折らないこと!
折り目の部分を重ならないようにして折り目をずらして
重ねます。
端を切り落としたら本体の右下に重ねて、
あとは均等にのしたそばを切っていきます。

そば切り包丁で真上から切って奥へ押す。
幅1.3~1.5mm程度。
これがね~、なっかなか難しいんですよね~・・・

種まきから一緒に参加していた次女のJK。
なんだかんだと毎回付き合ってくれました。
で、↓画像
下がJKが打って切ったそば。
上が私・・・。
私のそば、きしめんみたいに厚い・・・?
ふう。。。

参加者のみなさんも必死?

楽しそう(笑)

あれ?足つった?

そば打ちのあとはもちろん!
打ち立てのそばを茹でてみんなで食べました♪
といっても、みんなで打ったそばは厚さも幅もばらばらなので
茹で時間が変わってしまうということで、
茹で方の指導上、本山そばの里さんから提供されたおそばを食べました!
各々が打ったそばは持ち帰ります。
めっちゃ美味しかったです♪

これにて「そば作り体験教室」完結いたしました!
午前と午後で4団体。
60人くらいいたのかな?
講師の先生達大変だっただろうな・・・
大先生は80歳すぎだっていうのに結構手伝ってもらっちゃったしね。。。
企画してくださった塩尻JCのみなさん。
本山そばの里のみなさま、
一緒に参加してくれたみんな!
本当に楽しかったしいい体験させていただきました。
ありがとうございました♪

2012年11月26日 Posted by おんざろーど at 05:37 │Comments(0) │塩尻・近隣地域の情報
LIVE Information♪
LIVE Information♪
『ザ・対ウーマン・ナイト』
日時:11月26日(月)
時間:20時ころ~
出演:
・谷紗矢香さん
・トーメさん
Charge 投げ銭(飲食代別)
場所:Bar On the Road
塩尻市大門七番町2-2吉江ビル2階
お問い合わせ先 0263 88-3933(営業日の18:30より)
大きな地図で見る
*LIVE終了後は通常のBAR TIMEになります
お席のご予約承っております。
カウンター・バーテーブル席ご指定ください。
お席のご予約はお早めに、宜しくお願いいたします。
『ザ・対ウーマン・ナイト』
日時:11月26日(月)
時間:20時ころ~
出演:
・谷紗矢香さん
・トーメさん
Charge 投げ銭(飲食代別)
場所:Bar On the Road
塩尻市大門七番町2-2吉江ビル2階
お問い合わせ先 0263 88-3933(営業日の18:30より)
大きな地図で見る
*LIVE終了後は通常のBAR TIMEになります
お席のご予約承っております。
カウンター・バーテーブル席ご指定ください。
お席のご予約はお早めに、宜しくお願いいたします。
2012年11月25日 Posted by おんざろーど at 02:09 │Comments(4) │Bar On the road
LIVE Information♪
LIVE Information♪
日時:11月18日(日)
時間:20時~
出演:
・Carpe diem
・Se-pon
・塩尻駅前軽音部
場所:Bar On the Road
塩尻市大門七番町2-2吉江ビル2階
お問い合わせ先 0263 88-3933(営業日の18:30より)
大きな地図で見る
*LIVE終了後は通常のBAR TIMEになります
お席のご予約承っております。
カウンター・バーテーブル席ご指定ください。
お席のご予約はお早めに、宜しくお願いいたします。
日時:11月18日(日)
時間:20時~
出演:
・Carpe diem
・Se-pon
・塩尻駅前軽音部
場所:Bar On the Road
塩尻市大門七番町2-2吉江ビル2階
お問い合わせ先 0263 88-3933(営業日の18:30より)
大きな地図で見る
*LIVE終了後は通常のBAR TIMEになります
お席のご予約承っております。
カウンター・バーテーブル席ご指定ください。
お席のご予約はお早めに、宜しくお願いいたします。
2012年11月15日 Posted by おんざろーど at 04:22 │Comments(0) │Bar On the road
在るが儘の君を愛する、ということ
「在るが儘」(あるがまま)
実際にある形。その状態のまま。ありのまま。
などという意味。
昨年に引き続き、男女共同参画事業の企画する
セミナーに今年になって二回、
参加してきました。
自分らしさ、とか。
〜らしさ。
オトコとは、オンナとは、とか。
男女の違い。
女性の地位向上などなど。
学べば学ぶほど、今日まで私が生きてきて出会った人や
関わった人の「人として」の部分がよく見えてきました。
無知で若かった頃の自分をたくさん思い出していたら
具合が悪くなりました・・・
あまりにも考えすぎたので一旦思考を停めたくらい。。。
今年の二回の講義で一番の主題となったのは
「自分を知るということ」でした。
まずは自分を知る。
自分の取り扱い説明書を作る。
過去3回やりましたが、
ライフチャートを作るというフレームワークが
苦手と言うか、出来なくてとても困りました。
3回目にやっと、なんとなく自分なりの意味が掴めて
少し書き込むことが出来たのですが、
それでもまだ、未完成のままです。
女性は、女として生まれ育ち、
結婚して妻になり、
子どもを産んで母になり、
嫁となればその夫の義父や義母という他人と関わり、
社会に出て働けばそこにもまた別の他人がいて関わったり。
子どもがある程度育って思春期にでもなれば
「もうお母さんなんて要らない」と言われたり、
忙しく動き回れば女として見れないからと夫が浮気をするとか、
介護や仕事のストレスで心を病んだり。
女のくせに。
女なんか。
この言葉、私がお店を始めてから何度聞いたことか・・・
今日までの人生の中でも、男性からだけじゃなくて
女性からも言われたことがあります。
「出る杭が打たれるんなら
誰にも打たれないくらいにデカイ杭になればいいんだ」
そんな風に、男だからとか女だからとか。
拘っている思考がすでにナンセ〜ス!
なんてね。
そんなこと言うと、男だって!って言われちゃうから
このくらいにしておきます。。。
はい、すみませんm(_ _)m
男女の脳の造りの違いについては
おとなのいろはかるた
でもちょいちょい触れてきました。
男女共同参画事業については
2011.6/11の投稿記事で
ご紹介してあります。
最近、子離れ親離れについて考えてた私。
母親繁忙期が終末に近づいてきて、
普通のおばさんになる日も近いこのごろ。
子どもを産んだその日から母親になって
なんせ24年間も母親繁忙期だった私。
それでも、幸せ指数は常に100%越えてた日々。
2011.7/27の投稿記事
私って誰だろう?
自分らしさってどんな?
そんなことをここ数年考え続けてきました。
2011.8/7の投稿記事
あるがままの自分。
あるがままに誰かを愛する。
そこには無理や我慢はなくて、
あくまでも、在るが儘。
自分以外の誰かを、在るが儘に愛せますか?
在るが儘の自分を理解してもらえますか?
考えてはみたけれど、今夜は答えが出そうにありません。
明日のことは明日の自分に任せます。
とりあえず、時には根拠のない自信も必要かな、と。
明日の自分を信じて眠り、
自分を信じるところから目覚める朝も悪くはないでしょう。
この続きはまたいつか。。。
Mr.Children/名もなき詩
*PC、スマホ以外の携帯電話からはYoutubeのリンク先が表示されません
https://youtu.be/RoofGZzqxSE
実際にある形。その状態のまま。ありのまま。
などという意味。
昨年に引き続き、男女共同参画事業の企画する
セミナーに今年になって二回、
参加してきました。
自分らしさ、とか。
〜らしさ。
オトコとは、オンナとは、とか。
男女の違い。
女性の地位向上などなど。
学べば学ぶほど、今日まで私が生きてきて出会った人や
関わった人の「人として」の部分がよく見えてきました。
無知で若かった頃の自分をたくさん思い出していたら
具合が悪くなりました・・・
あまりにも考えすぎたので一旦思考を停めたくらい。。。
今年の二回の講義で一番の主題となったのは
「自分を知るということ」でした。
まずは自分を知る。
自分の取り扱い説明書を作る。
過去3回やりましたが、
ライフチャートを作るというフレームワークが
苦手と言うか、出来なくてとても困りました。
3回目にやっと、なんとなく自分なりの意味が掴めて
少し書き込むことが出来たのですが、
それでもまだ、未完成のままです。
女性は、女として生まれ育ち、
結婚して妻になり、
子どもを産んで母になり、
嫁となればその夫の義父や義母という他人と関わり、
社会に出て働けばそこにもまた別の他人がいて関わったり。
子どもがある程度育って思春期にでもなれば
「もうお母さんなんて要らない」と言われたり、
忙しく動き回れば女として見れないからと夫が浮気をするとか、
介護や仕事のストレスで心を病んだり。
女のくせに。
女なんか。
この言葉、私がお店を始めてから何度聞いたことか・・・
今日までの人生の中でも、男性からだけじゃなくて
女性からも言われたことがあります。
「出る杭が打たれるんなら
誰にも打たれないくらいにデカイ杭になればいいんだ」
そんな風に、男だからとか女だからとか。
拘っている思考がすでにナンセ〜ス!
なんてね。
そんなこと言うと、男だって!って言われちゃうから
このくらいにしておきます。。。
はい、すみませんm(_ _)m
男女の脳の造りの違いについては
おとなのいろはかるた
でもちょいちょい触れてきました。
男女共同参画事業については
2011.6/11の投稿記事で
ご紹介してあります。
最近、子離れ親離れについて考えてた私。
母親繁忙期が終末に近づいてきて、
普通のおばさんになる日も近いこのごろ。
子どもを産んだその日から母親になって
なんせ24年間も母親繁忙期だった私。
それでも、幸せ指数は常に100%越えてた日々。
2011.7/27の投稿記事
私って誰だろう?
自分らしさってどんな?
そんなことをここ数年考え続けてきました。
2011.8/7の投稿記事
あるがままの自分。
あるがままに誰かを愛する。
そこには無理や我慢はなくて、
あくまでも、在るが儘。
自分以外の誰かを、在るが儘に愛せますか?
在るが儘の自分を理解してもらえますか?
考えてはみたけれど、今夜は答えが出そうにありません。
明日のことは明日の自分に任せます。
とりあえず、時には根拠のない自信も必要かな、と。
明日の自分を信じて眠り、
自分を信じるところから目覚める朝も悪くはないでしょう。
この続きはまたいつか。。。
Mr.Children/名もなき詩
*PC、スマホ以外の携帯電話からはYoutubeのリンク先が表示されません
https://youtu.be/RoofGZzqxSE
2012年11月13日 Posted by おんざろーど at 04:21 │Comments(2) │女子力
そば作り体験学習・収穫体験その2
8/11に蒔いたそばの種。
芽が出て・・・
8/19の投稿記事
花が咲いて・・・
9/13の投稿記事
いよいよ収穫の時を迎え
10/28(日)に刈り取りをしました。
11/2の投稿記事
今回は、その刈り取りをして乾燥させておいたそばの茎と実を
分ける作業!
脱穀ととうみがけを行いました〜♪
11/4(日)の午後。
ブルーシートの上に置かれたコンテナに前回刈り取った束を
叩きつけて( ̄□ ̄;)!!実を落とします。

実、葉っぱなどをふるいにかけてさらに細分化。

このくらいまで。

とうみがけ。
乾燥させて分別したそばの実を、
写真の「とうみ」という送風分別機にかけてます。
実とゴミなどの異物をさらに分別します。

二台あったのですが、老朽化により一台は稼動せず。。。
アナログな機械なので修理といっても人手と知恵で乗り切れそう。

とうみがけしたそばの実!
17(土)には粉になったこのそばの実でいよいよそば打ち♪
楽しみです!
芽が出て・・・
8/19の投稿記事
花が咲いて・・・
9/13の投稿記事
いよいよ収穫の時を迎え
10/28(日)に刈り取りをしました。
11/2の投稿記事
今回は、その刈り取りをして乾燥させておいたそばの茎と実を
分ける作業!
脱穀ととうみがけを行いました〜♪
11/4(日)の午後。
ブルーシートの上に置かれたコンテナに前回刈り取った束を
叩きつけて( ̄□ ̄;)!!実を落とします。

実、葉っぱなどをふるいにかけてさらに細分化。

このくらいまで。

とうみがけ。
乾燥させて分別したそばの実を、
写真の「とうみ」という送風分別機にかけてます。
実とゴミなどの異物をさらに分別します。

二台あったのですが、老朽化により一台は稼動せず。。。
アナログな機械なので修理といっても人手と知恵で乗り切れそう。

とうみがけしたそばの実!
17(土)には粉になったこのそばの実でいよいよそば打ち♪
楽しみです!

2012年11月11日 Posted by おんざろーど at 04:20 │Comments(0) │塩尻・近隣地域の情報
プロポーズ大作戦♪
「奥さまにどうやってプロポーズしたか、覚えてますか?」
「どんな風にプロポーズされましたか?」
ここ数ヶ月、既婚者のお客さまにちょいちょい聞いていた私。。。
「はあ?プロポーズ?してないっ!」
「う~ん、、、なんとなく。結婚する?みたいな・・・」
「言ったかな?まぁ、話の流れ?親に会うとか・・・」
という言語道断?!なものから。
「ちゃんと言ったよ~。結婚してください!って。
どうやって言ったかは覚えてないけど・・・」
「あ~、言った言った。車の中で、もう結婚しちゃう?って(笑)」
「結婚してください!じゃなくて、結婚しよう!だったな」
というテレながらも男の人らしいものや。
「いつも通りデートに誘ってさ、
帰りにちょっと寄りたいところがあるからって言って
教会に連れてって、
二人っきりで教会に入って結婚してくださいって言ったよ」
「一回別れたんだけど、また付き合うことになってさ。
最初のデートの時に、
もう二度と別れたくないから一生一緒にいたいんだけど・・・
他の約束が思い浮かばないから結婚しよう!って言ってやった(笑)
断られたらどうしようかとか考えなかったよ」
「飲み会の帰りに酔った勢いで橋の上で川に向かって叫んだ。
俺と結婚してくれ~!そしたら嫁さんが川に向かって、
しょうがないな~!結婚してやるか~!って言ったわ(笑)」
な~んて、思い出深いものなどなどなど。
「結婚」という一大事に欠かせないもの、それはもちろん
「プロポーズ」
「結婚」というタイトルの一大スペクタクルな映画やドラマがあったら
まず間違いなくプロポーズが見せ場のシーン。
これがなかったら、ねえ?
やっぱり、ダメでしょ!
で、長々引っ張りましたがBlogのタイトルにある
「プロポーズ大作戦」
どうやら当店がその見せ場の1シーンに起用されるとかどうとか・・・
大好きな彼女の笑顔を見たくて
毎日毎朝どこにいても必ず一度は
彼女を笑わせているという男の子がいます。
彼女の笑顔を見たり、彼女を笑わせることで幸せな気持ちに
なれるんだとか。。。
誰かを想う気持ちの先にあるものが「幸せ」だとしたら、
それがどんな形であってもちゃんと相手に伝わるものです。
さてさて、この一大スペクタクルどうなることやら・・・ですがw
そんな彼のプロポーズ大作戦♪
Don't miss it!!!!
「どんな風にプロポーズされましたか?」
ここ数ヶ月、既婚者のお客さまにちょいちょい聞いていた私。。。
「はあ?プロポーズ?してないっ!」
「う~ん、、、なんとなく。結婚する?みたいな・・・」
「言ったかな?まぁ、話の流れ?親に会うとか・・・」
という言語道断?!なものから。
「ちゃんと言ったよ~。結婚してください!って。
どうやって言ったかは覚えてないけど・・・」
「あ~、言った言った。車の中で、もう結婚しちゃう?って(笑)」
「結婚してください!じゃなくて、結婚しよう!だったな」
というテレながらも男の人らしいものや。
「いつも通りデートに誘ってさ、
帰りにちょっと寄りたいところがあるからって言って
教会に連れてって、
二人っきりで教会に入って結婚してくださいって言ったよ」
「一回別れたんだけど、また付き合うことになってさ。
最初のデートの時に、
もう二度と別れたくないから一生一緒にいたいんだけど・・・
他の約束が思い浮かばないから結婚しよう!って言ってやった(笑)
断られたらどうしようかとか考えなかったよ」
「飲み会の帰りに酔った勢いで橋の上で川に向かって叫んだ。
俺と結婚してくれ~!そしたら嫁さんが川に向かって、
しょうがないな~!結婚してやるか~!って言ったわ(笑)」
な~んて、思い出深いものなどなどなど。
「結婚」という一大事に欠かせないもの、それはもちろん
「プロポーズ」
「結婚」というタイトルの一大スペクタクルな映画やドラマがあったら
まず間違いなくプロポーズが見せ場のシーン。
これがなかったら、ねえ?
やっぱり、ダメでしょ!
で、長々引っ張りましたがBlogのタイトルにある
「プロポーズ大作戦」
どうやら当店がその見せ場の1シーンに起用されるとかどうとか・・・
大好きな彼女の笑顔を見たくて
毎日毎朝どこにいても必ず一度は
彼女を笑わせているという男の子がいます。
彼女の笑顔を見たり、彼女を笑わせることで幸せな気持ちに
なれるんだとか。。。
誰かを想う気持ちの先にあるものが「幸せ」だとしたら、
それがどんな形であってもちゃんと相手に伝わるものです。
さてさて、この一大スペクタクルどうなることやら・・・ですがw
そんな彼のプロポーズ大作戦♪
Don't miss it!!!!
2012年11月09日 Posted by おんざろーど at 05:00 │Comments(0) │Bar On the road
オトコの言葉
「男は結果を求め、女は過程を求める」
今更ですが、昔からよく言われていることですね。
男性脳と女性脳の「違い」からおこる必然。。。
「この前さ、嫁さんと買い物行ったんだけど、
俺は買いたいものが決まってたから、
二手に分かれて買い物したわけよ。
買い物終わって嫁さん探したらあっちこっち
うろうろしてるから欲しいものあったのか?って聞いたら
あの服はこれこれこうなんだけどこの服はこうだしあっちは
あれなんだよね~。みたいなこと言ってて決まってない感じだったわけ。
どれがどれなんだよ!ってなって一緒に見たんだけど、
俺には違いがイマイチわかんなくてさ。
で、うちの嫁さん結局どうしたと思う?
どれもいいんだけどなんだか決められないから今日はやめとく。
って言うんだぜ!金やるから全部買えよ!って言ったら
ええ~?いらな~い。だって。。。なんなんだよオンナって!」
by結婚17年・40代後半男性
これでもかっ!!
って位に、マニュアルみたいな男女の買い物の1シーンですよね(笑)
そのお客さまがあまりにも興奮して話されてるんで
しばらく笑いを堪えるのに必死でした・・・
「なんなんだよオンナって!」
実はこの言葉、カウンターで男性のお客さまと話していると
よく聞く言葉の一つです。
これを読まれている女性陣はそれを言うなら、
「なんなのよオトコって!」
って言いたいし、もはや言っていることでしょうwww
私個人的には、
買い物は、特に洋服や身に着けるものの場合、
女同士もしくは一人で行くのが正解。
なんですが、やっぱりパートナーや恋人とその
「時間を共有したい」と思うのも女心というもの。
あ~だこ~だ言ってる男性には
「それがオンナって生き物なのよ!」
と言って笑い飛ばしてます。。。
私「でもさ、二人で「一緒」に出かけて過ごしたその「時間」が
大事だったんじゃない?仲良しだね~!」
お客さま「まあね~、うちは仲いいよ~はははは~」
私「・・・はいはい・・・そりゃどーも」
買い物に出かけたこのご夫婦。
「買い物」という同じ結果を目指したけど、
お互いの過程がちと違った。
それだけのこと。
それでも何十年も一緒にいるんだから、
そんな違いなんてたいしたことじゃないのかもね。。。
今更ですが、昔からよく言われていることですね。
男性脳と女性脳の「違い」からおこる必然。。。
「この前さ、嫁さんと買い物行ったんだけど、
俺は買いたいものが決まってたから、
二手に分かれて買い物したわけよ。
買い物終わって嫁さん探したらあっちこっち
うろうろしてるから欲しいものあったのか?って聞いたら
あの服はこれこれこうなんだけどこの服はこうだしあっちは
あれなんだよね~。みたいなこと言ってて決まってない感じだったわけ。
どれがどれなんだよ!ってなって一緒に見たんだけど、
俺には違いがイマイチわかんなくてさ。
で、うちの嫁さん結局どうしたと思う?
どれもいいんだけどなんだか決められないから今日はやめとく。
って言うんだぜ!金やるから全部買えよ!って言ったら
ええ~?いらな~い。だって。。。なんなんだよオンナって!」
by結婚17年・40代後半男性
これでもかっ!!
って位に、マニュアルみたいな男女の買い物の1シーンですよね(笑)
そのお客さまがあまりにも興奮して話されてるんで
しばらく笑いを堪えるのに必死でした・・・
「なんなんだよオンナって!」
実はこの言葉、カウンターで男性のお客さまと話していると
よく聞く言葉の一つです。
これを読まれている女性陣はそれを言うなら、
「なんなのよオトコって!」
って言いたいし、もはや言っていることでしょうwww
私個人的には、
買い物は、特に洋服や身に着けるものの場合、
女同士もしくは一人で行くのが正解。
なんですが、やっぱりパートナーや恋人とその
「時間を共有したい」と思うのも女心というもの。
あ~だこ~だ言ってる男性には
「それがオンナって生き物なのよ!」
と言って笑い飛ばしてます。。。
私「でもさ、二人で「一緒」に出かけて過ごしたその「時間」が
大事だったんじゃない?仲良しだね~!」
お客さま「まあね~、うちは仲いいよ~はははは~」
私「・・・はいはい・・・そりゃどーも」
買い物に出かけたこのご夫婦。
「買い物」という同じ結果を目指したけど、
お互いの過程がちと違った。
それだけのこと。
それでも何十年も一緒にいるんだから、
そんな違いなんてたいしたことじゃないのかもね。。。
2012年11月07日 Posted by おんざろーど at 05:00 │Comments(0) │女子力
休日登山日記「飯縄山」
10/21(日)
たまたま前日に帰省していた長女のクールビューティー。
土曜日に帰るという電話がきたときに、
「ママさぁ、日曜日に山登りする予定なんだけど、
一緒に行く?」
と聞いたら
「いいよ〜」
との返事。
てっきり山登り仕度で来たのかと思いきや・・・
なんの準備もしてこなかったクールビューティー。。。(o__)o
まあね、中学校の学校登山ってジャージだし。
履いてきた愛用のドクターマーチンは立派なブーツだし。。。
なんとかなるでしょ!
ってなワケで、若干強行ではありましたが(*^_^*)
朝5時起床!
朝もやの中から登る朝陽が眩しかったです。。。

今回は、うちの母親(70歳)の前々からのたっての希望で
長野県の北信にある「飯縄山」に行って参りました〜♪
飯縄山は、
今やパワースポットとしても有名な戸隠山(戸隠神社)、
黒姫山、妙高山、斑尾山とあわせて
北信五岳と呼ばれる山のひとつです。
飯縄山の登山道は主に2つ。
一の鳥居から登る南登山道。
戸隠神社中社から登る西登山道。
今回、私達が登ったのは一の鳥居からの南登山道。
無料駐車場・トイレ完備です。
冒頭で触れたように、今回は長女も参戦して三世代登山!
母(70歳)、娘(42歳)、孫(23歳)

9:00駐車場を出発。
15分ほど歩いて登山口に到着。
とりあえず、70歳をペースメーカーに、歳の順で登ります。

気温18℃。
天気もよくて体を動かしながら陽射しを浴びると暑い位でした。
深い森の中をゆっくりゆっくり登ります。

一の鳥居登山道には13体の石仏があると登山マップに
書いてあったので道すがら石仏を探しながら登りました。

山ガールさんや山ボーイさんにはちょいちょいお会いしますが・・・
山ドッグ?
まさか登山しててワンちゃんとすれ違うとはビックリしました!

標高1700m付近。
一気に視界が開けました〜♪

つづく。。。
たまたま前日に帰省していた長女のクールビューティー。
土曜日に帰るという電話がきたときに、
「ママさぁ、日曜日に山登りする予定なんだけど、
一緒に行く?」
と聞いたら
「いいよ〜」
との返事。
てっきり山登り仕度で来たのかと思いきや・・・
なんの準備もしてこなかったクールビューティー。。。(o__)o
まあね、中学校の学校登山ってジャージだし。
履いてきた愛用のドクターマーチンは立派なブーツだし。。。
なんとかなるでしょ!
ってなワケで、若干強行ではありましたが(*^_^*)
朝5時起床!
朝もやの中から登る朝陽が眩しかったです。。。

今回は、うちの母親(70歳)の前々からのたっての希望で
長野県の北信にある「飯縄山」に行って参りました〜♪
飯縄山は、
今やパワースポットとしても有名な戸隠山(戸隠神社)、
黒姫山、妙高山、斑尾山とあわせて
北信五岳と呼ばれる山のひとつです。
飯縄山の登山道は主に2つ。
一の鳥居から登る南登山道。
戸隠神社中社から登る西登山道。
今回、私達が登ったのは一の鳥居からの南登山道。
無料駐車場・トイレ完備です。
冒頭で触れたように、今回は長女も参戦して三世代登山!
母(70歳)、娘(42歳)、孫(23歳)

9:00駐車場を出発。
15分ほど歩いて登山口に到着。
とりあえず、70歳をペースメーカーに、歳の順で登ります。

気温18℃。
天気もよくて体を動かしながら陽射しを浴びると暑い位でした。
深い森の中をゆっくりゆっくり登ります。

一の鳥居登山道には13体の石仏があると登山マップに
書いてあったので道すがら石仏を探しながら登りました。

山ガールさんや山ボーイさんにはちょいちょいお会いしますが・・・
山ドッグ?
まさか登山しててワンちゃんとすれ違うとはビックリしました!

標高1700m付近。
一気に視界が開けました〜♪

つづく。。。
2012年11月05日 Posted by おんざろーど at 04:59 │Comments(0) │Journey
休日登山日記「飯縄山」その2
北信地方の小学生あたりが登るという飯縄山。
まあ、登山というよりハイキング?
な~んて。
ナメてかかってた睡眠時間3時間&運転手のアラフォーの私。。。
70歳の母のマイペースのおかげで?
どうにかこうにかゼイゼイ言いながらも
休み休みヨロヨロ登って行きました。
こんな感じの鎖場もあったりして途中は結構きつい登りもあります。

飯縄山の南登山道は雨が降ると川になるとのこと。
前々日に降った雨の影響で笹が寝てしまっていていました。
南峰頂上が見えてきたらあとちょっと!
(まぁ、見えてて中々遠いものなんですがね・・・)

南峰頂上から一気に頂上へ。
尾根から左には手前に戸隠山、奥に朝日岳が見えました。

11:30飯縄山頂上到着
標高1917m

登山道駐車場に中型バスが停まっていたのですが
多分その団体らしき中高年の皆さまで山頂は大賑わいでした!
持参したおにぎりと、ガスコンロでお湯を沸かしてスープも♪
因みに、缶ビールは長女が飲んでたものです!

ご飯食べたら猛烈に眠くなって長女と平らな岩に横になって30分以上寝てました・・・
シビレを切らした母に起こされて、
13:30下山開始。
南峰頂上を少し下ったところに戸隠中社側からの西登山道との
分岐があります。
ここで母と長女は西登山道から戸隠中社へ。
私は一人で南登山道を下って駐車場へ行って車に乗って
母と長女を迎えに行くことにしました。

そこから小一時間で下山して駐車場着。
トイレに行ったり荷物を片付けたりして車に乗り換えたら
二人ももうちょっとで着くと電話。
車で15分ほどで戸隠中社に着いて西登山道駐車場へ。
戸隠と言えば?
やっぱり蕎麦でしょ~!
ぐったりしつつも蕎麦はちゃんと食べられます!!

心もお腹も満たして三世代登山完結♪
こんな機会はそうそうないこと。
本当にいい想い出になりました。。。
それでは、飯縄山登山の感想とまとめ。
南登山道・西登山道とも登山口に無料駐車場とトイレは完備されています。
飯縄山登山道の道中及び山頂にはトイレはありません。
が、南峰のピークから頂上までの間にトイレブースがあり
ここで携帯トイレを持参して用を足すか、
実験的に置かれている携帯トイレを使用して持ち帰るようになります。
南登山道には登山案内所があります。
開いていれば地図が貰えます。
登山届けはここに提出できます。
ゆっくりマイペースで、
登り約2時間30分。
下り約2時間。
南・西登山道とも時間はあまり変わらないようです。
西登山道の方が岩場も少なくて年配の方や初心者の方には
歩きやすいようです。
中高年の方から子どもも大勢見かけました。
秋の紅葉シーズンにオススメの山です♪
まあ、登山というよりハイキング?
な~んて。
ナメてかかってた睡眠時間3時間&運転手のアラフォーの私。。。
70歳の母のマイペースのおかげで?
どうにかこうにかゼイゼイ言いながらも
休み休みヨロヨロ登って行きました。
こんな感じの鎖場もあったりして途中は結構きつい登りもあります。

飯縄山の南登山道は雨が降ると川になるとのこと。
前々日に降った雨の影響で笹が寝てしまっていていました。
南峰頂上が見えてきたらあとちょっと!
(まぁ、見えてて中々遠いものなんですがね・・・)

南峰頂上から一気に頂上へ。
尾根から左には手前に戸隠山、奥に朝日岳が見えました。

11:30飯縄山頂上到着
標高1917m

登山道駐車場に中型バスが停まっていたのですが
多分その団体らしき中高年の皆さまで山頂は大賑わいでした!
持参したおにぎりと、ガスコンロでお湯を沸かしてスープも♪
因みに、缶ビールは長女が飲んでたものです!

ご飯食べたら猛烈に眠くなって長女と平らな岩に横になって30分以上寝てました・・・
シビレを切らした母に起こされて、
13:30下山開始。
南峰頂上を少し下ったところに戸隠中社側からの西登山道との
分岐があります。
ここで母と長女は西登山道から戸隠中社へ。
私は一人で南登山道を下って駐車場へ行って車に乗って
母と長女を迎えに行くことにしました。

そこから小一時間で下山して駐車場着。
トイレに行ったり荷物を片付けたりして車に乗り換えたら
二人ももうちょっとで着くと電話。
車で15分ほどで戸隠中社に着いて西登山道駐車場へ。
戸隠と言えば?
やっぱり蕎麦でしょ~!
ぐったりしつつも蕎麦はちゃんと食べられます!!

心もお腹も満たして三世代登山完結♪
こんな機会はそうそうないこと。
本当にいい想い出になりました。。。
それでは、飯縄山登山の感想とまとめ。
南登山道・西登山道とも登山口に無料駐車場とトイレは完備されています。
飯縄山登山道の道中及び山頂にはトイレはありません。
が、南峰のピークから頂上までの間にトイレブースがあり
ここで携帯トイレを持参して用を足すか、
実験的に置かれている携帯トイレを使用して持ち帰るようになります。
南登山道には登山案内所があります。
開いていれば地図が貰えます。
登山届けはここに提出できます。
ゆっくりマイペースで、
登り約2時間30分。
下り約2時間。
南・西登山道とも時間はあまり変わらないようです。
西登山道の方が岩場も少なくて年配の方や初心者の方には
歩きやすいようです。
中高年の方から子どもも大勢見かけました。
秋の紅葉シーズンにオススメの山です♪
2012年11月04日 Posted by おんざろーど at 04:58 │Comments(1) │Journey
そば作り体験学習・収穫体験その1
8/11に蒔いたそばの種。
8/19の投稿記事
9/13の投稿記事
でもご紹介いたしましたが、
ゲリラ豪雨や台風にも負けずにすくすくと育って
しっかり根付いて実をつけました♪
10/20のそば畑の様子

そしていよいよ収穫!
10/28(土)に刈り取りをしてきました~!
小雨がちらほらパラついて肌寒い日曜日の朝9:00
参加者一人ずつに刈り取りカマが配られて、
みんなで刈り取り開始!
多分、下は3歳くらいから上は70代くらいまで?
一握りくらいをザックザクとカマで刈り取って、
50cmくらいの紐で縛れるくらいに束ねて一まとめにしていきます。
それを実を上にして立てて乾燥させます。

みんなで一斉に取り掛かれば一面あっという間!
Before

After

小一時間で三面あるうちの二面の畑の刈り取りが完了!
したんですが・・・そこへバタバタと轟音を響かせて現れたのは・・・?

おぉぉぉ?
あれはもしや?
秘密兵器か!?

奥の畑に向かう秘密兵器を騒然と見つめる関係各位。。。

袋?をセットしてブイブイと畑に突入する秘密兵器!?

って、ただのコンバインでした(笑)
結構張り切って刈りまくっていた私ではありましたが、
前日、塩尻のハロウィンであれやこれやと忙しくて
22時間の長丁場を乗り越えて睡眠時間3時間だったため
すでに足も腰も心も折れて憔悴状態(泣)
機械も導入されたことだしもういっか!
というワケで、途中でドロンさせていただきましたm(_ _)m
次回は脱穀・とうみがけ。
お楽しみに♪
8/19の投稿記事
9/13の投稿記事
でもご紹介いたしましたが、
ゲリラ豪雨や台風にも負けずにすくすくと育って
しっかり根付いて実をつけました♪
10/20のそば畑の様子

そしていよいよ収穫!
10/28(土)に刈り取りをしてきました~!
小雨がちらほらパラついて肌寒い日曜日の朝9:00
参加者一人ずつに刈り取りカマが配られて、
みんなで刈り取り開始!
多分、下は3歳くらいから上は70代くらいまで?
一握りくらいをザックザクとカマで刈り取って、
50cmくらいの紐で縛れるくらいに束ねて一まとめにしていきます。
それを実を上にして立てて乾燥させます。

みんなで一斉に取り掛かれば一面あっという間!
Before

After

小一時間で三面あるうちの二面の畑の刈り取りが完了!
したんですが・・・そこへバタバタと轟音を響かせて現れたのは・・・?

おぉぉぉ?
あれはもしや?
秘密兵器か!?

奥の畑に向かう秘密兵器を騒然と見つめる関係各位。。。

袋?をセットしてブイブイと畑に突入する秘密兵器!?

って、ただのコンバインでした(笑)
結構張り切って刈りまくっていた私ではありましたが、
前日、塩尻のハロウィンであれやこれやと忙しくて
22時間の長丁場を乗り越えて睡眠時間3時間だったため
すでに足も腰も心も折れて憔悴状態(泣)
機械も導入されたことだしもういっか!
というワケで、途中でドロンさせていただきましたm(_ _)m
次回は脱穀・とうみがけ。
お楽しみに♪
タグ :イベント
2012年11月02日 Posted by おんざろーど at 03:56 │Comments(0) │塩尻・近隣地域の情報
11月のお知らせなどなどなど。。。
11/1に日付が変わった時に居合わせて
「今年もあと61日ですよ~」
と言ったお客さまがおりましたが、
そんな気の早いこと!
なんて吠えつつ、いつも予定を書き込んでいる
二ヶ月並びのカレンダーをめくったら
11、12月と残り2ヶ月!?
WaaaaOh( ̄◇ ̄;)
しかも、12月のところに忘年会の「二次会」の予約が
書かれてたりなんかしてね。
いつ頼まれたか忘れたけど、人数も書いてあるってことは
予約されてるんでしょうね・・・。
まあ、そんな先のことはとりあえずおいときましょう!
今月も心穏やかに、気持ち緩やかに。。。
Bar On the Roadかいて~ん!
してますよ~♪
11月のおやすみとLIVEの予定など。
おやすみ
6(火)・13(火)・19(月)・20(火)
他不定休
LIVE♪
26(月)
*女性ピアニストが登場する予定です
詳細は後日コチラのBlogにてお知らせいたします。
*忘年会、宴会の二次会、貸切、パーティー等。
お席のご予約承っております。
ご予約はお早めに、宜しくお願いいたします!
ご予約は、店頭にて直接、または
電話0263 88-3933(営業時間内)
Open20:00~
(水)のみ21:00~
「今年もあと61日ですよ~」
と言ったお客さまがおりましたが、
そんな気の早いこと!
なんて吠えつつ、いつも予定を書き込んでいる
二ヶ月並びのカレンダーをめくったら
11、12月と残り2ヶ月!?
WaaaaOh( ̄◇ ̄;)
しかも、12月のところに忘年会の「二次会」の予約が
書かれてたりなんかしてね。
いつ頼まれたか忘れたけど、人数も書いてあるってことは
予約されてるんでしょうね・・・。
まあ、そんな先のことはとりあえずおいときましょう!
今月も心穏やかに、気持ち緩やかに。。。
Bar On the Roadかいて~ん!
してますよ~♪
11月のおやすみとLIVEの予定など。
おやすみ
6(火)・13(火)・19(月)・20(火)
他不定休
LIVE♪
26(月)
*女性ピアニストが登場する予定です
詳細は後日コチラのBlogにてお知らせいたします。
*忘年会、宴会の二次会、貸切、パーティー等。
お席のご予約承っております。
ご予約はお早めに、宜しくお願いいたします!
ご予約は、店頭にて直接、または
電話0263 88-3933(営業時間内)
Open20:00~
(水)のみ21:00~