★おいしいしおじりばたけVol.2★
一昨年の10月にご紹介した
「塩尻初、塩尻発の情報誌」
おいしいしおじりばたけ
Vol.2が発行されました♪

今回も内容は盛り沢山!
そしてもちろん永久保存版(>_<)
市内外のいろんな場所で手に入れることができますが
数に限りがありますのでお早めに!
おいしいしおじりばたけHP
Vol.1の投稿記事
*表紙を見てピンときた方。。。
私にわざわざ言わなくていいですよ~
自分だけの胸にしまっておくか早く忘れてくださいm(_ _)m
オネガイシマス・・・
「塩尻初、塩尻発の情報誌」
おいしいしおじりばたけ
Vol.2が発行されました♪

今回も内容は盛り沢山!
そしてもちろん永久保存版(>_<)
市内外のいろんな場所で手に入れることができますが
数に限りがありますのでお早めに!
おいしいしおじりばたけHP
Vol.1の投稿記事
*表紙を見てピンときた方。。。
私にわざわざ言わなくていいですよ~
自分だけの胸にしまっておくか早く忘れてくださいm(_ _)m
オネガイシマス・・・
2012年02月29日 Posted by おんざろーど at 03:43 │Comments(2) │塩尻・近隣地域の情報
旅の始め方
一箇所でじっとしている仕事を選んでからもうじき2年。
少しの世界の国と日本各地を旅してきた私。
子供の頃、親に連れられて行って見たいろんな場所の景色。
自転車に乗れるようになって自分の行きたい所へ自由に出かけて行って見た景色。
16歳でバイクに乗ってから、ヘルメット越しに見てきた景色。
車の免許を取ってから、フロントガラス越しに見てきた景色。
国際線の飛行機の窓から見下ろした景色。
どんな景色もいつも新鮮で瞬きするのも惜しい程に
ずっと見ていたいと思っていました。
今でも鮮明に覚えている景色ばかりです。
旅の思い出話を聞く機会も多い日々。
放浪か放蕩か?思い立つと出かけてしまうクールビューティー長女。
日本にいるときより海外にいるときの方が連絡頻度が高い気が。。。
毎度毎度本当に羨ましい限りの旅の記録を知らせてくれます。
お客さまのからも旅のお話を聞くことも多いです。
いろんな場所での苦労話やそのご当地で起きたことや食べたものなど。
聞いてるだけでも充分に楽しませてもらってます。
時間がないから、とか。
お金がないから、とか。
理由は様々ですが。
遠くなくたっていいんです。
ちょっとそこまで行くついでに。
徒歩でも自転車でも車でも交通手段はなんだってOK!
いつも見ている景色を角度を変えて見てみるとなんとなく、
旅した気分になったりして。
今日は山が綺麗だな~。
あれ?ここにこんな店あったっけ?
面白い形した雲だな~。
あの人、どうしたんだろ。。。
なんて。
いつもそんな感じで其処此処の景色を観察しながら
旅した気分になってます。
荷物をスーツケースに詰め込まなくても、
ピッケルを持たなくても、
クレジットカードがなくても、
ガソリン満タンじゃなくても。
旅の始め方はそれぞれ。
まぁ、そんなこと言ってはみても、
ジッとしていられない性分の私ですから。
スーツケースに荷物をギュウギュウ詰めにして、
ピッケルを担いで、
クレジットカード持ってETCカードを車に挿入して、
ガソリン満タンで空を飛びたい!!!
(何処行くの?)
そう心の奥底で考えながら、
日々虎視眈々とそんなときを狙ってるわけですよ。
さぁ、次はどこ行こうかな!ってね。
少しの世界の国と日本各地を旅してきた私。
子供の頃、親に連れられて行って見たいろんな場所の景色。
自転車に乗れるようになって自分の行きたい所へ自由に出かけて行って見た景色。
16歳でバイクに乗ってから、ヘルメット越しに見てきた景色。
車の免許を取ってから、フロントガラス越しに見てきた景色。
国際線の飛行機の窓から見下ろした景色。
どんな景色もいつも新鮮で瞬きするのも惜しい程に
ずっと見ていたいと思っていました。
今でも鮮明に覚えている景色ばかりです。
旅の思い出話を聞く機会も多い日々。
放浪か放蕩か?思い立つと出かけてしまうクールビューティー長女。
日本にいるときより海外にいるときの方が連絡頻度が高い気が。。。
毎度毎度本当に羨ましい限りの旅の記録を知らせてくれます。
お客さまのからも旅のお話を聞くことも多いです。
いろんな場所での苦労話やそのご当地で起きたことや食べたものなど。
聞いてるだけでも充分に楽しませてもらってます。
時間がないから、とか。
お金がないから、とか。
理由は様々ですが。
遠くなくたっていいんです。
ちょっとそこまで行くついでに。
徒歩でも自転車でも車でも交通手段はなんだってOK!
いつも見ている景色を角度を変えて見てみるとなんとなく、
旅した気分になったりして。
今日は山が綺麗だな~。
あれ?ここにこんな店あったっけ?
面白い形した雲だな~。
あの人、どうしたんだろ。。。
なんて。
いつもそんな感じで其処此処の景色を観察しながら
旅した気分になってます。
荷物をスーツケースに詰め込まなくても、
ピッケルを持たなくても、
クレジットカードがなくても、
ガソリン満タンじゃなくても。
旅の始め方はそれぞれ。
まぁ、そんなこと言ってはみても、
ジッとしていられない性分の私ですから。
スーツケースに荷物をギュウギュウ詰めにして、
ピッケルを担いで、
クレジットカード持ってETCカードを車に挿入して、
ガソリン満タンで空を飛びたい!!!
(何処行くの?)
そう心の奥底で考えながら、
日々虎視眈々とそんなときを狙ってるわけですよ。
さぁ、次はどこ行こうかな!ってね。
2012年02月28日 Posted by おんざろーど at 02:34 │Comments(2) │Journey
おとなのいろはかるた「そ」
「そ」
空の色も今まで見ていた景色さえも
恋が始まると変わって見える不思議な感覚
→同じことの繰り返しの毎日でも、
誰かを好きになったり何かを思ったりするだけでなんとなく、
いつものことが違って見えたりするもの。
そんな気持ちになれるってステキなことですよね。
恋することに歳なんて関係ないんですよ!
おとなですから、ね?
空の色も今まで見ていた景色さえも
恋が始まると変わって見える不思議な感覚
→同じことの繰り返しの毎日でも、
誰かを好きになったり何かを思ったりするだけでなんとなく、
いつものことが違って見えたりするもの。
そんな気持ちになれるってステキなことですよね。
恋することに歳なんて関係ないんですよ!
おとなですから、ね?
2012年02月27日 Posted by おんざろーど at 18:20 │Comments(0) │女子力
おとなのいろはかるた「れ」
「れ」
連絡を毎日していても、一時間の電話より、
1000行のメールより、1秒でもあなたに触れていたい
→毎日の電話やメールが当たり前になっても
ただ逢いたい、そう思う日もあるんです。
そんな日は我慢しないで「逢いたい」と言っちゃってください。
ね?おとなですから♪
連絡を毎日していても、一時間の電話より、
1000行のメールより、1秒でもあなたに触れていたい
→毎日の電話やメールが当たり前になっても
ただ逢いたい、そう思う日もあるんです。
そんな日は我慢しないで「逢いたい」と言っちゃってください。
ね?おとなですから♪
2012年02月25日 Posted by おんざろーど at 19:20 │Comments(0) │女子力
おとなのいろはかるた「た」
「た」
たった一言、あなたに好きと伝えたいだけなのに
わからない結果を占ってみたりして
→好きな気持ちがどんどん溢れてきて、
もういてもたってもいられなくなって、告白しよう!って
思い立ってはみたけれど・・・
やっぱり怖くてついつい占いに頼ってみたりしてね。
好きって気持ち、ちゃんと酌んであげてください、ね?
おとなですから♪
たった一言、あなたに好きと伝えたいだけなのに
わからない結果を占ってみたりして
→好きな気持ちがどんどん溢れてきて、
もういてもたってもいられなくなって、告白しよう!って
思い立ってはみたけれど・・・
やっぱり怖くてついつい占いに頼ってみたりしてね。
好きって気持ち、ちゃんと酌んであげてください、ね?
おとなですから♪
2012年02月23日 Posted by おんざろーど at 18:40 │Comments(0) │女子力
From Your Valentine.その一
先週、オレンジピールを作っていたのでその
ついでに生チョコを作っていた私。
→もちろん仕事中に・・・
まずは4種類作りました。
カルヴァドスとオレンジピール。
バーボンはメーカーズマークで。
グレンモルト。
イチローズモルト。

最後のイチローズモルト。
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが例によってざっくり・・・
ご紹介を。。。
したいところなんですが、
塩尻の場末のBarの女将の分際で、
私の分かっている知識の範囲で
イチローズモルト及び肥土伊知郎(アクトイチロウ)氏を語るなんざ
100万年早い!くらいになんとも恐れ多いお話・・・(>_<)
なので、詳しくお知りになりたい方は各々調べてみるなり
松本のオーセンティックバーで飲めるお店が何件かあるので
行ってまずは飲んでみてくださいm(_ _)m
→丸投げですみません。。。
肥土伊知郎氏についてはこちらWikipedia
肥土伊知郎氏・ベンチャーウィスキー社イチローズモルトについてはこちら
で、そのイチローズモルト。
実は、秩父蒸留所が出来たときから注目していて知ってはいた私。
開店当初に手に入れたかった逸品だったんですが。
塩尻という立地でBarを開業するにあたって、
一番の難題だったお酒のチョイス。
一体どんなお客さまが来てどんなお酒を好まれて飲むのか。。。
相当悩んで悩み抜いた結果、リストから外したのを覚えています。
開店してからもウィスキー好きのお客さまに、
イチローズモルトを入れたいと話したこともありました。
そんなベンチャーウィスキー社のイチローズモルトを、
なんと!
若くてイケメンのお客さまからバレンタインの贈り物で
いただいてしまいました
イチローズモルト ワインウッドリザーブ (WWR)
赤ワインの熟成樽の空き樽を
ウイスキーの後熟成に使用して作られた逸品。
熟成樽を入れ替えるっていうひと手間だけでも大変なことなのに。。。
普通の熟成とは異なったそのひと手間からなる
複雑さが「イチローズモルト」ファンのみならず、
ウィスキーファンには堪らない美味しさ♪
そんな粋なプレゼントをくれた彼。
自分の娘とそうたいして歳が変わらない若さなのに
大層なウィスキー、特にイチローズモルト好き
去年の秋ごろ、県外から仕事で塩尻に短期滞在していたときに
偶然当店を見つけてくれて、
一度ご来店いただいたのがご縁の始まり。
それから数ヵ月後。
再度仕事で塩尻に来ることになって
そのときに話していた「イチローズモルト」のことと当店を
覚えていてくれて、お土産を持っていらしていただきました。
若くてイケメンの都会の男の子から、
「これ、バレンタインの贈り物です」
な~んて言われて思わずときめいちゃいましたよ(笑)
→四十過ぎて何言ってんのという厳しい突っ込みがありそうですが。。。
そんな聖なるバレンタインデーについては
長くなりそうなので・・・
つづく
ついでに生チョコを作っていた私。
→もちろん仕事中に・・・
まずは4種類作りました。
カルヴァドスとオレンジピール。
バーボンはメーカーズマークで。
グレンモルト。
イチローズモルト。

最後のイチローズモルト。
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが例によってざっくり・・・
ご紹介を。。。
したいところなんですが、
塩尻の場末のBarの女将の分際で、
私の分かっている知識の範囲で
イチローズモルト及び肥土伊知郎(アクトイチロウ)氏を語るなんざ
100万年早い!くらいになんとも恐れ多いお話・・・(>_<)
なので、詳しくお知りになりたい方は各々調べてみるなり
松本のオーセンティックバーで飲めるお店が何件かあるので
行ってまずは飲んでみてくださいm(_ _)m
→丸投げですみません。。。
肥土伊知郎氏についてはこちらWikipedia
肥土伊知郎氏・ベンチャーウィスキー社イチローズモルトについてはこちら
で、そのイチローズモルト。
実は、秩父蒸留所が出来たときから注目していて知ってはいた私。
開店当初に手に入れたかった逸品だったんですが。
塩尻という立地でBarを開業するにあたって、
一番の難題だったお酒のチョイス。
一体どんなお客さまが来てどんなお酒を好まれて飲むのか。。。
相当悩んで悩み抜いた結果、リストから外したのを覚えています。
開店してからもウィスキー好きのお客さまに、
イチローズモルトを入れたいと話したこともありました。
そんなベンチャーウィスキー社のイチローズモルトを、
なんと!
若くてイケメンのお客さまからバレンタインの贈り物で
いただいてしまいました

イチローズモルト ワインウッドリザーブ (WWR)
赤ワインの熟成樽の空き樽を
ウイスキーの後熟成に使用して作られた逸品。
熟成樽を入れ替えるっていうひと手間だけでも大変なことなのに。。。
普通の熟成とは異なったそのひと手間からなる
複雑さが「イチローズモルト」ファンのみならず、
ウィスキーファンには堪らない美味しさ♪
そんな粋なプレゼントをくれた彼。
自分の娘とそうたいして歳が変わらない若さなのに
大層なウィスキー、特にイチローズモルト好き

去年の秋ごろ、県外から仕事で塩尻に短期滞在していたときに
偶然当店を見つけてくれて、
一度ご来店いただいたのがご縁の始まり。
それから数ヵ月後。
再度仕事で塩尻に来ることになって
そのときに話していた「イチローズモルト」のことと当店を
覚えていてくれて、お土産を持っていらしていただきました。
若くてイケメンの都会の男の子から、
「これ、バレンタインの贈り物です」
な~んて言われて思わずときめいちゃいましたよ(笑)
→四十過ぎて何言ってんのという厳しい突っ込みがありそうですが。。。
そんな聖なるバレンタインデーについては
長くなりそうなので・・・
つづく
タグ :お酒
2012年02月21日 Posted by おんざろーど at 20:26 │Comments(0) │Bar On the road
From Your Valentine.その二
若くてイケメンの都会の男子からバレンタインの贈り物に
イチローズモルトをいただいてときめいてた私。。。
→しつこくてスミマセンm(_ _)m
バレンタインデーに女性が男性にチョコレートを贈るという
日本流儀式に反発し続けて数十年。
男共よ、バレンタインデーにチョコレートを貰うことを
当たり前と思うな!と言い続けてきました。
が・・・
「え?なんで?」
と誰も聞かないので(>_<)
ここらで一発バレンタインデーの由来なんぞを語ってやろうじゃん!
と意気込んではみましたが、まぁ、ね。
バレンタインデーの由来も諸説あるので
そこはやっぱり例によってざっくり、手短に。
詳しくお知りになりたい方は例によって例の如く、
各々WikiったりGooぐったりしてクダサイ!
バレンタイン・デー。
英語では「Saint Valentine’s Day」
直訳すると「聖バレンタインの日」という意味。
そうです、バレンタインというのは人の名前。
バレンタインさんってどんな人?。。。
聖バレンタインデーの始まりは古代ローマ時代。
この時代のローマでは2月14日は「女神ユノの祝日」でした。
ユノはすべての神の女王で、家庭と結婚の神様とされています。
毎年、そのユノの祝日2月14日の次の日の2月15日から、
「ルペルカリア祭」という安産のお祭りが行われていたそうです。
その当時、若い男性と女性は別々に生活していたそうで、
ルペカリア祭は男性と女性が出会える唯一のお祭りだったのです。
(年に一度の大合コン的な?)
そのお祭りの出会いの方式が色々調べてみたらなかなか凄いんです。
ルペルカリア祭の前の日、
若い女性達は札に自分の名前を書いてそれ専用の桶の中に入れます。
次の日、男性達は桶から札を1枚引きます。
で、その札に書いてある名前の女性とそのお祭りの間、
パートナーとして一緒にいることが定められていたんだそうです。
大体のパートナーたちはそのまま恋に落ちて結婚することとなります。
ルペカリア祭でのこの風習。
なんと約800年間続けられていたとか。
西暦3世紀のローマでのことですよ!
なんですが。。。
若者たちがなかなか戦争に出たがらなくて手を焼いていた
その当時の皇帝クラウディウス二世さん(在位268-270)
あるときふっと考えました。
もしやその理由は彼らが自分の家族や愛する者たちと離れ離れに
なりたくないからなんじゃないの?と。。。
そう確信するようになった皇帝クラウディウスさん。
「愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がる」
という理由をつけてついに結婚そのものを禁止してしまったのです。
えぇ~!?そりゃないっしょ!→個人的見解です(笑)
さて、ここで登場するのがその当時キリスト教司祭だった
「聖バレンティウス」さん。
彼は結婚が許されない兵士を哀れに思って内緒で結婚をさせていました。
案の定、それが皇帝にばれちゃってさぁ大変。
しかも、当時のローマではキリスト教が迫害されていました。
皇帝は、バレンティヌスさんに罪を認めさせて
ローマの宗教に改宗させようとしました。
でもバレンティヌスさんはそれを拒否しました。
そうなればもちろん、投獄されてついには西暦270年2月14日。
処刑されてしまったということです。(269年という説もあります)。
で、この投稿記事のタイトルにある
「From Your Valentine」
女性が男性にチョコレートを贈るのは日本独自の習慣。
欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、
お菓子などを贈ります。
そのバレンタイン・カード。
投獄されたバレンティヌスさんに話を戻します。
バレンティヌスさんは獄中でも恐れず看守たちに神の愛を語り続けました。
言い伝えによると、
ある看守に目の不自由な娘がいてバレンティヌスさんと親しくなりました。
バレンティヌスさんが彼女のために祈ったら、
奇跡的に目が見えるようになったんだそうです。
これもきっかけとなってバレンティヌスさんは処刑されてしまうのですが・・・
亡くなる前に、
「あなたのバレンティヌスより」と署名した手紙を彼女に残したそうです。
この言い伝えから、
若い男性が自分の好きな女性に愛の気持ちをつづった手紙を
2月14日に出すようになって、これが次第に広まって行きました。
現存する最古のものだと、1400年代初頭にロンドン塔に幽閉されていたという
フランスの詩人が妻に書いたもので、大英博物館に保存されているそうです。
バレンティヌスさんがしたように、
「あなたのバレンタインより」(From Your Valentine)と書いたり、
「わたしのバレンタインになって」(Be My Valentine)と書いたりすることもあります。
アメリカでは、クリスマス・カードの次に多く交換されているとか。
クリスマスもそうなんですが、
キリスト教になじみの薄い日本では本来の意味が忘れられて、
季節のセールに利用されがちですね。
自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝えてそれを
実践したバレンティヌスさん。
バレンタイン・デーは、そんな彼のことを思い出してあげたい日でもあります。
だからね、チョコレートを贈ることは否定はしません。
その代わり、日本の男性もそろそろチョコレートを貰う日、じゃなくて、
「愛を語る日」って認識をもって過ごしてくれたら
(個人的に)いいのにな~って。
そんなことを例年によって考えた私でした。
長くなりましたが、今年のバレンタインデー前後2週間。
当店で全7種の生チョコをお通しでお出ししておりました。
二週目は、
五一ワインさんのブランデーとオレンジピール入り。
山崎シェリーとホワイトチョコ。
白州オーナーズカスク。

全種味わった方も、どちらかだった方も。
また来年、寒くなる頃には作ると思われます。。。
お楽しみに♪
イチローズモルトをいただいてときめいてた私。。。
→しつこくてスミマセンm(_ _)m
バレンタインデーに女性が男性にチョコレートを贈るという
日本流儀式に反発し続けて数十年。
男共よ、バレンタインデーにチョコレートを貰うことを
当たり前と思うな!と言い続けてきました。
が・・・
「え?なんで?」
と誰も聞かないので(>_<)
ここらで一発バレンタインデーの由来なんぞを語ってやろうじゃん!
と意気込んではみましたが、まぁ、ね。
バレンタインデーの由来も諸説あるので
そこはやっぱり例によってざっくり、手短に。
詳しくお知りになりたい方は例によって例の如く、
各々WikiったりGooぐったりしてクダサイ!
バレンタイン・デー。
英語では「Saint Valentine’s Day」
直訳すると「聖バレンタインの日」という意味。
そうです、バレンタインというのは人の名前。
バレンタインさんってどんな人?。。。
聖バレンタインデーの始まりは古代ローマ時代。
この時代のローマでは2月14日は「女神ユノの祝日」でした。
ユノはすべての神の女王で、家庭と結婚の神様とされています。
毎年、そのユノの祝日2月14日の次の日の2月15日から、
「ルペルカリア祭」という安産のお祭りが行われていたそうです。
その当時、若い男性と女性は別々に生活していたそうで、
ルペカリア祭は男性と女性が出会える唯一のお祭りだったのです。
(年に一度の大合コン的な?)
そのお祭りの出会いの方式が色々調べてみたらなかなか凄いんです。
ルペルカリア祭の前の日、
若い女性達は札に自分の名前を書いてそれ専用の桶の中に入れます。
次の日、男性達は桶から札を1枚引きます。
で、その札に書いてある名前の女性とそのお祭りの間、
パートナーとして一緒にいることが定められていたんだそうです。
大体のパートナーたちはそのまま恋に落ちて結婚することとなります。
ルペカリア祭でのこの風習。
なんと約800年間続けられていたとか。
西暦3世紀のローマでのことですよ!
なんですが。。。
若者たちがなかなか戦争に出たがらなくて手を焼いていた
その当時の皇帝クラウディウス二世さん(在位268-270)
あるときふっと考えました。
もしやその理由は彼らが自分の家族や愛する者たちと離れ離れに
なりたくないからなんじゃないの?と。。。
そう確信するようになった皇帝クラウディウスさん。
「愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がる」
という理由をつけてついに結婚そのものを禁止してしまったのです。
えぇ~!?そりゃないっしょ!→個人的見解です(笑)
さて、ここで登場するのがその当時キリスト教司祭だった
「聖バレンティウス」さん。
彼は結婚が許されない兵士を哀れに思って内緒で結婚をさせていました。
案の定、それが皇帝にばれちゃってさぁ大変。
しかも、当時のローマではキリスト教が迫害されていました。
皇帝は、バレンティヌスさんに罪を認めさせて
ローマの宗教に改宗させようとしました。
でもバレンティヌスさんはそれを拒否しました。
そうなればもちろん、投獄されてついには西暦270年2月14日。
処刑されてしまったということです。(269年という説もあります)。
で、この投稿記事のタイトルにある
「From Your Valentine」
女性が男性にチョコレートを贈るのは日本独自の習慣。
欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、
お菓子などを贈ります。
そのバレンタイン・カード。
投獄されたバレンティヌスさんに話を戻します。
バレンティヌスさんは獄中でも恐れず看守たちに神の愛を語り続けました。
言い伝えによると、
ある看守に目の不自由な娘がいてバレンティヌスさんと親しくなりました。
バレンティヌスさんが彼女のために祈ったら、
奇跡的に目が見えるようになったんだそうです。
これもきっかけとなってバレンティヌスさんは処刑されてしまうのですが・・・
亡くなる前に、
「あなたのバレンティヌスより」と署名した手紙を彼女に残したそうです。
この言い伝えから、
若い男性が自分の好きな女性に愛の気持ちをつづった手紙を
2月14日に出すようになって、これが次第に広まって行きました。
現存する最古のものだと、1400年代初頭にロンドン塔に幽閉されていたという
フランスの詩人が妻に書いたもので、大英博物館に保存されているそうです。
バレンティヌスさんがしたように、
「あなたのバレンタインより」(From Your Valentine)と書いたり、
「わたしのバレンタインになって」(Be My Valentine)と書いたりすることもあります。
アメリカでは、クリスマス・カードの次に多く交換されているとか。
クリスマスもそうなんですが、
キリスト教になじみの薄い日本では本来の意味が忘れられて、
季節のセールに利用されがちですね。
自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝えてそれを
実践したバレンティヌスさん。
バレンタイン・デーは、そんな彼のことを思い出してあげたい日でもあります。
だからね、チョコレートを贈ることは否定はしません。
その代わり、日本の男性もそろそろチョコレートを貰う日、じゃなくて、
「愛を語る日」って認識をもって過ごしてくれたら
(個人的に)いいのにな~って。
そんなことを例年によって考えた私でした。
長くなりましたが、今年のバレンタインデー前後2週間。
当店で全7種の生チョコをお通しでお出ししておりました。
二週目は、
五一ワインさんのブランデーとオレンジピール入り。
山崎シェリーとホワイトチョコ。
白州オーナーズカスク。

全種味わった方も、どちらかだった方も。
また来年、寒くなる頃には作ると思われます。。。
お楽しみに♪
2012年02月20日 Posted by おんざろーど at 18:20 │Comments(0) │Bar On the road
幸せについて考えた
去年の夏頃だったか・・・
女子部の間でちらりとお題目に上がって完結した
「信用」と「信頼」について。
今頃どうした?って言われそうですが。。。
思うところあってここ一ヶ月くらい、ずっと考え続けてました。
「吾唯知足」
われただたるをしる
よく聞く言葉ですね。
京都の龍安寺というお寺にあるつくばいに彫られた
「吾唯知足」という文字。
このつくばい、かなり有名なのでご存知の方も多いと思います。

上から時計回りに「吾唯足知」(われ ただ たるを しる)
と読めます。
その文字の通り読むと、
「私は満ち足りていることだけを知っている」
という意味なのかな?
いろいろ調べてみたら、もともと禅問答らしいです。
ってことは、一生かかっても悟る事ができないような、
きっと難しい意味なんじゃないかとも思うんですが。。。
多分、さくっと簡単に言っちゃうと、
「満足することを知っている者は貧しくても幸せで
心は穏やかであり、
満足することを知らない者はたとえ金持ちでも
心はいつも乱れて不幸である」
ってカンジなのかな~。
「満足することを知る」
これって幸せに生きるためにすごい大切な事だと思うんです。
誰にだって心のどこかにある無制限な欲望。
でもたいていの人は、
自制心を以って一歩踏みとどまる勇気を発揮してそれを抑えてる。
例えば欲しかったものが目の前に山積みになっていても、
自分の生活レベルに見合わない、もしくは、
明らかに現状では買えないとわかっているのに借金して無理してまで
買ったら?
後が大変ですよね。。。
例えば大好物が山盛りになっていても、
もう充分、ごちそうさまですってくらいにお腹が一杯なのに
無理して口に詰め込んだら?
おいしさ半減ですよ。。。
お金がなくても幸せ。
お金がなくて不幸。
分相応のお金があって幸せ。
いくらお金があっても不幸。
お腹が空いていても幸せ。
お腹が空いて不幸。
充分お腹一杯で幸せ。
お腹一杯食べれても不幸。
信頼できる友達や家族や愛する人がいて不幸と、
信頼できる友達も家族も愛する人も誰もいなくて不幸なら。
信頼できる人が一人でもいれば、
例えばその日がどん底の不幸で最低の一日だったとしても、
一日の終わりに誰かを思い出したり話を聞いてもらったりしたら。
また明日、もう少し、あとちょっと、頑張ろうって思えるかも。
信用金庫とは言うけど、
信頼金庫ってないですよね。
辞書で調べると、
「信用」は確かなものと信じて受け入れること。
「信頼」は信じて頼りにすること。
頼りになると信じること。また、その気持ち
信用の先にある信頼。
そのどれもなくしたら?
誰もそう思える人がいなくなったら?
なんとなく、明確な応えは出ませんでしたが。。。
幸も不幸も人それぞれ。
思いようかもしれませんが。。。
「吾唯足知」
本当に、とてもとても大切なことなんだと、
考え抜いた一ヶ月でした。
女子部の間でちらりとお題目に上がって完結した
「信用」と「信頼」について。
今頃どうした?って言われそうですが。。。
思うところあってここ一ヶ月くらい、ずっと考え続けてました。
「吾唯知足」
われただたるをしる
よく聞く言葉ですね。
京都の龍安寺というお寺にあるつくばいに彫られた
「吾唯知足」という文字。
このつくばい、かなり有名なのでご存知の方も多いと思います。

上から時計回りに「吾唯足知」(われ ただ たるを しる)
と読めます。
その文字の通り読むと、
「私は満ち足りていることだけを知っている」
という意味なのかな?
いろいろ調べてみたら、もともと禅問答らしいです。
ってことは、一生かかっても悟る事ができないような、
きっと難しい意味なんじゃないかとも思うんですが。。。
多分、さくっと簡単に言っちゃうと、
「満足することを知っている者は貧しくても幸せで
心は穏やかであり、
満足することを知らない者はたとえ金持ちでも
心はいつも乱れて不幸である」
ってカンジなのかな~。
「満足することを知る」
これって幸せに生きるためにすごい大切な事だと思うんです。
誰にだって心のどこかにある無制限な欲望。
でもたいていの人は、
自制心を以って一歩踏みとどまる勇気を発揮してそれを抑えてる。
例えば欲しかったものが目の前に山積みになっていても、
自分の生活レベルに見合わない、もしくは、
明らかに現状では買えないとわかっているのに借金して無理してまで
買ったら?
後が大変ですよね。。。
例えば大好物が山盛りになっていても、
もう充分、ごちそうさまですってくらいにお腹が一杯なのに
無理して口に詰め込んだら?
おいしさ半減ですよ。。。
お金がなくても幸せ。
お金がなくて不幸。
分相応のお金があって幸せ。
いくらお金があっても不幸。
お腹が空いていても幸せ。
お腹が空いて不幸。
充分お腹一杯で幸せ。
お腹一杯食べれても不幸。
信頼できる友達や家族や愛する人がいて不幸と、
信頼できる友達も家族も愛する人も誰もいなくて不幸なら。
信頼できる人が一人でもいれば、
例えばその日がどん底の不幸で最低の一日だったとしても、
一日の終わりに誰かを思い出したり話を聞いてもらったりしたら。
また明日、もう少し、あとちょっと、頑張ろうって思えるかも。
信用金庫とは言うけど、
信頼金庫ってないですよね。
辞書で調べると、
「信用」は確かなものと信じて受け入れること。
「信頼」は信じて頼りにすること。
頼りになると信じること。また、その気持ち
信用の先にある信頼。
そのどれもなくしたら?
誰もそう思える人がいなくなったら?
なんとなく、明確な応えは出ませんでしたが。。。
幸も不幸も人それぞれ。
思いようかもしれませんが。。。
「吾唯足知」
本当に、とてもとても大切なことなんだと、
考え抜いた一ヶ月でした。
2012年02月14日 Posted by おんざろーど at 04:18 │Comments(2) │つぶやき
おとなのいろはかるた「よ」
「よ」
弱さを乗り切って強く生きる術を
知っていてもあなたの肩で休みたいの
→忙殺の日々の中でサガったりアガったり、
オンナ心は風見鶏のように忙しいけど。。。
大好きな人の肩に寄りかかって休んだら
また元気になって頑張れる。
あれ?おかしいな・・・って感じたら、
まずは優しく抱きしめてあげてください。
ね?おとなですから♪
弱さを乗り切って強く生きる術を
知っていてもあなたの肩で休みたいの
→忙殺の日々の中でサガったりアガったり、
オンナ心は風見鶏のように忙しいけど。。。
大好きな人の肩に寄りかかって休んだら
また元気になって頑張れる。
あれ?おかしいな・・・って感じたら、
まずは優しく抱きしめてあげてください。
ね?おとなですから♪
2012年02月13日 Posted by おんざろーど at 20:25 │Comments(0) │女子力
ドクラーです。。。
実は、結構ドクラーです。
→意:髑髏コレクター、もしくは、髑髏好き
若い頃から「髑髏」グッツを集めてました。
パンク系ファッションも好きなので、
その類のものは自然に集まっちゃてた感じです。
灰皿やアロマポットはお店に置いてあります。

最近入荷した「テキーラ」
このボトルのシリーズは他にも何種類もあるのですが、
すぐに売り切れてしまう人気商品。
まぁ、髑髏コレクターの私としては、
気長に集めてみようかなと思ってます。。。

そういえば、お友達の工房に海外の道端で買ってきたとかいう
本物?!(と本人は言ってました)のしゃれこうべが飾ってあります。
さすがにそこまでは、ね・・・
→意:髑髏コレクター、もしくは、髑髏好き
若い頃から「髑髏」グッツを集めてました。
パンク系ファッションも好きなので、
その類のものは自然に集まっちゃてた感じです。
灰皿やアロマポットはお店に置いてあります。

最近入荷した「テキーラ」
このボトルのシリーズは他にも何種類もあるのですが、
すぐに売り切れてしまう人気商品。
まぁ、髑髏コレクターの私としては、
気長に集めてみようかなと思ってます。。。

そういえば、お友達の工房に海外の道端で買ってきたとかいう
本物?!(と本人は言ってました)のしゃれこうべが飾ってあります。
さすがにそこまでは、ね・・・
タグ :お酒
2012年02月12日 Posted by おんざろーど at 19:20 │Comments(0) │Bar On the road
冬の楽しみ♪
キ~ンと冷え込んだ夜の帰り道。
車を暖機運転しておいても中々暖まらない程の寒さ。
ふっと見上げたら冬の澄んだ空気に満天の星空だったとか。
まん丸のお月様がまぶしいくらいにピカピカしてたとか。
きつねが田んぼの土手からこっちを見てるとか。
そんな時はなんだか嬉しくなってついつい、
遠回りして帰りたくなっちゃうんですよね。
一人で夜景を見ながら、
一曲だけ好きな曲を聴いたら帰ろう。。。
とか。
もっと好きなのは早朝の景色です。
生まれ育った松本平からみる北アルプスの山々。
子供の頃から当たり前に見てきた景色ですが、
いつ見ても「綺麗だな~」って思います。

冬晴れの朝。
東の山から登る太陽に照らされて少し赤くなって、
稜線までくっきりと見える山々。
松本平は盆地で標高が高い分、冬は冷え込みは厳しいけど
雪は少ないところ。
晴れる日も多いので遠くは白馬連峰まで見えます。
平野部の人が松本空港に降り立ったり、
長野道から松本平に入ると山が近くてまず驚くと聞きます。
標高約700mの盆地のすぐ先に見える3000m級の山々。
太陽は山から上がってまた山に沈んでいきます。
寒くて悲鳴をあげたり悪態ついたりしてる私ですが。。。
大好きなこの地で、冬にしか見れない景色を密かに楽しんでます♪

車を暖機運転しておいても中々暖まらない程の寒さ。
ふっと見上げたら冬の澄んだ空気に満天の星空だったとか。
まん丸のお月様がまぶしいくらいにピカピカしてたとか。
きつねが田んぼの土手からこっちを見てるとか。
そんな時はなんだか嬉しくなってついつい、
遠回りして帰りたくなっちゃうんですよね。
一人で夜景を見ながら、
一曲だけ好きな曲を聴いたら帰ろう。。。
とか。
もっと好きなのは早朝の景色です。
生まれ育った松本平からみる北アルプスの山々。
子供の頃から当たり前に見てきた景色ですが、
いつ見ても「綺麗だな~」って思います。

冬晴れの朝。
東の山から登る太陽に照らされて少し赤くなって、
稜線までくっきりと見える山々。
松本平は盆地で標高が高い分、冬は冷え込みは厳しいけど
雪は少ないところ。
晴れる日も多いので遠くは白馬連峰まで見えます。
平野部の人が松本空港に降り立ったり、
長野道から松本平に入ると山が近くてまず驚くと聞きます。
標高約700mの盆地のすぐ先に見える3000m級の山々。
太陽は山から上がってまた山に沈んでいきます。
寒くて悲鳴をあげたり悪態ついたりしてる私ですが。。。
大好きなこの地で、冬にしか見れない景色を密かに楽しんでます♪

2012年02月11日 Posted by おんざろーど at 18:25 │Comments(0) │つぶやき
Till death do us part.
1月のはじめに親友の旦那さんが亡くなりました。
二人が結婚してからすぐに仲良くなって、
よく家に遊びに行っては一緒にお酒を飲んだり、
バイクが好きな人だったので私のバイクのオーバーホールを
お願いしたり。
みんなの兄貴みたいな存在でした。
私の5歳年上。
46歳。
奥さんである親友は早生まれなので40歳。
小学生と中学生の娘を二人残して。。。
人はいつかは必ず死ぬんだとわかっていても。
その訪れる「いつか」の別れに直面してからじゃないと
わからない悲しみや喪失感。
親、兄弟、夫婦、子供、友達。
例えば相手が誰であろうと。
愛する人との別れがどれだけ辛いことか。
自分の母親も39歳で私の父である夫を亡くしました。
目の当たりにした母の壮絶な別れ。
いまでもはっきりと覚えています。
「死が二人を分かつときまで」
結婚式でお馴染みの誓いの言葉。
私は結婚経験はありますが、
結婚式を挙げた経験も誓いを立てた経験もありません。
添い遂げる、とか、健やかなる時も病める時もとか。
自分には今まで縁のない言葉。
親友の旦那さんの訃報を聞いた日の夜。
家に行って亡くなった旦那さんと対面し、
親友と少し話をしてきました。
周りの他の友達たちはみんな口をそろえて、
「気丈に振舞ってる姿を見るのが辛い」
「突然のことでまだ信じられない」
と言って泣いていました。
告知を受けてから約1年半、子育てをしながら旦那さんに
献身的に尽くして尽くし抜いた親友。
健やかなるときも病める時も一緒にいて、
死が二人を分かつ日が訪れて、
添い遂げた彼女。
帰り際、車に乗ろうとした私に
「ずっと忙しくてお互い中々会えなかったからさ、
もうさぁ、いっぱい話したいことあるんだよ~!
今度そっちのお店休みの日にゆっくり飲もうよ!」
そう言って笑って見送られました。。。
親友は、何年か前に自分の母親も病気で亡くしています。
お母さんとも仲が良かった私。
何度か病院にお見舞いに行って必ず言われたのは
「うちの●●のことよろしく頼むね~。
のんびりしてて危なっかしくていけないで近くにいてあげてや」
まったく同じようなことを旦那さんにも言われたことがありました。
とよちゃんのお葬式に行って手を合わせながら誓ってきました。
「ちゃんと近くにいるでね、間違いなく、死ぬまで友達だから。
心配しなんでね」
私に出来ることは今まで出来なかった話をいっぱい聞くこと。
彼女と親友であり続けること。
そして、子供の頃おばあちゃんに教えてもらった供養の意味。
亡くなった人たちを忘れないこと。
二人が結婚してからすぐに仲良くなって、
よく家に遊びに行っては一緒にお酒を飲んだり、
バイクが好きな人だったので私のバイクのオーバーホールを
お願いしたり。
みんなの兄貴みたいな存在でした。
私の5歳年上。
46歳。
奥さんである親友は早生まれなので40歳。
小学生と中学生の娘を二人残して。。。
人はいつかは必ず死ぬんだとわかっていても。
その訪れる「いつか」の別れに直面してからじゃないと
わからない悲しみや喪失感。
親、兄弟、夫婦、子供、友達。
例えば相手が誰であろうと。
愛する人との別れがどれだけ辛いことか。
自分の母親も39歳で私の父である夫を亡くしました。
目の当たりにした母の壮絶な別れ。
いまでもはっきりと覚えています。
「死が二人を分かつときまで」
結婚式でお馴染みの誓いの言葉。
私は結婚経験はありますが、
結婚式を挙げた経験も誓いを立てた経験もありません。
添い遂げる、とか、健やかなる時も病める時もとか。
自分には今まで縁のない言葉。
親友の旦那さんの訃報を聞いた日の夜。
家に行って亡くなった旦那さんと対面し、
親友と少し話をしてきました。
周りの他の友達たちはみんな口をそろえて、
「気丈に振舞ってる姿を見るのが辛い」
「突然のことでまだ信じられない」
と言って泣いていました。
告知を受けてから約1年半、子育てをしながら旦那さんに
献身的に尽くして尽くし抜いた親友。
健やかなるときも病める時も一緒にいて、
死が二人を分かつ日が訪れて、
添い遂げた彼女。
帰り際、車に乗ろうとした私に
「ずっと忙しくてお互い中々会えなかったからさ、
もうさぁ、いっぱい話したいことあるんだよ~!
今度そっちのお店休みの日にゆっくり飲もうよ!」
そう言って笑って見送られました。。。
親友は、何年か前に自分の母親も病気で亡くしています。
お母さんとも仲が良かった私。
何度か病院にお見舞いに行って必ず言われたのは
「うちの●●のことよろしく頼むね~。
のんびりしてて危なっかしくていけないで近くにいてあげてや」
まったく同じようなことを旦那さんにも言われたことがありました。
とよちゃんのお葬式に行って手を合わせながら誓ってきました。
「ちゃんと近くにいるでね、間違いなく、死ぬまで友達だから。
心配しなんでね」
私に出来ることは今まで出来なかった話をいっぱい聞くこと。
彼女と親友であり続けること。
そして、子供の頃おばあちゃんに教えてもらった供養の意味。
亡くなった人たちを忘れないこと。
2012年02月10日 Posted by おんざろーど at 02:41 │Comments(2) │女子力
おとなのいろはかるた「か」
「か」
枯れても果てても幾つだろうと
オンナとして扱って欲しいものよ
→私がおばさんになっても♪って歌がありましたよね。
本当にその通り!
歳なんて関係ないんですよ~。
枯れてるようなら水をあげてください。
幾つだろうとちゃんと花は咲きますから。。。
好きな女性がどんどんキレイになっていったら
男冥利に尽きませんか?
ね?おとなですから♪
枯れても果てても幾つだろうと
オンナとして扱って欲しいものよ
→私がおばさんになっても♪って歌がありましたよね。
本当にその通り!
歳なんて関係ないんですよ~。
枯れてるようなら水をあげてください。
幾つだろうとちゃんと花は咲きますから。。。
好きな女性がどんどんキレイになっていったら
男冥利に尽きませんか?
ね?おとなですから♪
2012年02月09日 Posted by おんざろーど at 18:20 │Comments(0) │女子力
ダンシャリア~ん♪
長々とBlogの更新サボってました。
方々から、
「やめちゃったの?」
「男でも出来て忙しくなっちゃった?」
「ネタ切れ?」
等々言われましたが、
ワケあって自宅の引越ししてました。。。
引越しを決めてから2週間。
深夜に帰って昼間2~3時間片付けや荷造りして、
また出勤して。
最後は3日間お休みをいただいて、
強行かつ強攻なスケジュールのもとやっつけました。
41年の人生で8回目の引越しでしたが、
毎回毎回同じことを考えてます。
「どうしてこんなに不要なものがあるんだろう・・・」
と。。。
今回の引越しで捨てたゴミ。
約1500Kg。
1トン半です
もっと捨てたこともあったのでたいして驚きもしませんでしたし、
今の家に住んでみて、居住空間や生活スタイルが変わって
改めて「これはいらないな」ってものも出てきているのでまだまだ
捨て続けてる状態です。。。
子供が小さい頃は、学校からのお便りや製作物、
子供のおもちゃなどがあって中々捨てられないものも多々ありました。
ここ近年、次女が義務教育を終えてからはそういった「思い出袋」の類と
無縁になったので日常的にダンシャリをし続けてきたつもり・・・
でも、、、1トン半
今回は広い家から狭い家への転居だったので相当思い切って
捨てました。
使い古しの鍋とか、切れなくなった包丁とかも捨てちゃいました。
まぁ、おかげでしばらくご飯作れませんでしたが・・・→無計画でした
何回も引越ししてて毎回開かないままの箱とかあるので今回は
強引にとりあえず箱から出してます。
まずは開いてから考えよう、と。
で、見てみるとやっぱりいらないものだったりして。
引越し、実は結構スキデス。
たまにやるとスッキリしていいです。
そんな引越しマニア?の私が唯一みなさんにアドバイスするとしたら、
真夏と真冬の引越しはやめといたほうがいいですよ。
両方経験してますが、どっちも辛いです。。。
今回もこの厳冬の最中、結構きつかったです。
見慣れない景色や慣れない暮らし。
「新しい」空間で自分の生活スタイルを作り上げてく楽しさ。
荷物は重くても心は軽い?
いや、できれば荷物も心も軽くしたいところ。
スーツケース一つで何処にでも行けるくらいの生き方してみたいものです。
方々から、
「やめちゃったの?」
「男でも出来て忙しくなっちゃった?」
「ネタ切れ?」
等々言われましたが、
ワケあって自宅の引越ししてました。。。
引越しを決めてから2週間。
深夜に帰って昼間2~3時間片付けや荷造りして、
また出勤して。
最後は3日間お休みをいただいて、
強行かつ強攻なスケジュールのもとやっつけました。
41年の人生で8回目の引越しでしたが、
毎回毎回同じことを考えてます。
「どうしてこんなに不要なものがあるんだろう・・・」
と。。。
今回の引越しで捨てたゴミ。
約1500Kg。
1トン半です

もっと捨てたこともあったのでたいして驚きもしませんでしたし、
今の家に住んでみて、居住空間や生活スタイルが変わって
改めて「これはいらないな」ってものも出てきているのでまだまだ
捨て続けてる状態です。。。
子供が小さい頃は、学校からのお便りや製作物、
子供のおもちゃなどがあって中々捨てられないものも多々ありました。
ここ近年、次女が義務教育を終えてからはそういった「思い出袋」の類と
無縁になったので日常的にダンシャリをし続けてきたつもり・・・
でも、、、1トン半

今回は広い家から狭い家への転居だったので相当思い切って
捨てました。
使い古しの鍋とか、切れなくなった包丁とかも捨てちゃいました。
まぁ、おかげでしばらくご飯作れませんでしたが・・・→無計画でした
何回も引越ししてて毎回開かないままの箱とかあるので今回は
強引にとりあえず箱から出してます。
まずは開いてから考えよう、と。
で、見てみるとやっぱりいらないものだったりして。
引越し、実は結構スキデス。
たまにやるとスッキリしていいです。
そんな引越しマニア?の私が唯一みなさんにアドバイスするとしたら、
真夏と真冬の引越しはやめといたほうがいいですよ。
両方経験してますが、どっちも辛いです。。。
今回もこの厳冬の最中、結構きつかったです。
見慣れない景色や慣れない暮らし。
「新しい」空間で自分の生活スタイルを作り上げてく楽しさ。
荷物は重くても心は軽い?
いや、できれば荷物も心も軽くしたいところ。
スーツケース一つで何処にでも行けるくらいの生き方してみたいものです。
2012年02月08日 Posted by おんざろーど at 02:37 │Comments(0) │Music
★女子限定★イベントのお知らせ♪
当店ではすっかりお馴染みになりました
Dr.Greenのタロット占い。
なかなか会えないという女子のリクエストにお応えして。。。
イベントやっちゃいます♪
1、運よく逢えたら超ラッキーなDr.Greenのタロット占い
2、*ネイル用プリンター「ジョリー・デコール」でネイルプリント指10本分
3。ソフトドリンク1杯、もしくはお酒を飲まれる方はチャージ無料。
こちらの3点セットで3000円♪
日時:2/9(木)20:00~
場所:Bar On the road
条件:限定10名様
注:20:00台のご予約はすでに満員になっております。
ネイル用プリンター「ジョリー・デコール」とは?
HPはコチラ
お好きなデザインを選んで指を入れるだけで
爪にネイルプリントしてくれる機械です♪
指一本約1分でプリント完了!
デザインは、ワンポイントから一面まで約500種類。
ご予約、お問い合わせは、Bar On the Roadまで。
電話0263 88-3933
8(水)21:00~受付開始
Bar On the Road
大きな地図で見る
Dr.Greenのタロット占い。
なかなか会えないという女子のリクエストにお応えして。。。
イベントやっちゃいます♪
1、運よく逢えたら超ラッキーなDr.Greenのタロット占い
2、*ネイル用プリンター「ジョリー・デコール」でネイルプリント指10本分
3。ソフトドリンク1杯、もしくはお酒を飲まれる方はチャージ無料。
こちらの3点セットで3000円♪
日時:2/9(木)20:00~
場所:Bar On the road
条件:限定10名様
注:20:00台のご予約はすでに満員になっております。
ネイル用プリンター「ジョリー・デコール」とは?
HPはコチラ
お好きなデザインを選んで指を入れるだけで
爪にネイルプリントしてくれる機械です♪
指一本約1分でプリント完了!
デザインは、ワンポイントから一面まで約500種類。
ご予約、お問い合わせは、Bar On the Roadまで。
電話0263 88-3933
8(水)21:00~受付開始
Bar On the Road
大きな地図で見る
2012年02月07日 Posted by おんざろーど at 21:35 │Comments(0) │Bar On the road
占いはお好きですか。。。
女は占いが好き。。。
朝の情報番組の占いコーナーに始まり、
携帯電話の占い。
占いのメルマガ。
新聞や雑誌の占いページ。
夕方のラジオの占い。
さらには血液型や信号のタイミング。
靴を履く順番や身につけるものの色まで。
なにかと理由をつけてみたいらしい。
日常生活の中になんの理由が必要なのか・・・?
さぁ。。。
なんざんしょ
背中を押してもらいたい、とか。
誰かにすがりたい、とか。
何か言葉が欲しい、とか。
大なり小なり悩みは人それぞれ。
心の隙間や誰にだってある微かな弱さ。
その悩みや隙間や弱さの中に、
一筋の光と言うか道標のようなものが欲しいのかな~。
「占い」の中に出てくる「言葉」が少しでもその時の自分の
「思うこと」に触れると敏感に反応して
「そうそう、そうなんだよね~」
「あ~、やっぱりそうなんだ~」
って自分に照らし合わせてみたりして。
で、
「そういえば占いにそう書いてあった」とか、
「前に占いでそう言われたことがあった」
なんて思って納得して「理由」をつけちゃうのかも。
年末になると発刊される占い本をもって
悩める女子が集ったある夜のBar On the Road。
2冊の雑誌を隅々まで読みつくし、それでは飽き足らず
スマホの占いアプリまで、
5時間くらい「未来」を占いまくった二人。
そこまで「占い」たいならと、
当店では密かにお馴染みのタロット占い師「Dr.Green」
の話をしてひき合せてあげました。
「Dr.Green」はタロット占い歴20年。
「人」が相手のお仕事をしていらっしゃって
タロット占いがライフワークだというお方。
時々お友達とフラリといらしてたまたま居合わせたお客さまが
運がよければ「タロット占い」していただけるというカンジ。
いつご来店いただくかわからないので本当に「運がよければ」
なんです。
運よく占ってもらった人はたいていファンになって「またやってもらいたい」
と思うみたいです。
私は今までは「占いなんて」って思ってた側でした。
朝の情報番組の占いもたまには見るけど1分後には忘れてる始末。
血液型占いにいたっては「馬鹿らしい」と思ってる程。
2年半前にあることがきっかけでそれらしきものに触れてから、
なんとなく、人の助言も時には必要なんだなと思えるようになりました。
だから、今では私もDr.Greenのファンでもあります。
Dr.Greenはタロット占いをしたら最後に必ずこう言って締めくくります。
「これはあくまでも占いですから、信じるも信じないもあなた次第です」
うんうん、そうですよね。
そうなんですよ。
でもね、なんとなく分かってても
「たかが占い、されど占い」
今日もまた、「今日の自分」を知りたくなるものなんですよね。
朝の情報番組の占いコーナーに始まり、
携帯電話の占い。
占いのメルマガ。
新聞や雑誌の占いページ。
夕方のラジオの占い。
さらには血液型や信号のタイミング。
靴を履く順番や身につけるものの色まで。
なにかと理由をつけてみたいらしい。
日常生活の中になんの理由が必要なのか・・・?
さぁ。。。
なんざんしょ

背中を押してもらいたい、とか。
誰かにすがりたい、とか。
何か言葉が欲しい、とか。
大なり小なり悩みは人それぞれ。
心の隙間や誰にだってある微かな弱さ。
その悩みや隙間や弱さの中に、
一筋の光と言うか道標のようなものが欲しいのかな~。
「占い」の中に出てくる「言葉」が少しでもその時の自分の
「思うこと」に触れると敏感に反応して
「そうそう、そうなんだよね~」
「あ~、やっぱりそうなんだ~」
って自分に照らし合わせてみたりして。
で、
「そういえば占いにそう書いてあった」とか、
「前に占いでそう言われたことがあった」
なんて思って納得して「理由」をつけちゃうのかも。
年末になると発刊される占い本をもって
悩める女子が集ったある夜のBar On the Road。
2冊の雑誌を隅々まで読みつくし、それでは飽き足らず
スマホの占いアプリまで、
5時間くらい「未来」を占いまくった二人。
そこまで「占い」たいならと、
当店では密かにお馴染みのタロット占い師「Dr.Green」
の話をしてひき合せてあげました。
「Dr.Green」はタロット占い歴20年。
「人」が相手のお仕事をしていらっしゃって
タロット占いがライフワークだというお方。
時々お友達とフラリといらしてたまたま居合わせたお客さまが
運がよければ「タロット占い」していただけるというカンジ。
いつご来店いただくかわからないので本当に「運がよければ」
なんです。
運よく占ってもらった人はたいていファンになって「またやってもらいたい」
と思うみたいです。
私は今までは「占いなんて」って思ってた側でした。
朝の情報番組の占いもたまには見るけど1分後には忘れてる始末。
血液型占いにいたっては「馬鹿らしい」と思ってる程。
2年半前にあることがきっかけでそれらしきものに触れてから、
なんとなく、人の助言も時には必要なんだなと思えるようになりました。
だから、今では私もDr.Greenのファンでもあります。
Dr.Greenはタロット占いをしたら最後に必ずこう言って締めくくります。
「これはあくまでも占いですから、信じるも信じないもあなた次第です」
うんうん、そうですよね。
そうなんですよ。
でもね、なんとなく分かってても
「たかが占い、されど占い」
今日もまた、「今日の自分」を知りたくなるものなんですよね。
