音尻9th♪@ダイモン日和

日本一小さな音楽フェスティバル

   音尻
OTOJIRI SHIOJIRI SOUND STAGE2012

今年度のスケジュール、詳細は
Studio MiNXさんのBlogでチェック!


今年度第4回目、通算9回目となる音尻が
2/9(土)に
えんぱーく3階 多目的ホールにて行われます♪

音尻♪公式サイト

今回の内容は、

ゴスペルライブ&ワークショップ


出演は、
ゴスペルクワイヤー In Dios
ライブ14:00~ 無料

以下、音尻チラシより抜粋

In Dios(インディオス)とは・・・
「聖なる道を行く者」という意味。
県内外にも「ゴスペル=神様からのグッドニュース」を届けるべく
「どんな時も互いに愛し合う」精神だけは絶対に忘れない、
マイペースかつ個性豊かな30名のメンバーで現在活動中。

ワークショップは、
講師・小松チヒロさん
15:00~ 500円
小松チヒロさんは2012.7/22の投稿記事でもご紹介させていただいている方です。

13歳より5年間声楽を学び、
2000年、19歳で単身ニューヨークに渡り
Brooklyn Conservatory of Musicでジャズ、ゴスペルを学ぶ。
2004年9月に立ち上げた
「ゴスペルクワイヤー In Dios」ではディレクターとして
多くのコンサートを主催・企画し2012年4月にゴスペルを歌える
クラスを中心としたボーカルスクール
「アーラボーカルワークアウト」を開校。
講師活動の傍ら、ソロボーカリストとしても活動の場を広げている。


会場は、
えんぱーく3階 多目的ホール

同日に併せて開催される
ダイモン日和
20組の作家さん達によるワークショップと展示販売。
飲食コーナーでは、フード・ドリンク・スィーツの販売。

2/9(土)10:00~17:00
えんぱーく3階にて

「寒い冬をあたたかい屋内で手作り体験しながら
ピクニック気分で楽しもう!」

予約・詳細はダイモン日和公式サイトはコチラ

多彩なクラフト&ワークショップが盛り沢山!
信州の長い冬もこんな風にゆったりのんびり
屋内で過ごして楽しみませんか♪
  


2013年01月20日 Posted by おんざろーど at 04:20Comments(0)塩尻・近隣地域の情報

君と歩いた道

もし 15のあの夏に戻って
そこからもう一度 やり直せたら
どんな人生送るだろう?

作詞・曲 浜田省吾

大好きな浜田省吾さんの楽曲に
そんな歌詞で始まる
「君と歩いた道」という歌があります。。。

最近、たまたま15歳の自分を見たり振り返ったりする
機会がありました。

年明け早々、中学校の同窓会があって
幼なじみ達に会って思い出話をしたり
当時の写真を見たりして「あの頃」の自分を
思い出してみたりなんかして。。。

私の卒業した中学校が創立50周年記念の時に
発行した「50年記念誌」という本があります。
昭和22年度の卒業生から平成9年度の在校生までの
卒業記念写真が掲載されています。
私の父親や兄妹はもちろん、
それぞれの時代に同じ中学校を卒業した人たちの「15歳」の
写真を見ることが出来ます。

その記念誌、当時たしか完全受注生産だったのですが
私が知ったときには予約が間に合わずに手に入れることが
出来ませんでした。
ところが、たまたま私の幼なじみの家にあった記念誌。
その彼女の実家を片付けていて出てきたからと私に
「お店に置いといてよ。いつでも行った時に見れるからさ」
と言って預かることになりました。

預かってしばらくしてふっと思ったのですが、
カウンターの端っこに置いてあるその記念誌。
誰かしらが手にとって見てるんですよね。
そして必ず見始めるとしばらく静かになるんです。
当店がその中学校の学区内にあるということもありますが、
どうも当店のお客さまの半分は同じ中学校の卒業生もしくは
家族や友人・知人が卒業生のようなんです。。。

自分はもちろんですが、
自分の父親や母親。
奥さまや旦那さま。
友人知人を見つけては携帯で写メしたり話しのネタになっています。



ということは、当然「15歳」のころの私も探されたりなんかしてね~。
で、私は必ずこう言います。
「15歳の私はあくまでも15歳の私だから。
見られても全然恥ずかしくないよ」と。。。

27年前の私。
あのときの私もいまの私も「私は私」なんですよね。
よく、戻るなら何歳の自分に戻りたい?
なんて話し、したりしませんか?
私は特別ないんですよね。
あの頃もいまも。
何歳の自分に戻っても結局、
私は私でしかないんですから。

まあ、あえて言うなら?
その時代に戻らなくてもいいから若い頃と同じ体力や
同じ身体に戻れたらいいな~(笑)

なんてね。。。



  


2013年01月19日 Posted by おんざろーど at 04:19Comments(0)Music

深夜の喫茶おんざろーど

お酒はご飯。
コーヒーは水。
タバコはおやつ。

2011.10/19の投稿記事
でもそう公言している私です。。。

お酒を飲んだ後、必ず欲するものがあります。
ラーメンでも味噌汁でもなく、無性に飲みたくなるもの。
そう。
コーヒー、なんです。

自分が好きだからという理由でコーヒーがメニューにある当店。

これが意外や意外。
お酒を飲んだ後、もしくはお酒を飲みながらチェイサーに。
コーヒーを飲む方が結構いらっしゃいます。

お茶だけ飲みに寄ってくださるお客さまも多い当店。
マイカップをお預かりしているお客さまもいたりしてね。

飲み会帰りの深夜にちょっとコーヒーが飲みたいな~。
とか。
お酒は飲まないけどお茶は飲みに行きたいな~。
とか。
一人で暇だし誰かと喋りたいな~。
などなどなど。
理由は様々ですが。。。

最近、夜もふけたころにグダグダになって流れ込んでくる団体には
席に着く前にあらかじめ聞くようにしています。

「冷やかし?代行待ち?水かコーヒー?それともまだお酒飲むの?」

なんて優しい?女将なんでしょう!
グダグダのみなさんには
梅昆布茶とかお茶とかコーヒーとかお出しして
とっとと、いえ、酔いを醒まして帰るように促してます。

今夜も、
Barで私は考えました。

塩尻の深夜の喫茶店。
喫茶おんざろーど
そう名乗ってもあながち間違ってない気もしてます。
カフェバーじゃカッコよすぎですし(笑)

まあ、お酒もコーヒーも私にはなくてはならないものですから。
塩尻の場末に。
そんなお店があってもいいんじゃないかな、と。
  

2013年01月18日 Posted by おんざろーど at 04:18Comments(2)Bar On the road

LIVE Informetion♪

LIVE Information♪

Bar On the Road初!!!
DJ Night開催♪

PE-PE-DJ Night♪

Crew:北小野ハシクレCrew

日時:1月13日(日)

時間:21時頃から

場所:Bar On the Road
   塩尻市大門七番町2-2吉江ビル2階
   お問い合わせ先 0263 88-3933(営業日の19:00より) 


大きな地図で見る

*入場無料

*LIVE TIMEのみドリンクメニューが通常メニューと異なります
 
*LIVE終了後は通常のBAR TIMEになります

*ライブタイムのみお席の数が通常より少なくなります。
満席の場合はスタンディングとなってしまう場合もございますので
ご容赦いただきますよう宜しくお願いいたします。
尚、スタンディングの場合テーブルチャージはいただきません。

*お席のご予約承っております。
カウンター・バーテーブル席ご指定ください。
お席のご予約はお早めに、宜しくお願いいたします。




初めてのDJ Night・・・どうなっちゃうんでしょうか。。。
by店主  
タグ :イベント


2013年01月10日 Posted by おんざろーど at 04:12Comments(0)Bar On the road

オトコの言葉

「一度でいいからモテてみたいです」

私「君にとってのモテる定義は何よ?」

「ちやほやされることです!」

by34歳男子・独身

こらこら・・・。

ちやほや、ねえ。。。

学生時代に「モテる人」っていましたよね。

キャーせんぱ~いかっこいい~!!!

なんて、黄色い声が飛び交って。
いつの時代の学年にもいた「アイドル」的存在の人。
下駄箱にはラブレター。
卒業式の後に制服のボタンが全部なくなってて。
(昭和チックですみません)

恋愛観や世界観が未発達だった少年期。
恋や愛の意味なんて本を読んだり切ない歌を聴いただけじゃ
分からなくても、
なんだか甘酸っぱいような心がキュッとなるような。
誰かを想う、それだけでもいろんな感情が湧き上がってきたものです。

2012年の総決算に先月「全力」で婚活をした、
34歳・独身の彼。

「で?結果出したわけ?」
という私からの突っ込みにも負けずに
「モテたい」願望をダダ漏れにして新年早々「ブレた」己を
さらけ出してさらに私から追い込みをかけられてました。。。

それでも、結婚の意味について少し考え始めた模様。

見た目がデブでハゲでもモテる人はモテる。
ただし、中身がデブでハゲだったらもう完全にアウト!
その夜、私がたまたまツイートした言葉を勘違いされると
いけないので以下は補足として書きます。

男性からの批判や指摘を知ったかプイプイで言わせていただくと、
なんにしても、ある程度の年齢になると
見た目がどうこうじゃなくて、
「優しくて気が利いてマメなオトコ」はモテます。
いわゆる、オンナウケがいいという意味で。
要するに、オンナに対して
「優しくなくて気が利かなくてマメじゃないオトコ」
はオンナにとってはイマイチなオトコなんです。

でもね、大抵の男性はソレが苦手なもの。
というか、機能的に備わってないんです。
だって、
「優しさも気の利く作業もマメさ」も、オンナの特技なんですから。

だからね、女心を捉えたかったら「努力」も必要なんですよ。

でもでも諦めないでくださいね!
今からでも間に合いますよ!

女子はいつだって「女子力」を磨いているんですから。
男子も「オトコ力」じゃんじゃん磨いて「幸せ」掴みましょうよ♪

  


2013年01月08日 Posted by おんざろーど at 04:10Comments(0)女子力

海と魚と昆布餅と富山県。。。

北は北海道から南は(いまのところ)熊本まで。
日本各地から仕事などで塩尻近郊にお住まいの
お客さまも多い当店。

長期のおやすみの時などは里帰りする方もいて、
中には地元の銘菓や特産物をお土産に持って
来てくださったりする方もいらっしゃいます。

塩尻にいながらにして日本中の美味しいものや珍しいものに
出会えると言うなんとも贅沢な日々。。。

2011.1/4の投稿記事

いただきっぱなしでは申し訳ないので、
昨年末は何人かに「塩尻の母から」と
私が漬けた野沢菜をお土産に持っていって
いただいたりもしました。

そんな県外出身者のお客さまとお話ししていて
猛烈に心惹かれた食べ物がありました。
私があまりにも食いついたので私のためにこの
お正月に帰省した際に買って持って来てくださいました。。。

それは何かと言うと、、、
富山県のご家庭では定番という
「昆布餅」

コンブモチ!?
それってなんぞや???

昆布の消費量日本一の富山県。
昆布の巻いてあるかまぼこや、
富山県のコンビニには必ず売っているという「とろろ昆布巻きおにぎり」
などは食べたことも聞いたこともありましたが、
「昆布餅」って?

聞いてすぐにネットでgooグったら
「こんぶ餅用昆布」
なるものが売っているとのこと。

もうね、ホントに。
コンブモチに心惹かれて寝ても覚めてもコンブモチってくらいに
楽しみにしてたんですよ。。。
(どんだけ食いしん坊よ・・・)

いただいてすぐに焼いて食べた昆布餅。
想像を絶する美味しさでした!!!!!

富山県。
長野県のお隣の富山県。
海もあるし魚は美味しい富山県。
それだけだって十分羨ましいしむしろ嫉妬すら覚えるくらいに
長野県にないものをたっくさんもっている富山県。

昆布餅。
キマシタ!!

今回、その昆布餅と一緒にお客さまのお母さまがもたせてくださって
届いたものがありました。

それは、「こんぶ餅用昆布」
富山じゃ普通に売っているそうです・・・


これはもう「昆布餅」作るしかないでしょw
と意気込んだまではよかったんですが。
実は、私は餅つき機を持ってないときたもんだ。。。

友達の家の餅つき機は1升からつけるタイプ。
私はそんなにたくさんつきたいわけじゃなくて、
とにかく昆布餅を作ってみたい!!!

さてと、どうしよっか。
前々から欲しかった餅つき機能付きの
「ホームベーカリー」を買っちゃおうか。。。
1.2斤タイプなら5980円だったしね。

とりあえず、悩んでます。。。
一ヶ月後に気持ちが変わらなかったら買います。
なんて話を方々にプレゼンしまくってたらそのうちに
気前のいい素敵なおじさまが
「うるせーなーわかったよ買ってやるよ!」
と言ってくれるんじゃないかな~なんて思いつつ、
あーだこーだ騒ぎ立ててます。
むしろバブル世代の悪いオンナの血が
騒いでたりなんかしてね>_<

この後コンブモチがどうなるのか?
乞うご期待!

→なんに期待だよ(笑)
  

2013年01月06日 Posted by おんざろーど at 04:08Comments(0)Journey

寒中お見舞い申し上げます

二十四節気の暦の上では
「小寒」

寒の入りで寒中になるってことですが。。。
12月にすでに氷点下10℃超えをしたこの冬。
連日の寒さに気持ちはとっくに寒の入りしてましたよ>_<

小中学校のころ。
夏休みは20日くらいしかなくて、
(いまだに長野県内の小中学校は夏休みが短いところが多いです)
春は田植え休業(5月)、秋は稲刈り休業(10月)、冬は寒中休業(2月)
という(名称はちょっと違う気もしますが)
という5日くらいの短いおやすみがありました。

今思うに、寒中休業って「寒いから休み」ってことですよね。。。
もう先月辺りから十分寒いんですけど。
この先もっと寒くなるなんて、どうしろと?

子供の頃は犬のように雪が降れば庭を駆け回っていたのに。
いまじゃ猫のように丸くなってる。
年を追うごとに暑さ寒さに弱くなってる気がします。

そうはいっても夏より冬が好きな私。
暖かい食べ物や冬の景色、
冬の夜長に暖かい部屋であんなことやこんなこと?!
冬には冬の楽しみがあるもの。
長い信州の冬を楽しみつつ、じっと春が来るのを待ちましょうか。


  

2013年01月05日 Posted by おんざろーど at 19:08Comments(0)ぼやき

1月のお知らせなど

新年のご挨拶をしたまではよかったのに、
今月のお知らせを告知するのをすっかり忘れてました。。。

今年の目標に
「Blogをちゃんと更新する」を加えておきますm(_ _)m
→そもそも今年の目標があるのか私?

まあまあ、そこは「私らしく」ねw
1月のBar On the Roadもよろしくお願いいたします♪

おやすみ
1/8(火)
14(月)
22(火)
他未定

LIVE:13(日)
Bar On the Road初!DJ Night!
詳細は後日お知らせいたします。
お楽しみに♪


塩尻市大門七番町2-2吉江ビル2F
0263 88-3933
OPEN 20:00~ (水)のみ21:00~

  

2013年01月04日 Posted by おんざろーど at 04:07Comments(0)Bar On the road

Barで私も考え続ける2013

今年の抱負やら目標やら指針やら?

12/31~1/2まで3日間もおやすみをいただいたのに。
思い浮かぶどころか考える暇もなく過ぎ去って
あっという間に新年最初の営業日となりました^_^;

2013年も、
Barで私は考え続けます。

それだけは、きっと、いや、絶対に。
変わらないことでしょう。

今年も楽しく逞しく麗しく。

みなさんの旅の途上に登場する一夜の1シーンに。
あんな夜やこんな夜やそんな夜にも。
なんとなくでも時々でも毎日でも。

Bar On the Roadを思い出していただけたら幸いです♪

それでは、2013年も変わらぬご愛顧のほど、
宜しくお願いいたします♪

Bar On the Road OPEN です(`_´)ゞ
  

2013年01月03日 Posted by おんざろーど at 19:52Comments(0)Bar On the road

On the Road♪

2013年。
目が覚めて一番最初に車で聞いた音楽は、
言わずと知れた、浜田省吾さんの
「On the Road」でした。。。

(たまたまFMトランスミッターを自分のiPodにさすことが出来て
音楽を聞く権利を得たので・・・笑・・・)

どうして自分のお店の名前を
「Bar On theRoad」
と名付けたのか?

まあ、そんなに大仰なお話でもないので今更なんですが・・・
詳しくお知りになりたい方は
2010.4/4の投稿記事をご覧ください。。。

ところで、7月に作って以来配りまくっている
当店のマッチ。

表面は当店のロゴ。
背面のデザインは浜田省吾さんの
「On the Road」の歌詞が英訳されて記されているんです。

このマッチ、
当店のロゴをデザインしてくださったS氏の
考案でデザインされたものです。



今年でオープンして3年目になる当店。
「オンザロード」も「オンザ」と略されたり、
チーム オンザロードになったり。。。

前回のツアーのオープニングで
「On the Road」が流れたときは号泣した私です。

さらに、昨年は当店の常連さん達で組まれたバンド
de`s Peniceたちが当店のために
「Bar On the Road」という曲も作ってくれました。

とにかく、日を重ねるごとにどんどんと
たくさんの思い入れが詰まっていく
「On the Road」

私はこのOn the Roadからどこへ向かって行くのか。
私の人生が一つのロードムービーだったら、
絶対に欠かせないサウンドトラックはもちろん省吾さんの楽曲。
そんなロードムービーがこれからどうなっていくのか?

楽しみでもあるし身が引き締まる思いもあります。

私は私らしく。
今年もそんな感じなんだろうな~。

On the Road/浜田省吾


*PC、スマホ以外の携帯電話からはYoutubeのリンク先が表示されません


  

2013年01月02日 Posted by おんざろーど at 22:12Comments(0)Music

2013年

あけましておめでとうございます♪

さあさあ、2013年!
あっけなく始まりましたよ~!

あれほど年末だの師走だのと騒ぎ立てて
まるで生き急ぐかのように飲んだり食べたり、
誰かに連絡したり、
一年を振り返って反省したり感傷に浸ったり。

月が替わって日が変わるだけのことだと分かっているのに・・・

年末年始マジックにどっぷりハマッたみなさんも
多かったのではないでしょうか。。。

まあ、私も年末年始におおいにハマッて振り回したり
振り回されたりしたクチですが(笑)

そうは言ってもね。
例によって例の如く。。。
2013年の豊富なんぞをなんちゃらかんちゃら
語ってみようかな~!

なんて思いつつも。
なぜか、京都の片隅のホテルの部屋で、
お酒を飲みながらお正月特番にまみれたTVを横目に
持ち込んだPCを開いてこのBlogをカチャカチャ打っている私です。。。

2012年12月31日の18:00
一人で自宅を出た私。

目指すは長女の待つ東京。
この旅がどんな旅になったのか?
まだ旅の途中なのでこの記録はまたいつか。。。

2013年も私の旅は続きます。
相変わらず、貪欲に、でも、程ほどに。
今年はどんな旅が出来るかな~。

ではでは、
「Barで私も考えた2013」
今年も宜しくお願いいたします♪



  

2013年01月01日 Posted by おんざろーど at 23:40Comments(0)Journey