水曜日の夜の始まり

今日は日中の気温も上がって暖かい一日でしたね。
道路の雪はしっかり融けました。
ただいまの気温5℃。
大門七番町付近、この時期にしては暖かい夜となっています。

週間天気予報を見ると2月に入ってからしばらくは寒い日が続く模様・・・
2月とともに冬らしい寒さになりそうです。

定休日明け水曜日の夜、のんびり始めまーす。





  

2020年01月29日 Posted by おんざろーど at 19:28Comments(0)Bar On the road つぶやき

定休日の暇つぶし

久しぶりの積雪。
このあと雨だっていうし、このくらいの雪なら雪かきしなくてもいいかな~
なんて。
コーヒー飲みながらのんびり外を眺めていたんですが・・・

なんていうか。
信州人の血が騒ぐ?というか・・・
来週は冷え込む日が続きそうだし、
今のうちに雪かきしておけばあとで凍らないから楽かな?
軽くやっとくか~
とか・・・

あーだこーだ考えつつ、支度して外に出たら結局しっかり雪かきしてました(笑

向こう三軒両隣。
自分の歩くところと、自分とお隣の駐車場の境まで。
筋トレにもならないくらいの範囲でしたが、夢中になってたらあっという間に終わっちゃいました。

この冬初めての雪かきだし。
まあ、このくらいならたまにはね。。。
(春までにあと何回雪かきするのかな・・・)




  

2020年01月28日 Posted by おんざろーど at 15:05Comments(0)つぶやき

2つのON THE ROAとBar On the Roadと私

1月は2回、木曜日に臨時休業してライブを観に行きました。

1回目は松本ハーモニーホールにて、竹原ピストルさん。
2回目は神戸国際会館こくさいホールにて、浜田省吾さん。

2回のライブに共通することが二つありました。

一つは、お二人とも私が大好きなミュージシャンであること。

二つ目は、両方のライブで「ON THE ROAD」というタイトルの曲を聴いたこと。

2020年になって1月に2回、ライブを観に行って、その2回のライブ会場で、
大好きなミュージシャンが「ON THE ROAD」というタイトルの曲を歌ったんです。。。

竹原ピストルさんの「ON THE ROAD」は昨年2019年7月から放送された、
テレビ東京ドラマ24「Iターン」のエンディングテーマ曲となり、
9月4日に発売されたNew アルバム「It`s My Life」に収録されています。
初めてこの楽曲を聴いたときに
「いや~、このタイトル、それに曲の中で何度も何度もオンザロードって・・・
1ミリもうちのお店のことを思い出さないとは言わせないよ。
まったくもう、あくまでも曲名だし偶然とわかってても聞いててなんかこそばゆくなるね」
なんて、娘と車の中で言っていたんですが・・・
現場のご当地ネタかな・・・とは思いますが、ライブのMCで、
塩尻のライブバーオンザロードのことを思い浮かべて作りましたと・・・
この曲を聴いて元気でやっているかなと思い出してもらえたらと・・・
ママさんによろしくお伝えくださいと・・・
そう言ったのを聞いて隣にいたうちの娘が
「あんた、オンザやっててよかったね。全く勘違いだったじゃん!だってよ!」
肘で私をつつきながら言った言葉を聞く前に私はイスに深く沈んでいました。。。

浜田省吾さんの「ON THE ROAD」は1982年2月25日に発売された15枚目のシングル。
同日リリースの同タイトルのアルバム(当時はレコード)はライブアルバムでした。
*レコード持ってます
1982年3月のツアーから「ON THE ROAD」というツアータイトルにもなりました。
私が初めて行ったライブが1983年の松本社会文化会館での「ON THE ROAD83`」
37年前ですね・・・

1982年に浜田省吾さんの「ON THE ROAD」が発売されて38年。

2010年、28年後に、私は長野県塩尻市で「Bar On the Road」という名前のお店を開業しました。
2010/04/04


そして、Bar On the Roadを始めて2013年に初めて出会った竹原ピストルさんが、
2019年に作った楽曲「ON THE ROAD」
2012年に当店にLIVEのお話をくださったHさんも松本のLIVE会場にいらしたとのことで、
先日ご来店してくださったので感謝の気持ちを伝えながら、素晴らしいLIVEでしたねと話しました。

どちらの「ON THE ROAD」も私にとっては、私の人生というロードムービーのサウンドトラックです。
私の大切な大切な「ON THE ROAD」が、人生の中でさらにかけがえのない存在となりました。

生で聴いた2曲の「ON THE ROAD」
どちらも聴きながら泣いていました。。。
2020年のこの2つのライブは決して忘れることが出来ない、本当に、素晴らしい夜でした。

まもなく10周年を迎えるBar On the Road。
正直言って、10年前の私はこんなに長く続けていけるとは思ってもいませんでした。
老舗飲食店が多い塩尻の街ではまだまだ新人のBar On the Road。

2つのON THE ROADを聴いてギュッとなった心の幸せな痛みを忘れずに。
まずは10周年、そして11年目に向けて。
気持ちもエプロンの紐も引き締めて頑張ります。
  

2020年01月27日 Posted by おんざろーど at 23:13Comments(4)Bar On the road つぶやきBarと喫茶店で私が考えたこと

Barで私が考えた妄想の日々是好日No.55

夜な夜なBarカウンターの向こう側で繰り広げられているたくさんのドラマ。
楽しいこともあれば、悲しいこと、辛いこと、びっくりすることなど。
本当に、毎晩オムニバス映画を見ているかのような日々。

私だけが見ている私だけの物語。
それをありのままに書くとプライバシーの問題があるので、
私の主観で、私が夜な夜な見ている出来事のその先を、
「妄想」に変えてつぶやいていこうかな・・・
なんて出来心から始まった、あくまでも妄想のオハナシです。。。


【おむすびで結ぶ夜】

月に数回(今月はすでに2回ありましたが)あるかないかではありますが、
ご飯を炊いておむすびを握ることがあります。

酔っぱらってるのにどうにかこうにか当店までたどり着いた?お客さまたち。
「よくここまでたどり着いたね・・・っていうか、なんで来たの?」
とまでいわれる時間帯。
そんな深夜にさしかかった時間帯になると
「ママーお腹すいたーなんか食べるものない?」
と複数人から言われて、代行待ちの時間等を計算しつつ、
慌てて炊飯器にお米をセットして、その時の状況にもよりますが早炊きで炊飯して、
アッツアツの炊き立てご飯を手を真っ赤にしながら塩をつけて塩むすびにします。

通常はフードの扱いがない当店。
近隣にたくさんいいお店があるので、
近くの居酒屋やお食事処で食事を済ませてからいらっしゃってください。
という意味も込めて、開店当初からフードメニューのご用意は致しておりません。
ただし、ライブの時だけは演者の方の打ち上げ用も兼ねて特別にお出ししております。
あとは、冬至のカボチャ団子や冬季はお漬物や限定のチョコレートプレートなど。
お通しや限定のサービスとして季節行事のような感じでお出ししております。

ところで。
みなさまのお住まいの地域やご家庭では、
「おむすび」
「おにぎり」
どちらで呼ばれてますか?

ふと、私ってどっちだっけ?
と思ってさらっと出てきたのが
「おむすび」
でした。

「おむすび」と「おにぎり」、さらには握り飯やむすび飯などなど。
コンビニエンスストアやスーパーマーケット、地域によっても由来や呼び方は諸説あるようですね。
ご興味のある方は調べてみてください。

なんかまあ、そういうのメンドクサイ・・・
という方は、例によって例のごとく。
私がうっすーくあっさーくなんとなーく説明しておくので、さらっと読み流して決してご参考になさらないでください。

ひとまず、有名どころの辞書辞典を見たところ。

おにぎり【御握り】 にぎりめし/おむすび

おむすび【御結び】 握飯(にぎりめし)のこと

にぎりめし【握り飯】 握り固めた飯/むすび/おにぎり

あれ?????
総合的に見ると全部意味一緒じゃね?????
他にも、それっぽい記事を読み漁ってみたんですが、どれもこんな感じだったので・・・
まあ、そういうことらしいです(笑

諸説あるなかで、一番多いかなと思われる説が。
「おむすび」について。

日本の神話が記された「古事記」によると、天地人を創ったとされる神様がいらっしゃいます。
天地開闢の造化三神、三柱の神様
〇天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
〇高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
〇神産巣日神(かみむすびのかみ)
こちらの日本に伝わる神様たちには、「産巣日(むすび)」という名前がついています。
その名前をいただいて、産巣日(むすび)→お・むすび→おむすび、
と呼び方が変わっていったのではないかという説があります。
古くは弥生時代にはあったのでは?とされるおむすび。
山を神様と崇め、山のその形を神様に見立てるという信仰から、
お米を山の形(三角形)に握っておむすびを神様に見立てて捧げたり、
神の力を授かるために山の形にしたのでは・・・
「おむすび」についてはこんな説がおおいですね。

超ざっくりですが、
神様の力を宿して包んだものが「おむすび」
米をぎゅうぎゅうに握った握り飯が「おにぎり」かなと。
じゃあ俵型は?
もうこの辺にしておきます・・・
呼び方の地域差などコチラのサイトが見やすくて面白いです→
山本山/東西おにぎり海苔事情アンケート

遠足や、家族で遠出したりちょっとしたお出かけや、おやつにも。
いつも大きくて丸い形をしたまさに「おにぎり」といった感じの塊が、
おかずの入ったお弁当箱の上にドーンと2個乗っているのがうちの母の定番でした。
私も娘たちが小さいころから、ちょっとしたお出かけや遠出するとき、小腹がすいたときなどは
とりあえずご飯を炊いて塩でもなんでもあるもので味付けして・・・
私は昔から三角の山形にしていたので「おむすび」作ってました。

当店の階下にあった「葦」は綺麗な山形の三角形で、
口に入れたらすぐにほろっと食べられるお米の柔らかさがあって・・・
葦の父ちゃんが作ってくれたあれは本物の「おむすび」でしたね。。。
人生でもう一度食べたいものナンバーワンは「葦のおむすび」です。

話が大幅に逸れましたが。
小腹が空いたと街の子供たちが大騒ぎしたらとりあえずご飯を炊いて、
ササっとおむすび作ってお皿に乗せて、この時期はうちのお漬物と一緒に出すと瞬殺でなくなります。

私はお台所に立ったのが小6からなので歴だけはやけに長いんですが、
特にお料理の勉強もしてないので家庭料理しか作れないしここ数年は一人暮らしなので、
自分の食べたいものしか作らない、いや、むしろ効率がいいからと外食中心という体たらくではありますが・・・

「はーい!お腹空いたって言った子はだれー?おむすびできたよー食べたい人はどうぞー」
と言ってお皿を渡すと誰かしらがお皿を持って行ってがつがつ食べてくれるので、
誰かのためなら労力も惜しまず作ってなんとなく満たされてるってことは・・・
やっぱり根っからのお母さん体質なのかなあ。。。
なんて。
やっとのことで洗い物や後片付けをして落ち着いた深夜のBarにて。
一つだけ残しておいた小さな三角形のおむすびをもぐもぐ食べながら妄想していました。


  

2020年01月26日 Posted by おんざろーど at 03:12Comments(0)Bar On the road つぶやきぼやきBarと喫茶店で私が考えたこと

寝ても覚めても

‪‬できれば365日。
それが叶わないなら3日に1回。
それでもダメなら10日に1回。

好きで好きでしょうがない。
寝ても覚めても、私の心をとらえて離さない。
甘酸っぱい感覚。
どうやっても、愛してやまない。
忘れることなんてできない、もはや私の体の一部。









本当に、大好きなんです。
何個でも食べられます。

蜜柑(みかん)
*普段は「おみかん」と呼んでいます

約3年前にバラ科のアレルギーが発症してからというもの、
特にりんご(食べたら死にます)や桃、梨、ビワなどなどなど。
元々果物が大好きだったのに、食べられるものが減って相当凹みました。。。
デザート扱いのチーズと果物はどうやっても外せないのに・・・
そんな中、子供のころから大好きだった蜜柑は食べても大丈夫ということで。
唯一の心の支えとなりました。
ちなみに、二番目に好きな果物はぶどうです。

普通の蜜柑は収穫期を終えるので、そろそろデコポンの出番かなと。
熊本や鹿児島に行ったときに小さな直売所で買った不知火やデコポン。
あまりにも美味しかったので今年も買いに行っちゃおうかな~なんて、
ここ最近、突発的に思ったりしてました。
が、そんな矢先。
蜜柑好きの私のために蜜柑を差し入れてくださった方がいたので気持ちが治まりました。
(危なく蜜柑を買いに行く段取りするところでした)

冬が終われば蜜柑を食べられなくなっちゃうので、
いま一生懸命?食べてます。
(丸ごと冷凍にしたりしてます)

もうちょっと、あと少し。
いつまでかわからないけど。
蜜柑を食べられる喜びをかみしめて過ごします。


  

2020年01月25日 Posted by おんざろーど at 17:52Comments(2)つぶやき

Happy Valentine's Day!2020`

毎年、2月のバレンタインシーズンになるとお出ししている
Bar On the Road特製、生チョコプレート。

例年より少し遅れてしまいましたが・・・
今年も、生チョコ2020` できましたー!
お酒を飲まれる方にはお通しに、
ソフトドリンクの方にはワンプレート500円にて、ご注文承ります。

◆ラインナップ(チョコレートに入っているお酒)

・オランジェット
五一わいん/五一ブランデーVSOP

・ホワイトチョコレートとブラックチョコレートの二層生チョコ
メーカーズマーク シングルバレル

・プレーン生チョコレート
サントリー白州シェリーカスク2012`

*おつまみオレンジピールつき

以上3種類です。
数量も期間も限定です。
みなさまお早めに!

*毎年必ず欠かさず言っておりますが・・・ホワイトデーにお返しは不要です!*




  

2020年01月24日 Posted by おんざろーど at 19:48Comments(0)Bar On the road つぶやき

臨時休業

本日、臨時休業にして異例の木曜日にお休みをいただきました。
(今月は9(木)に竹原ピストルさんのLIVEに行くために休んだので2回目ですが・・・)

浜田省吾さんのファンで、
On the Roadという名前のBar を経営しています。
その私が、木曜日にお休みするくらい大目に見てくださいm(_ _)m

なんと!
前回のファンクラブツアーに行きそびれたので・・・
生LIVEは2016年12月11日さいたまスーパーアリーナ以来の約3年ぶり!

思う存分楽しんでまた明日から頑張ります♪

それでは、行ってきまーす!




  

2020年01月23日 Posted by おんざろーど at 17:25Comments(0)Bar On the road つぶやきMusic

Barで私が考えた妄想の日々是好日No.54

夜な夜なBarカウンターの向こう側で繰り広げられているたくさんのドラマ。
楽しいこともあれば、悲しいこと、辛いこと、びっくりすることなど。
本当に、毎晩オムニバス映画を見ているかのような日々。

私だけが見ている私だけの物語。
それをありのままに書くとプライバシーの問題があるので、
私の主観で、私が夜な夜な見ている出来事のその先を、
「妄想」に変えてつぶやいていこうかな・・・
なんて出来心から始まった、あくまでも妄想のオハナシです。。。


【どうにもならないこと風の如く】
人と人とのコミュニケーションの一番の要は「会話」にあるのではないかと常々考えています。
そもそもコミュニケーションってなんぞや?と。
いろんな辞書を調べてみると、

Communication(コミュニケーション)の語源はラテン語で、
Communicare「分かち合う」を意味するところからきているそうです。
社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。
言語・文字・身振りなどを媒介として行われる。

大筋でこんな感じです。

人間としての成長は、人と人とのコミュニケーションから得られるものが多いと思っています。
例えば、人を好きになったり誰かと自分を比べないと嫉妬の気持ちを覚えないし。
スポーツでも勉強でも、順位や合否があるからこそ、勝ち負けの達成感や悔しい気持ちを知るわけで。
ほかにもたっくさんの感情がありますが、
そんなとにかく複雑だったり、いたって簡単なことにも思える「自分にしかわからない感情」を、
目に見えない心に落とし込んでいく過程が成長のひとつかなと。。。

かなり大雑把な表現ですが、日常で人と会うことが仕事の私。
お客さまがご来店された瞬間から、
お席にご案内して、オーダーを聞いて、お飲み物をお出しして、お会計してお見送りするまで。
当たり前のサービスと、サービスを超えたその先にあるおもてなし。
お客さまとお話すること、コミュニケーションをとることも仕事の一つです。

ちょっと小難しい話になって横道に逸れてしまいましたが・・・
コチラの記事のお題目は「どうにもならないこと風の如く」
とある平日の夜に、
個人のお客さましかいらっしゃらなかったのでお一人お一人とゆっくりお話したのですが・・・

「最近ダイエットしてるんですよー」
私「えっ?その細さで?痩せる必要ある?」
「だってー、見えないだけで結構プヨプヨしてるんですよ~
旦那はそういうの好きって言ってくれてますけど~気になっちゃうんです~」
私「・・・どうでもいいけど、ノロケを聞いてる気がするのは私だけかしら・・・」
こういう時は草原でひとりぼっちで風に吹かれてる感覚になります。
なんというか、この場合ダイエットが重要じゃないんですよ。
だから、どうにもならないこと風の如く。

「ねえママ、今日は優しくしてよ」
私「え?なんで?」
「僕ね、今日ちょっと仕事でいろいろあって疲れているからさ。
ママのような大人の女の優しさがほしいわけよ」
私「大人の女!!!聞きなれない言葉!初めて言われた!」
「もうちょっと落ち着いた人のこと言うかな・・・もういいよ、ママはそのままで・・・お代わりちょうだい・・・」
私「なんかすみません・・・」
開店当初からいらしていただいているお客さまだからこそのやりとり。。。
この幾つになっても落ち着きがない私をかわいがって?くださって本当にありがたいです。
落ち着いた大人のお客さまとお話しているとなんというか、
いつかどうにか林の如く。

「上司がクソみたいなやつで仕事辞めたいっす」
私「若いうちは何やっても経験になるからやりたいことやりなさい」
「やりたいことなんて特にないっすよ。自分探しの旅にでも出ようかな」
私「自分なんて探しに行って見つかるもんじゃないわよ。
そんな暇あったら自分創りしなさい。新しい自分を創るために旅に出て」
「うわーーー!それアツいっス!もう一回言ってください!紙に書く、いや録音します!」
若者にしょっちゅう言っているんですが、たまにこんな感じでノッテくる子います。
若者の心に小さな火が付けばいいなと・・・
なんというか、どんなことでも火の如く。

「去年たばこやめたんだよ」
私「ホントですか~?じゃあ灰皿出しませんからね~」
「俺の意思は石よりも固い、なんつって~。ママ、たばこ一本ちょうだい」
私「いやです」
「一本だけちょうだい」
私「だめです」
別にいじめているわけでも何でもないんですよ。
こういうやりとりもコミュニケーションの一つですから。
なんというか、どうにもしてあげられないこと山の如し。

この夜はトータル6人のお客さまがご来店。
静かでしたが、その分脳内の妄想列車が快速みたいに少しだけ早く動いていました。。。

24時前にシャッターを降ろして、週末前の仕入れチェックをしながら、
ファンヒーターの電源を落として冷え込んだ深夜のBarで私は妄想していました。

古くは孫子の兵法書からきているといわれる風林火山。
疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山
疾(はや)きこと風の如く
徐(しず)かなること林の如く
侵掠(しんりゃく)すること火の如く
動かざること山の如し
戦国時代、甲斐の武将、武田信玄の旗印に書かれていた風林火山を思い出していました。

ちなみに、原文にあるこの続きの言葉は
難知如陰、動如雷霆
知り難きこと陰の如し
動くこと雷霆(らいてい)の如し

だそうです。

特に誰と戦っているわけではありませんので、この場合はあくまでもただの言葉遊びです。

*風林火山については諸説あるのでご興味がある方はご自身でお調べになってクダサイ。
ガチ勢はこれ以上突っ込まないでクダサイ。

私の場合、
プライベートではついつい喋り過ぎてしまって反省することが多々あります。。。
お店以外の場所で仕事に関係ない人と話をすることがほとんどないんですよね・・・
週に一度、もしくはなんらかのタイミングでたまに会える人と話す機会があろうものなら、
話したいことがたくさんあり過ぎて人の会話を遮って気分を悪くさせてしまったり、
相手に喋らせるすきを与えないくらいにあれもこれも自分のことばっかり話しちゃったり。
テンパってどうでもいいことばかり話して後からあれもこれも話したかったことを思い出していたりしてね。
プライベートではまったくポンコツな私です。。。

仕事ではできている、はず?(いや、仕事でもよくしゃっべてるかも・・・)
2割話して8割聞くが出来てないなと反省してます。
風のようにふんわりと、
林のように穏やかに、
火のように情熱をもって、
山のようにどっしり構えた、
そんな女で在りたいなと。
2020年はこの戦法?でいこうかしら・・・  

2020年01月22日 Posted by おんざろーど at 00:59Comments(0)Bar On the road ぼやきBarと喫茶店で私が考えたこと

のっぴきならないこと

大変申し訳ございません。
今月のお知らせに載せ忘れていたことがありました。

1/23(木)臨時休業
いたします。

のっぴならない用事があるんです。
忘れていたわけではなく、まだ先だと思って日々過ごしていたら今週だったという・・・
もう今から浮足立ってます。
日程でわかる方は相当お好きな方ですね。

どんなのっぴきならないことかは当日現場からお知らせいたします。

そんなわけで。
木曜日にお休みをいただくので、本日、火曜日定休日ですが振り替え営業いたします。
お暇な方、お漬物がたくさんあるのでお茶でも飲みに寄ってクダサイ。

ただいまの気温-2℃。
気温の高い日が続いていたからか、この程度の気温でもとても寒く感じます。
明日の朝は冷え込みそうですね。
みなさま暖かくしてお過ごしください。
火曜日の夜、気持ち緩やかに始めまーす。


  

2020年01月21日 Posted by おんざろーど at 19:34Comments(0)Bar On the road つぶやき

大寒

今日は二十四節気のひとつ、大寒です。
ついこの間小寒のことを投稿したかと思ったら・・・もう大寒?
それにしても、まったく大寒らしからぬ暖かさですね。

大寒という字面から、一年で一番寒い日だと考えがちですが、
実は、一年で一番観測上平均気温が低いのは2月アタマあたりなんだそうです。

まあ、二十四節気はそもそも中国から伝わってきたものなので、
緯度と経度の位置からしたら少々ずれてて当然かなと。

余談ですが、
近年、一年中手に入るようになった卵ですが。
大寒のころといえば寒さ厳しい折。
昔はこの気温が一番低くなる時期にはニワトリさんは卵をあまり産まないのが通常でした。
ということで、こんな寒い時期にがんばってニワトリさんが生む卵には、
栄養がドーンと詰まっていて健康にいいものだと言われていたそうです。
あと、風水的に大寒のころの卵は黄身が濃いということで、金運卵とかいわれています。
そんな流れから、
大寒のころになると「大寒たまご」が卵農家さんのインターネット通販で売り出されます。

ただいまの気温3℃。
日中の気温が10℃くらいだったのでこの時期にしては珍しく洗濯物がすぐに乾きました。。。
週間天気予報を見ても雨か雪マークで最低気温もあまり低くなりそうもありません。
御神渡りや寒天づくり、スキー場のためにも、
(寒いのも少々の雪も我慢するので)冬らしくなってほしいものです。

月曜日の夜、Bar On the Roadいつも通り始めてます。

  

2020年01月20日 Posted by おんざろーど at 19:48Comments(0)Bar On the road つぶやき

塩尻の芋焼酎

2週間ほど前から店頭で試飲がてらお出ししている芋焼酎があります。

その名も、信州本格芋焼酎
「たのめの里」

塩尻市北小野産黄金千貫/コシヒカリ100%使用
塩尻市北小野分水嶺地下水仕込

佐久市にある芙蓉酒造協同組合さまにて製造された、
全て塩尻産の本格芋焼酎です。

私のおススメの呑み方は、ストレートかロック。
もちろん、お湯割りや水割りでも。

こちらの芋焼酎の原産の製造に関わった方が当店の常連さまだったため、
いち早く入荷いたしました。
おそらく今のところこの「たのめの里」を呑める店舗は当店だけ・・・かな。
(ここ数日お客さまに半ば強引に試飲していただいております)
塩尻の芋焼酎、まずはお試しあれ!







ただいまの気温3℃。
ゆうべの雪はなんだったの?というくらい、日中も暖かかったですね。
相変わらずのんびりしつつ、日曜日の夜始めまーす!
  

2020年01月19日 Posted by おんざろーど at 19:56Comments(0)Bar On the road つぶやき

土曜の夜の始まり

ただいまの気温-1℃。
夕方から降り始めた雪がまだ降り続いています。 
お店の前の歩道がうっすら白くなりました。

小降りになってきたので予報ではこのあとやみそうですが、
あまり積もらないといいですね。
(雪かきしない程度希望・・・)

雪が降ったあとは冷え込むのでみなさま暖かくしてお過ごしください。

土曜日の夜、始めまーす!


  

2020年01月18日 Posted by おんざろーど at 19:24Comments(0)Bar On the road つぶやき

Have a good weekend.

今日は長野市で開催された、
信州おもてなしマイスターサミット2020'へ。
信州おもてなし未来塾 一期生ゴールドマイスターとして参加してきました。




高野塾長、色平Dr. ともに、
脳みそが沸騰するようなよいお話をたくさん聞かせていただきました。
久しぶりに同期のゴールドマイスター仲間とも会えてうれしかったです。


といったわけで。
終了後、長野市から戻って開店準備完了。

本日ダブルヘッダー!
土日は気温が低めとのこと。
みなさま暖かくしてよい週末をお過ごしください。
金曜日の夜、始めまーす!


  

2020年01月17日 Posted by おんざろーど at 19:29Comments(0)Bar On the road つぶやき

私の歳時記2020`

なかなか冬らしい寒さにならない2020年冬。
気象庁によると、2019年12月の降雪量は北日本、西日本は1961年の統計開始以来、
最も少ないそうです。。。
深刻な雪不足とのことで。
せめてスキー場や山にだけは雪降ってもらいたいですね。

2020年が始まって1月も折り返し。
昨晩、毎年この時期になると仕事で塩尻にいらっしゃるお客さまが約一年ぶりにご来店。
県外の方なのでお通しで野沢菜を出したところ、
「あー、これこれ、間に合ってよかった!」
私「もうちょっとで終わりだから食べてもらえてよかった~」
「かた大根はまだ?」
私「今日ね、出勤前にまさに漬物桶に手を付けようか迷って、
まだ早いかな~と思ってやめたのよ・・・見てた?(笑」

こちらのお客さま、当店のTwitterのフォロワーさんなので、
今週初めに「野沢菜が残り3束になった」というtweetを見たとのことで。
約1年前にご来店されたときにお出ししたかた大根のお漬物を気に入ってくださって、
塩尻に滞在中何度かご来店いただき、
まだ少し辛みの残るところから、少しづつ味が染みていくお漬物の変化を楽しまれていました。

そんなわけで。。。
少し早いかな~と出すのを躊躇していたかた大根のお漬物。
お客さまのリクエストにお応えして初出しとなりました。

12/7に漬けたかた大根のお漬物。


やっぱりまだ辛みが残っていて塩もきいてない感じ・・・
ですが、しっかり水も上がっていたので一安心。
あとはこのまま寒さが緩まず塩がなじんできたら食べごろになります。
 



とはいえ。
野沢菜もかた大根も、どちらのお漬物も青漬けのうちがいいとか辛いうちが好きとか、
味の変化を楽しみにしてくださっている方もいらっしゃるので・・・
結局じゃんじゃん食べることになっちゃうんですよね。。。

月曜日にうっかり買った王滝カブ。
少しスが入っていたので心配しましたがしっかり水が上がったので昨晩酢漬けにしました。
こちらは土曜日ころから食べ始められるかな。
漬物桶を持っていくのを忘れてタッパーで代用したんですが・・・
5.9Lのタッパーに塩漬けにした王滝カブが全部うまいこと入ったので、
酢漬け用の酢液を入れたら蓋が閉まらずじゃぶじゃぶと液漏れしてしまってカウンターが大惨事に(泣
泣く泣くズク出して5.7Lのタッパーに入れたらあら不思議!
しっかり収まりました~。
*蓋の形状がわかってたんだから最初からそこ考えろよ、私




私の歳時記2020`
お漬物に始まりもうちょっとしたら春の山菜獲りも始まります。
私の年間行事予定表にそって今年もまた四季折々の信州を楽しみたいです。  

2020年01月16日 Posted by おんざろーど at 15:50Comments(0)Bar On the road つぶやき

1週間の始まり

ただいまの気温-1℃。
大門七番町付近、さっきまで降っていた雪はやんで冷え込んできました。
明日の朝は路面が凍結しそうですね。
みなさま車の移動等お気を付けください。

Bar On the Roadでは女性のお客さまも多くご来店いただくため、
ひざ掛け、湯たんぽのご用意をしてあります。
足元が冷える方はお気軽にお申し付けください。

定休日明け、水曜日の夜。
のんびり始めてまーす。




  

2020年01月15日 Posted by おんざろーど at 19:28Comments(0)Bar On the road つぶやき

憂うことなし

先週金曜日の夜、
お店に電話があって成人式帰りの新成人のみなさまのご予約をいただきました。
同窓生での合同の会の後、二次会でとのご予約。
電話で話した幹事の男の子に、
「当店にいらしていただいたことはありますか?」
と聞いたところ、
「そちらがいいと紹介されて、初めて行きます」
とのことで。
二次会プランのお話しをさせていただき、
当日は会場を出る前に最終の人数確認のお電話をください等、
いつもの宴会予約の応対をしました。
幹事の男の子はこちらの話しを一つ一つ確認しながら、
とてもハキハキとした受け応えでした。
ちなみに、どこの中学校かと聞いたら私と同じ出身中学校とのことで。
お会いするのが楽しみになりました。

そして迎えた当日。
会場からお電話をいただき、
これから向かいますということと人数の最終確認。
新成人21名さまのご来店となりました。

10分くらいして、
昼間和装をしていて着替えて来たらしき髪型の女の子や、
スーツ姿の男の子たちがパラパラとご入店。

「いらっしゃいませ。こんばんは。成人おめでとうございます」
と言ってご入店されるみなさんにお声がけしたら
「ありがとうございます」
「今日はよろしくお願いします」
全員から、にこやかにとても爽やかな同じ返答。

そこに現れた幹事くん。
「急な予約に対応していただいてありがとうございます!
今日はよろしくお願いします!
お酒飲む人が13人、ソフトドリンクが8人です!
これから会費集めます!」

会費を集めてもらっている間、
乾杯用のいつづワインの生ワインを赤白オーダーを聞きながらグラスに注ぎつつ、
ソフトドリンクのオーダーを聞いてドリンクをお出ししていました。

幹事くんからお声がかかり
「会費集めました!確認してください。
あっ!千円札は両替した方がいいですか?」
私「お気遣いありがとう。うちは細かくて大丈夫よ。
ドリンクが行き渡ったか確認して、よかったら乾杯してね」
「はい!おーい!みんなドリンクあるかー?」
私「自分のは?」
「あります!よーし!みんなーグラス持ってー!
今日は、急遽連絡したのに受け入れてくれたこちらのママさんにまずはお礼を言ってくださーい!」
私「いえいえ、こちらこそ、ご来店ありがとうございます。
本日はみなさま成人おめでとうございます」
全員「ありがとうございます!」
幹事くん「じゃあみんな、今日は成人式お疲れさまでしたー!かんぱーい!」

幹事くんの掛け声とともに始まった新成人のみなさんのご宴会。
女子11人、男子10人。
若者の楽しそうな話し声があちこちで始まってワイワイとした店内。

そういえば?と思って、カウンター周辺にいた幹事くんと男の子たち4~5人に
「うちのお店をご紹介してくださった方ってどなただったの?」
と聞いたところ、まず一人の男の子が

「あっ、僕のお母さん、〇〇っていうんですけどわかりますか?」
私「えーっ!〇〇ちゃんの息子さん?私の一つ下の後輩よ!」
そこでまた別の男の子が
「俺がちょうど幹事のこいつと成人式のあとの二次会ってどうする?
塩尻で行けるところあるかなって話してて。
うちの両親にその話したらここのお母さんが同じ地区で仲が良くてすぐに聞いてくれて」
幹事くん「そうなんです!そしたらすぐにこちらのお店がいいよって教えてもらって。
電話番号聞いて予約したんです!」
私「そういうことだったのね~。みんなお父さんかお母さんが同じ中学?」

そんな会話の中でご来店されたみなさんに聞いてみたところ、
9割方ご両親のどちらか、もしくはご両親とも私と同じ出身中学校ということがわかりました。
そこで、お店に置いてあった私の出身中学校の創立50年史を引っ張り出して
(創立50周年を記念して発行された記念誌なんですが、
50周年当時までの全卒業生のクラス写真が載っています)
お父さん何歳?お母さん何歳?と聞きながらクラス写真を探して見せてあげました。
そのあとも、それぞれが自分のお父さんお母さん、さらにはおじいちゃんおばあちゃんを探して大賑わい。
後輩や先輩のお子さんたちだったということもわかってそんな話でひとしきり盛り上がりました。

ひっきりなしに来るドリンクのオーダーをさばきつつ、
カウンターに居合わせた一般のお客さまと、それぞれの成人式の思い出話をしてました。
そこに現れた酔っぱらいの常連のお客さま。
いつもいつもコンビニでアイスクリームやプリンなどの甘味をどっさり買い込んできて、
タイミングよく店内に居合わせた女性客に配っているんですが・・・
案の定この日も20個くらいの甘味がどっさり入ったコンビニの袋をもってご来店。。。
私「今夜は新成人のみなさんの団体さまがいらっしゃってるのよ~」
お客さま「それはめでたい!女子にあげて余ったらママ食べて~」
とのことで。
フロアのお席にいた女の子たちに
「あちらのお客さまから差し入れ頂いたの。
女の子に配ってとのことだからみんな好きなのとっていいわよ」
と言って渡したら一斉に立ち上がってカウンターのお客様の方を向いて
「ありがとうございます」
「いただきまーす」
そう言ってそれぞれ仲良く選んでいました。
余ったコンビニスイーツが入った袋を持って女の子が私のところに来て、私と差し入れをしたお客さまに
「ありがとうございました。ごちそうさまです!」
改めてお礼を言ってきたのでカウンターにいたお客さまと私とで
「いえいえ、本日はおめでとうございます」
と少し照れながら返事をしてました。。。

宴もたけなわとなり、それぞれ帰り支度を始めたころ。
私がゴミ袋を持ってフロアに出したおつまみのゴミを集めようかなとカウンターから出ようとしたら
「あっ!それゴミ袋ですか?自分たちで集めます!」
と言うので袋を渡したらみんなでゴミ集めし始めて・・・
それならと、
空いたグラスを少しづつ下げようとしたら全員で空いたグラスをカウンターに集めてくれて・・・
あっという間にフロアに出したもの全てがカウンターの上に並んでいました。。。

「ありがとう、助かるわ~。みんな気が利く子ばかりで偉いわね~」
そう言ってお見送りをしようとカウンターから出ようとしたら
幹事くん「みんなー、今日は急遽予約を受けてくださったコチラのママさんにお礼を言って帰ろうと思います。
僕がありがとうございましたって言ったらみんなで言ってー。
今日は予約を受けてくれてありがとうございました!」
全員「ありがとうございました!」
私「こちらこそ、ありがとうございました。本日はおめでとうございました」

とても爽やかで、どの子もハキハキしていて、なんというか・・・
その夜見た21人の新成人たちが眩しくて眩しくて・・・
どの子の親御さんたちもとてもいい子に育てたんだなと。
荒れた成人式のニュースが頻繁に流れていましたが、
塩尻市の、私が見た新成人は立派に成人した子しかいませんでした。
この子たちの未来に幸多かれと願わんばかりです。

長々と失礼いたしました。  

2020年01月14日 Posted by おんざろーど at 19:28Comments(0)Bar On the road つぶやきBarと喫茶店で私が考えたこと

時間の有効活用

今日は常連のお客さま2人と奈良井宿にとうじそばを食べに行ってきました。
一人は県外出身者で前から行きたかったということで、初)奈良井宿。
とうじそばを食べてから宿場町をそぞろ歩きして、
お土産屋さんを見たり、カフェでお茶したり。
帰ろうとして駐車場に向かっていたら雪がざんざん降ってきて、
街並みが風情を増していました。






そのあと、権兵衛峠を越えて伊那のグリーンファームへ。
ここの大学芋を買いたくて行ったんですが・・・
たまたま野菜コーナーを見ていたら・・・
なんと!王滝カブが!!!

これは買うしかないでしょ!
ということで。
どっさり買い込んで(もちろん大学芋を買って)帰ってきました。




今夜は当店のカレンダー上はお休みでしたが、
王滝カブを塩漬けにしたいし家にいてもやることないので(案外ヒマなんですよ)
フラッとお店に来てついでにシャッター開けました。

過去の統計上、連休最終日は猫もオバケも歩いていないんじゃないの?
というくらい静かな大門地区。
(@オンザ社調べ)

ただいまの気温2℃。
雪がパラパラと舞っています。
連休最終日、月曜日の夜。
とりあえず、のんびり始めてます。


  

2020年01月13日 Posted by おんざろーど at 20:00Comments(0)Bar On the road ぼやきBarと喫茶店で私が考えたこと

慌ただしい夜の始まり

本日、塩尻市は塩尻市消防団出初式と、
成人式が開催されました。

消防団員のみなさまにおかれましては日々市民のためのご活動ありがとうございます!
当店、長野県消防団員応援ショップとなっております。
お近くにお越しの際はぜひ、ご利用ください。
信州消防団員応援ショップ事業についてはコチラをごらんください

新成人のみなさま、成人おめでとうございます!
みなさんがお住まいの塩尻市にもBarがあります。
お酒が弱くても、お酒のことがわからなくても、ソフトドリンクでも大丈夫。
女性も気軽にいらっしゃっていただける、かなりカジュアルなBarです。
Barデビューはぜひ、Bar On the Roadへ!
どうぞお気軽にお越しください。
*新成人のみなさまには当店より粗品を差し上げております。
お越しの際は「新成人です」とお申し出ください。

ただいまの気温3℃。
3連休の中日、日曜日の夜、
Bar On the Road始めてます。

*本日、ご予約のためフロアのお席は満席となりました。
カウンターのみご利用いただけます。


  

2020年01月12日 Posted by おんざろーど at 19:28Comments(0)Bar On the road つぶやき

出したらしまう

振り袖や慶弔用、
親が仕立ててくれたものから大人になって自分で買ったもの、
浴衣やあとは仮装用(これは数に入れなくてもいいかな…)まで。
ざっくり数えたら10枚以上のお着物や帯を持っているので機会があればじゃんじゃん着るようにしてます。

若いころ着付けも習ったことありますが、
なんだかんだ着付けてもらった方がピシッと決まるので…
そこは餅は餅屋でお願いするようにしています。

ところで。
何気なく着てるかのように見えるお着物ですが、
肌襦袢、襦袢、帯板、伊達締め、コーリンベルトに紐、紐、紐、紐…
他にもいろいろ相当数のあれこれが着物の内側の身体中に巻きついてます。

男性のみなさん、着物を脱がせて帯を引っ張りながら
「殿〜やめてくださ〜い」
ってやるアレ。
帯はしっかり結ばれてるしその間にもいろいろ入ってるので帯を引っ張ってもあーはなりませんから。
あしからず。

脱いだあとの山盛りのアレコレを目の前にして
着物の着付けの行程を考えた人すごいな…
コーリンベルトとか大発明だよね…
あ〜こんなとこにシミが…
なんて、
ブツブツ言いながら出勤前に後片付けしてます。。。

  

2020年01月12日 Posted by おんざろーど at 15:28Comments(0)ぼやき

土曜の夜の始まり

ただいまの大門七番町付近の気温4℃。
この時期にしては暖かい夜です。
今夜は出勤前にお着物を着て当店が賛助会員となっている、
塩尻青年会議所の新年祝賀会に参加してきました。
着物を着ていた時間約4時間。。。
祝宴を途中で抜けてお店に戻って、
ちょっぱやで仕事着に着替えてシャッター開けました。
3連休初日、土曜日の夜、始めてまーす。


  

2020年01月11日 Posted by おんざろーど at 20:10Comments(0)Bar On the road つぶやき