桜便り
寒い寒いと思っていたらあっという間に暖かくなりましたね。
先週末は松本平の桜が見ごろでした。
松本市並柳にある弘法山古墳。
山一面、桜の木が植樹されています。
満開になると遠くから見るとまるで雪が積もったように見えます。

松本城。
お堀の周りの桜は散り始め。

塩尻市役所通りにあるしだれ桜。
霧の中に凜とした立ち姿。
綺麗でした。

で、ここまできたらやっぱりアレですよ。
例のアレ。
大門商店街でお花見をしようの桜♪

しっかり春を満喫しました♪
先週末は松本平の桜が見ごろでした。
松本市並柳にある弘法山古墳。
山一面、桜の木が植樹されています。
満開になると遠くから見るとまるで雪が積もったように見えます。

松本城。
お堀の周りの桜は散り始め。

塩尻市役所通りにあるしだれ桜。
霧の中に凜とした立ち姿。
綺麗でした。

で、ここまできたらやっぱりアレですよ。
例のアレ。
大門商店街でお花見をしようの桜♪

しっかり春を満喫しました♪
2012年04月30日 Posted by おんざろーど at 04:07 │Comments(0) │塩尻・近隣地域の情報
おとなのいろはかるた「お」
「お」
男は結果を求め、女は過程を大事にする
落下地点にブレがあったらおしまいだけど
→過程があるから結果もでるのに。
目指すところが一緒なら
過程も一緒に楽しめるのにね。
そんなオンナ心も分かってあげてください!
ね?おとなですから♪
男は結果を求め、女は過程を大事にする
落下地点にブレがあったらおしまいだけど
→過程があるから結果もでるのに。
目指すところが一緒なら
過程も一緒に楽しめるのにね。
そんなオンナ心も分かってあげてください!
ね?おとなですから♪
2012年04月28日 Posted by おんざろーど at 03:58 │Comments(0) │女子力
Facebookセミナーのお知らせ
Facebookセミナー
~Facebookで情報はっしん!~
ビジネスから町興しまで、
実例を交えながらFacebookの可能性をお伝えいたします!
<参加無料>
講師:加藤忠宏氏
(有)アイ・リンク・コンサルタント代表取締役
日時:5月19日(土)16:30~
(受付開始16:00~)
会場:社団法人 塩尻青年会議所 2階
塩尻市大門六番町4番20号
持ち物:無線LAN対応ノートパソコン、もしくは対応携帯電話
注意事項:
*ご参加される方は予めFacebookにご登録してください。
*ご登録の仕方がわからない方は当日登録の仕方をご説明
いたしますので15:30にお集まりください。
*会場でメールが確認できるアドレスをご用意ください。(携帯メール可)
上記の詳しいお問い合わせ先・お申し込み等
Facebookセミナー事務局
社団法人 塩尻青年会議所 塩尻の魅力はっしん!委員会
TEL (0263)52-7700 *月~金10:00~13:00
FAX(0263)54-5254 *24時間受付
HPからもお申し込みが出来ます。
社団法人 塩尻青年会議所HPはコチラ
E-mail shio-jc@atlas.plala.or.jp
すでにFacebookをやっている方も、
これから始めようという方も。
うっかり流行りに乗って始めちゃったけど
イマイチ使い方がわからないという方。
もうちょっと詳しく知って使いこなしたいというかた。
Facebookってなに?
な~んて方まで。
参加費無料です。
この機会にみなさんお気軽に参加されてみてはいかがでしょうか?
~Facebookで情報はっしん!~
ビジネスから町興しまで、
実例を交えながらFacebookの可能性をお伝えいたします!
<参加無料>
講師:加藤忠宏氏
(有)アイ・リンク・コンサルタント代表取締役
日時:5月19日(土)16:30~
(受付開始16:00~)
会場:社団法人 塩尻青年会議所 2階
塩尻市大門六番町4番20号
持ち物:無線LAN対応ノートパソコン、もしくは対応携帯電話
注意事項:
*ご参加される方は予めFacebookにご登録してください。
*ご登録の仕方がわからない方は当日登録の仕方をご説明
いたしますので15:30にお集まりください。
*会場でメールが確認できるアドレスをご用意ください。(携帯メール可)
上記の詳しいお問い合わせ先・お申し込み等
Facebookセミナー事務局
社団法人 塩尻青年会議所 塩尻の魅力はっしん!委員会
TEL (0263)52-7700 *月~金10:00~13:00
FAX(0263)54-5254 *24時間受付
HPからもお申し込みが出来ます。
社団法人 塩尻青年会議所HPはコチラ
E-mail shio-jc@atlas.plala.or.jp
すでにFacebookをやっている方も、
これから始めようという方も。
うっかり流行りに乗って始めちゃったけど
イマイチ使い方がわからないという方。
もうちょっと詳しく知って使いこなしたいというかた。
Facebookってなに?
な~んて方まで。
参加費無料です。
この機会にみなさんお気軽に参加されてみてはいかがでしょうか?
2012年04月27日 Posted by おんざろーど at 03:30 │Comments(0) │塩尻・近隣地域の情報
おとなのいろはかるた「の」
「の」
呑気に構えてたら心変わりしちゃうわよ
たまには気の利いたことしなさいね
→釣った魚にはエサを。
咲き誇る花には水を。
気付かないと痩せて枯れちゃいますよ。
もっとマメになってあげてください。
ね?おとなですから♪
呑気に構えてたら心変わりしちゃうわよ
たまには気の利いたことしなさいね
→釣った魚にはエサを。
咲き誇る花には水を。
気付かないと痩せて枯れちゃいますよ。
もっとマメになってあげてください。
ね?おとなですから♪
2012年04月26日 Posted by おんざろーど at 03:50 │Comments(0) │女子力
「卒業」
16歳くらいの自分は、
「大人になったらすげぇ自由になれるんだ」
って考えてました。
きっと。。。
働けばバイト代よりたくさん稼げるし、
好きなものを買ったり美味しいものを食べたり、
今よりもっと自由に遠くへ行ったり、
楽しいことがいっぱいあるんだと。
好きなことが好きなだけできるのがオトナなのかな?
「自由」の意味なんてなんにもわからなかったあの頃。
子供を産んだり結婚したり離婚したり。
一丁前か一人前かひとかどか。
人並みのお年頃はとうに過ぎて、
気がつけば人生三万日の折り返し。
確かに、
義務教育はないけれど。
義務とか義理とかに追われて日々の生活は全てが自由じゃない。
其れも此れも生きるため。
だから不自由だとは思わない。
矛盾じゃなくて。
それが大人。
大人になるってこういうこと。
でもね、時々赤ちゃんみたいに
叫んだり泣いたり喚いたりしたくなる。
心の中にたまった疲れやドロドロしたものを、
ジャバ~んと吐き出したくなる。
それも大人。
大人になるってそういうこと。
それでも大人は楽しいよ。
少なくとも私はそれも楽しんでる。
大好きな浜田省吾さんや尾崎豊さんは
思春期の私にそれを教えてくれた。
今、大人を楽しめるのは彼らのおかげ。
No music, No life,
2011.8/7の投稿記事
今日は尾崎豊さんの命日でした。
「あと何度自分自身卒業したら
本当の自分にたどり着けるのだろう」
そんなことを考えた夜でした。。。
尾崎豊さん
「卒業」
https://youtu.be/xcJEKjmmHfA
*PC、スマホ以外の携帯電話からはYoutubeのリンク先が表示されません
「大人になったらすげぇ自由になれるんだ」
って考えてました。
きっと。。。
働けばバイト代よりたくさん稼げるし、
好きなものを買ったり美味しいものを食べたり、
今よりもっと自由に遠くへ行ったり、
楽しいことがいっぱいあるんだと。
好きなことが好きなだけできるのがオトナなのかな?
「自由」の意味なんてなんにもわからなかったあの頃。
子供を産んだり結婚したり離婚したり。
一丁前か一人前かひとかどか。
人並みのお年頃はとうに過ぎて、
気がつけば人生三万日の折り返し。
確かに、
義務教育はないけれど。
義務とか義理とかに追われて日々の生活は全てが自由じゃない。
其れも此れも生きるため。
だから不自由だとは思わない。
矛盾じゃなくて。
それが大人。
大人になるってこういうこと。
でもね、時々赤ちゃんみたいに
叫んだり泣いたり喚いたりしたくなる。
心の中にたまった疲れやドロドロしたものを、
ジャバ~んと吐き出したくなる。
それも大人。
大人になるってそういうこと。
それでも大人は楽しいよ。
少なくとも私はそれも楽しんでる。
大好きな浜田省吾さんや尾崎豊さんは
思春期の私にそれを教えてくれた。
今、大人を楽しめるのは彼らのおかげ。
No music, No life,
2011.8/7の投稿記事
今日は尾崎豊さんの命日でした。
「あと何度自分自身卒業したら
本当の自分にたどり着けるのだろう」
そんなことを考えた夜でした。。。
尾崎豊さん
「卒業」
https://youtu.be/xcJEKjmmHfA
*PC、スマホ以外の携帯電話からはYoutubeのリンク先が表示されません
2012年04月25日 Posted by おんざろーど at 04:00 │Comments(0) │Music
おとなのいろはかるた「ゐ」
「ゐ」
ゐてくれるだけでいいと思う夜もあることに
あなたは気付かないのね
→もうちょっと。あと少しだけ。
一緒に居たいだけなのに。
別れを惜しまずにあっさり今日を終わりにしないで
あげてください。
ね?おとなですから♪
ゐてくれるだけでいいと思う夜もあることに
あなたは気付かないのね
→もうちょっと。あと少しだけ。
一緒に居たいだけなのに。
別れを惜しまずにあっさり今日を終わりにしないで
あげてください。
ね?おとなですから♪
2012年04月24日 Posted by おんざろーど at 03:20 │Comments(0) │女子力
大門商店街でお花見をしよう♪4/21(土)
今週末に行われる塩尻市内のイベントをご紹介いたします♪
大門商店街でお花見をしよう!
4月21日(土)~27(金)までの7日間限定で
ウィングロードの壁面に夕方18:00~20:00まで
桜の映像を投影します。
21日(土)のみ、山賊焼き、塩尻産ワインなど。
おいしいお店も出店多数!
16:00~
太鼓演奏、Band出演、などなど。
総合司会は、
塩尻アイドルユニット「DOLLS」
こちらも必見!ですよ♪
お花見のついでに!
お花見しがてら!
大門商店街へ是非お出かけください!!
4月21日(土)
16:00~20:00
塩尻市 市民市民交流センター
えんぱーく周辺(当日は一部歩行者天国となります)
大きな地図で見る

大門商店街でお花見をしよう!
4月21日(土)~27(金)までの7日間限定で
ウィングロードの壁面に夕方18:00~20:00まで
桜の映像を投影します。
21日(土)のみ、山賊焼き、塩尻産ワインなど。
おいしいお店も出店多数!
16:00~
太鼓演奏、Band出演、などなど。
総合司会は、
塩尻アイドルユニット「DOLLS」
こちらも必見!ですよ♪
お花見のついでに!
お花見しがてら!
大門商店街へ是非お出かけください!!
4月21日(土)
16:00~20:00
塩尻市 市民市民交流センター
えんぱーく周辺(当日は一部歩行者天国となります)
大きな地図で見る


2012年04月20日 Posted by おんざろーど at 06:06 │Comments(0) │塩尻・近隣地域の情報
さくらフェスタ2012 4/22(日)
続いて翌日の4月22日(日)
さくらフェスタ2012
午前10時から午後3時まで
こちらも美味しいお店や親子で楽しめるイベントなど、
出店多数!
販売、展示、パフォーマンスなどなど。
盛りだくさんの内容で全時間楽しめますよ♪
場所:レザンホール前の桜並木(歩行者天国になります)
詳細はナガブロ、
さくらフェスタ2012BlogへGo
大きな地図で見る
さくらフェスタ2012
午前10時から午後3時まで
こちらも美味しいお店や親子で楽しめるイベントなど、
出店多数!
販売、展示、パフォーマンスなどなど。
盛りだくさんの内容で全時間楽しめますよ♪
場所:レザンホール前の桜並木(歩行者天国になります)
詳細はナガブロ、
さくらフェスタ2012BlogへGo
大きな地図で見る
タグ :地産推奨
2012年04月19日 Posted by おんざろーど at 06:05 │Comments(0) │塩尻・近隣地域の情報
Very niceなBerry berry♪
どーも。。。
毎度毎度お騒がせしております!
三度の飯より果物とチーズが好きな私です
ナガブロを始めて二年。
ずっと言い続けてきたのでそろそろ飽きられそうですが、
好きなものは好き!
なのでこれからも言い続けますyo~(>_<)
→お構いなし
さてさて、この時期のお買い得な果物といったらやっぱりアレ!
あの赤くて、春の夜空に輝く金星のような、
ツブツブで、あま~い!!!
そうです、私も大好きな
イチゴ
この時期になるとお買い得になってくるイチゴちゃんたち♪
果物好きの私のために
「はい、お土産」
なんて言ってイチゴをいただくこともしばしばあります。
余談ですが・・・
こんなアホな事ばっかりほざいてる私ですが、
実は結構もてるんですよね~。。。
自分より一回り以上年上の方々に限りますが(笑)
酸いも甘いも知り尽くして遊び慣れたおじ様?お兄様方は
みなさま女性の扱いも手馴れていらっしゃる♪
ケツの青いヒヨっこの私に、
時には世間の厳しさを叩き込み叱咤激励し、
時にはオトナの女性としてチヤホヤしてアゲてくださったり。。。
なんら特別な関係でなくても、
友達のような、上司と部下のような、親子のような。
そんな気持ちのよいお付き合いができる方々ばかりです。
気が利く、とか、鼻が利くとか。
上手に「気」を使いこなしてる人ってやっぱりモテるし
どんな形であれ成功している人かなと。
やっぱ気だろ、気!
2011.11.02の投稿記事
そんなモテ自慢→どの辺が?
はさて置いて。。。
ひな祭りの辺りからお出ししていた
各種ベリーのシロップ漬け。
イチゴ、ブルーベリー、クランベリーなどを自家製黒糖生姜シロップなどに
漬け込んでカクテルの素材としてお出しさせていただいておりました♪
ノンアルコールや、赤ワインでサングリア風、そのほかお好みで。
その時々でいろんなカクテルになってましたw
小粒イチゴが出回る頃にはコンポートにし始めるので
今月いっぱいは
「お飲み物はなにになさいますか?」
「う~ん。。。どうしよう。。。」
「イチゴはお好きですか?」
って流れなるかと思います!
季節のものを季節のうちに。
美味しくいただいちゃいましょう♪

毎度毎度お騒がせしております!
三度の飯より果物とチーズが好きな私です

ナガブロを始めて二年。
ずっと言い続けてきたのでそろそろ飽きられそうですが、
好きなものは好き!
なのでこれからも言い続けますyo~(>_<)
→お構いなし
さてさて、この時期のお買い得な果物といったらやっぱりアレ!
あの赤くて、春の夜空に輝く金星のような、
ツブツブで、あま~い!!!
そうです、私も大好きな
イチゴ
この時期になるとお買い得になってくるイチゴちゃんたち♪
果物好きの私のために
「はい、お土産」
なんて言ってイチゴをいただくこともしばしばあります。
余談ですが・・・
こんなアホな事ばっかりほざいてる私ですが、
実は結構もてるんですよね~。。。
自分より一回り以上年上の方々に限りますが(笑)
酸いも甘いも知り尽くして遊び慣れたおじ様?お兄様方は
みなさま女性の扱いも手馴れていらっしゃる♪
ケツの青いヒヨっこの私に、
時には世間の厳しさを叩き込み叱咤激励し、
時にはオトナの女性としてチヤホヤしてアゲてくださったり。。。
なんら特別な関係でなくても、
友達のような、上司と部下のような、親子のような。
そんな気持ちのよいお付き合いができる方々ばかりです。
気が利く、とか、鼻が利くとか。
上手に「気」を使いこなしてる人ってやっぱりモテるし
どんな形であれ成功している人かなと。
やっぱ気だろ、気!
2011.11.02の投稿記事
そんなモテ自慢→どの辺が?
はさて置いて。。。
ひな祭りの辺りからお出ししていた
各種ベリーのシロップ漬け。
イチゴ、ブルーベリー、クランベリーなどを自家製黒糖生姜シロップなどに
漬け込んでカクテルの素材としてお出しさせていただいておりました♪
ノンアルコールや、赤ワインでサングリア風、そのほかお好みで。
その時々でいろんなカクテルになってましたw
小粒イチゴが出回る頃にはコンポートにし始めるので
今月いっぱいは
「お飲み物はなにになさいますか?」
「う~ん。。。どうしよう。。。」
「イチゴはお好きですか?」
って流れなるかと思います!
季節のものを季節のうちに。
美味しくいただいちゃいましょう♪

2012年04月18日 Posted by おんざろーど at 18:20 │Comments(0) │Bar On the road
道なりに、道なりきに。
当店の店名、On the Road。
路上とか道の上って意味。
大好きな浜田省吾さんの歌にも「道」という歌詞がよく使われています。
例えば、「家路」の歌詞で好きなフレーズは、
「道標もない道に一人」
「空とこの道出会う場所へ」
「On the Road」の歌詞なら
「この道の彼方 約束されたはずの 場所があると
信じて行きたい」
他にも、「日はまた昇る」など挙げたらキリがありません。。。
みんなそれぞれに「道」を歩んでいて、
そんなみんなにはそれぞれの「道」があって。
よく言うところの
「生きてきた道」とか「生きていく道」が違っていて当たり前。
人それぞれ、なんです。
最近、人の会話を聞いていてちょっとイラッとして
疲れたことがありました。
その二人に年齢差があったのも要因でしたが。。。
若者が素直に心を開いて話をしていたのに、その相手に向かって
年配の方がデリカシーのない言葉の数々を投げかけてしまい
最終的に若者は口を閉ざしてしまいました。
年配の方の持論が強すぎて話にならなかったんですね。
いくらボキャブラリーが多くても、
仕事の内容や環境にもよりますが、
話しが面白くない人や、人の話を聞けない人は
日常生活でも必要がないからなんだと改めて考えました。
だからそういう方を責めはしませんし今更訓練しても手遅れなんだなと。
いろんな人がいて当たり前。
例えば遥か遠くにでも「道標」を見つけたかった若者。
そういう「道」もあるんだと。
年配の方が傾聴してあげたら、その若者はもしかしたら自分で
「道標」を見つけられたかも。
今回は「道」つながりのものをあと二つご紹介します。
作者は不詳なんですが。。。
妙好人(=浄土宗の信徒の誰か)という説あり。
子ども叱るな我が来た道だもの
年寄り笑うな我が行く道だもの
来た道、行く道、二人旅
これから通る今日の道
通り直しのできぬ道
意味は、なんとなくお分かりですよね。
子供の過ちを闇雲に叱るものではない。
老人の言動を軽々しく笑うものではない。
自分も子供の頃に同じ過ちをしたハズ。
やがて自分も年を取れば同じような言動をするようになるでしょう。
そんな感じでしょうか。。。
清沢 哲夫『無常断章』より
「道」
此の道を行けば どうなるのかと
危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が
道となる
その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け
行けば わかるよ
1998年の東京ドームでのアントニオ猪木さんの
引退試合での最後の言葉としても有名ですね。
ミスチルの歌詞にもなってます。
アントニオ猪木さんの言葉はこう始まっています。
「人は歩みを止めた時に、
そして、
挑戦をあきらめた時に年老いていくのだと思います」
成長を止めないでいたい。
今は道標が見えなくても、
私は私の道標を探し続けたい。
そんな道を、道なりに、私なりに行きたい。
それがどんな道でも道なりきに、私は生きたいです。
今週はそんなことを考えた一週間でした。
長いぼやきになってしまってスミマセン。。。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
路上とか道の上って意味。
大好きな浜田省吾さんの歌にも「道」という歌詞がよく使われています。
例えば、「家路」の歌詞で好きなフレーズは、
「道標もない道に一人」
「空とこの道出会う場所へ」
「On the Road」の歌詞なら
「この道の彼方 約束されたはずの 場所があると
信じて行きたい」
他にも、「日はまた昇る」など挙げたらキリがありません。。。
みんなそれぞれに「道」を歩んでいて、
そんなみんなにはそれぞれの「道」があって。
よく言うところの
「生きてきた道」とか「生きていく道」が違っていて当たり前。
人それぞれ、なんです。
最近、人の会話を聞いていてちょっとイラッとして
疲れたことがありました。
その二人に年齢差があったのも要因でしたが。。。
若者が素直に心を開いて話をしていたのに、その相手に向かって
年配の方がデリカシーのない言葉の数々を投げかけてしまい
最終的に若者は口を閉ざしてしまいました。
年配の方の持論が強すぎて話にならなかったんですね。
いくらボキャブラリーが多くても、
仕事の内容や環境にもよりますが、
話しが面白くない人や、人の話を聞けない人は
日常生活でも必要がないからなんだと改めて考えました。
だからそういう方を責めはしませんし今更訓練しても手遅れなんだなと。
いろんな人がいて当たり前。
例えば遥か遠くにでも「道標」を見つけたかった若者。
そういう「道」もあるんだと。
年配の方が傾聴してあげたら、その若者はもしかしたら自分で
「道標」を見つけられたかも。
今回は「道」つながりのものをあと二つご紹介します。
作者は不詳なんですが。。。
妙好人(=浄土宗の信徒の誰か)という説あり。
子ども叱るな我が来た道だもの
年寄り笑うな我が行く道だもの
来た道、行く道、二人旅
これから通る今日の道
通り直しのできぬ道
意味は、なんとなくお分かりですよね。
子供の過ちを闇雲に叱るものではない。
老人の言動を軽々しく笑うものではない。
自分も子供の頃に同じ過ちをしたハズ。
やがて自分も年を取れば同じような言動をするようになるでしょう。
そんな感じでしょうか。。。
清沢 哲夫『無常断章』より
「道」
此の道を行けば どうなるのかと
危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が
道となる
その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け
行けば わかるよ
1998年の東京ドームでのアントニオ猪木さんの
引退試合での最後の言葉としても有名ですね。
ミスチルの歌詞にもなってます。
アントニオ猪木さんの言葉はこう始まっています。
「人は歩みを止めた時に、
そして、
挑戦をあきらめた時に年老いていくのだと思います」
成長を止めないでいたい。
今は道標が見えなくても、
私は私の道標を探し続けたい。
そんな道を、道なりに、私なりに行きたい。
それがどんな道でも道なりきに、私は生きたいです。
今週はそんなことを考えた一週間でした。
長いぼやきになってしまってスミマセン。。。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
2012年04月14日 Posted by おんざろーど at 04:20 │Comments(0) │ぼやき
【デフ・パペットシアターひとみ塩尻公演のお知らせ】
突然ですがみなさま、
デフ・パペット<Deaf Puppet>
って、ご存知ですか?
デフ<Deaf>は直訳すると、
耳が聞こえない、という意味。
パペット<Puppet>は、
人形、です。
今回のBlogのタイトルにある
「デフ・パペットシアター ひとみ」さんは
1980年の国際障害者年にひとみ座を母体とした
(財)現代人形劇センター内に誕生。
ひとみ座は
「ひょっこりひょうたん島」でお馴染みの人形劇団♪
名前のDEAF(聞こえない)が示すように、
結成当初から、ろう者と健聴者が共同して
全く言葉を使わない「無言劇」や、
手話やスライド、プラカードを駆使してセリフを表現したもの、
パントマイム等、様々な手法もちいて活動してる団体だそうです。
なんとその「デフ・パペットシアターひとみ」さんが
塩尻市レザンホールにやってきます!!
デフ・パペットシアターひとみ結成30周年記念作品
「森と夜と世界の果てへの旅」
~それは、遠くて、近い、誰かの、私の物語~

デフ・パペットシアターひとみHP作品紹介はコチラ
以下パンフレットより抜粋
ナイジェリア人作家「エイモス・チェツオーラ」著
「やし酒飲み」を原作に、魔術的で自由奔放な世界観を人形劇化。
ろう者と聴者の感性を活かす、人形劇の新しい表現の可能性を追求した、
結成30周年にふさわしい作品です。
国際的評価の高いパフォーマンスグループ、
パパ・タラフマラの小池博史氏の
縦横無尽な世界観による構成台本。
前作「はこ/BOXES」に引き続き、
ユーモアある視覚表現が多くの人を魅了し続ける人形劇界の精鋭
くすのき燕氏による演出です。
多種多様な人形による
エネルギッシュな冒険旅行に是非お立会いあれ!
3/31に大千秋楽を終え解散してしまったパパ・タラフマラ。
小池氏の世界観を塩尻で!
身近で感じることのできるすごいチャンスですよね♪
くすのき燕氏は松本市で
「人形芝居 燕屋」を主宰されている方です。
こんな近くにこんな大物がいたなんて驚きです(>_<)
ろう者と聴者がともにつくる
デフ・パペットシアター ひとみ
結成30周年記念作品
「森と夜と世界の果てへの旅」
2012年 6月 1日(金)
18:30会場
19:00開演
場所:塩尻市レザンホール(中ホール)
チケット:大人2000円・大学生1500円・子供(4歳~高校生)1000円
(当日券は+300円)
主催「みんなでみよう!デフパペin塩尻」実行委員会
チケット取り扱い:レザンホール お問い合わせ0263 53-5503
(当店でも取り扱っております!)
もう一つお知らせがあります!
こんなステキな
「デフ・パペットシアター ひとみ」さんの人形劇を
多くの方に見て欲しいという願いから立ち上がった実行委員会、
「みんなでみよう!デフパペin塩尻」
公演にあたりパンフレットを作成されるそうです。
つきましてはパンフレット紙面に広告を掲載してくださる方(企業)を
募集しております。
デフパペットの趣旨をご理解いただき、ご賛同いただける方が
おりましたら是非、ご協力のほど宜しくお願いいたします!!
●パンフレットの内容
本文7ページ+広告掲載のページ
●パンフレットの配布先・製作部数
塩尻公演の観客他
●広告掲載料
3000円・5000円・10000円
枠指定
●広告原稿受付/締め切り
5/10(木)
●お問い合わせ先
中村和美さん:TEL/FAX(0263)86-3778
Eメール:k-kurumiyubeshi@moon.sannet.ne.jp
*当店にも広告掲載の申込書・チケットあります!
パンフレットを置かせていただける店舗等ございましたら
Blogのコメント、もしくは当店までご一報いただければ幸いです。
Bar On the Road 0263 88-3933 20:00~/(水)のみ21:00~
お近くでしたらお届けに伺います!
最後までご覧いただきましてありがとうございましたm(_ _)m
デフ・パペットシアターひとみさんの塩尻公演、
身体で・耳で・瞳で、是非味わってください♪
デフ・パペット<Deaf Puppet>
って、ご存知ですか?
デフ<Deaf>は直訳すると、
耳が聞こえない、という意味。
パペット<Puppet>は、
人形、です。
今回のBlogのタイトルにある
「デフ・パペットシアター ひとみ」さんは
1980年の国際障害者年にひとみ座を母体とした
(財)現代人形劇センター内に誕生。
ひとみ座は
「ひょっこりひょうたん島」でお馴染みの人形劇団♪
名前のDEAF(聞こえない)が示すように、
結成当初から、ろう者と健聴者が共同して
全く言葉を使わない「無言劇」や、
手話やスライド、プラカードを駆使してセリフを表現したもの、
パントマイム等、様々な手法もちいて活動してる団体だそうです。
なんとその「デフ・パペットシアターひとみ」さんが
塩尻市レザンホールにやってきます!!
デフ・パペットシアターひとみ結成30周年記念作品
「森と夜と世界の果てへの旅」
~それは、遠くて、近い、誰かの、私の物語~

デフ・パペットシアターひとみHP作品紹介はコチラ
以下パンフレットより抜粋
ナイジェリア人作家「エイモス・チェツオーラ」著
「やし酒飲み」を原作に、魔術的で自由奔放な世界観を人形劇化。
ろう者と聴者の感性を活かす、人形劇の新しい表現の可能性を追求した、
結成30周年にふさわしい作品です。
国際的評価の高いパフォーマンスグループ、
パパ・タラフマラの小池博史氏の
縦横無尽な世界観による構成台本。
前作「はこ/BOXES」に引き続き、
ユーモアある視覚表現が多くの人を魅了し続ける人形劇界の精鋭
くすのき燕氏による演出です。
多種多様な人形による
エネルギッシュな冒険旅行に是非お立会いあれ!
3/31に大千秋楽を終え解散してしまったパパ・タラフマラ。
小池氏の世界観を塩尻で!
身近で感じることのできるすごいチャンスですよね♪
くすのき燕氏は松本市で
「人形芝居 燕屋」を主宰されている方です。
こんな近くにこんな大物がいたなんて驚きです(>_<)
ろう者と聴者がともにつくる
デフ・パペットシアター ひとみ
結成30周年記念作品
「森と夜と世界の果てへの旅」
2012年 6月 1日(金)
18:30会場
19:00開演
場所:塩尻市レザンホール(中ホール)
チケット:大人2000円・大学生1500円・子供(4歳~高校生)1000円
(当日券は+300円)
主催「みんなでみよう!デフパペin塩尻」実行委員会
チケット取り扱い:レザンホール お問い合わせ0263 53-5503
(当店でも取り扱っております!)
もう一つお知らせがあります!
こんなステキな
「デフ・パペットシアター ひとみ」さんの人形劇を
多くの方に見て欲しいという願いから立ち上がった実行委員会、
「みんなでみよう!デフパペin塩尻」
公演にあたりパンフレットを作成されるそうです。
つきましてはパンフレット紙面に広告を掲載してくださる方(企業)を
募集しております。
デフパペットの趣旨をご理解いただき、ご賛同いただける方が
おりましたら是非、ご協力のほど宜しくお願いいたします!!
●パンフレットの内容
本文7ページ+広告掲載のページ
●パンフレットの配布先・製作部数
塩尻公演の観客他
●広告掲載料
3000円・5000円・10000円
枠指定
●広告原稿受付/締め切り
5/10(木)
●お問い合わせ先
中村和美さん:TEL/FAX(0263)86-3778
Eメール:k-kurumiyubeshi@moon.sannet.ne.jp
*当店にも広告掲載の申込書・チケットあります!
パンフレットを置かせていただける店舗等ございましたら
Blogのコメント、もしくは当店までご一報いただければ幸いです。
Bar On the Road 0263 88-3933 20:00~/(水)のみ21:00~
お近くでしたらお届けに伺います!
最後までご覧いただきましてありがとうございましたm(_ _)m
デフ・パペットシアターひとみさんの塩尻公演、
身体で・耳で・瞳で、是非味わってください♪
タグ :地産推奨
2012年04月12日 Posted by おんざろーど at 02:54 │Comments(0) │塩尻・近隣地域の情報
早春に賦す
毎年この時期になるとよく耳にする
「桜前線」という言葉。
長野県の桜前線ってあんまりアテにならないんですよね・・・。
長野県は日本で4番目に大きい県で
県の長さは東西約128Km、
南北約212Kmとなんだかとっても広いんです。
平均標高は全国で一番高くて約1132mだとか。。。
まぁ、確かに3000m級の山も多いしね。
1000m超えてるってどんなよ?
各市町村の役場とかが標高の目安になるんだけど、
一番低いところが小布施町の351m、
一番高いところは(旧)安曇村の1525mなんだそうです。
高低差もハンパないっすね。
標高1000m以上のところに普通に暮らしてるしね。
常時高地トレーニング。
高原野菜って当たり前。
南米の3000mくらいのところで暮らしてる人には敵いませんが(>_<)
ペルーのクスコ空港なんて海抜約3360mですよ?
富士山(3776m)とたいして変わんないし・・・。
なんか長くなりそうなんでもうこのくらいにしておきます。
標高ネタ長引いてスミマセンm(_ _)m
そんな日本の真ん中にある長野県。
車で二時間もあれば東京に行けちゃうし、
信州松本空港からは九州だって北海道だって行けちゃう。
でもね、
私が住む松本平は標高700m超。
桜前線が来る頃はまだまだ朝晩寒くて夜のお花見なんて
遭難一歩手前みたいな過酷さ。
4月になっても普通に雪は降るし、先週なんて-6℃まで冷え込んでました。。。
そのかわり、ちょっと違った「春」の楽しみ方もできます♪
梅も桜も水仙もコブシもモクレンも雪柳もレンギョウも菜の花も。
他にも諸々。
なからなからに一斉に咲き出して「春」を体感できちゃうんですよね。
個人的には花はツボミから5分咲きくらいがスキデス。
桜は、満開から散るまでがその年によってはあっけないので
あんまり好きじゃありません。
余談ですが、花の散り方の形容詞って花によって違うんですよね。
桜は舞う・散る。
梅、萩はこぼれる。
朝顔はしぼむ
椿は落ちる
菊は舞う
牡丹は崩れる。
などなど。
ニホンゴムツカシイデスネ~。
「春は名のみの」
とはうまい表現ですね。
安曇野の早春を歌った「早春賦」という歌があります。
先に歌詞の訳を・・・
春とは名ばかりの風の寒さ。
谷に住む鶯も、春の歌を歌いたいとは思うが、
まだその時ではないと思って、声も立てない。
氷は解け去り、葦は芽をふくらませる。
さては、いよいよその時かと思うと、期待に反して
今日も昨日も雪の空が続く。
暦は春だと聞いていなければ、知らないでいたのに
春と聞いたからこそ、つい
待ち焦がれてしまうこの胸の春を待つ思いを
いったいどう晴らせという、
今日この頃の季節の進みのじれったさだろうか!
暦の上ではすでに立春が過ぎてなんとな~く
心の中には春が到来しているのに現実の春はなかなかやってこない。。。
そんな信州の「春」はまだもう少しだけ、先のようです。
早春賦(そうしゅんふ)」
吉丸一昌作詞・中田章作曲
春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず
氷融け去り 葦はつのぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよと この頃か
いかにせよと この頃
*PC.スマホ以外の携帯電話からはYoutubeのリンク先が表示されません
「桜前線」という言葉。
長野県の桜前線ってあんまりアテにならないんですよね・・・。
長野県は日本で4番目に大きい県で
県の長さは東西約128Km、
南北約212Kmとなんだかとっても広いんです。
平均標高は全国で一番高くて約1132mだとか。。。
まぁ、確かに3000m級の山も多いしね。
1000m超えてるってどんなよ?
各市町村の役場とかが標高の目安になるんだけど、
一番低いところが小布施町の351m、
一番高いところは(旧)安曇村の1525mなんだそうです。
高低差もハンパないっすね。
標高1000m以上のところに普通に暮らしてるしね。
常時高地トレーニング。
高原野菜って当たり前。
南米の3000mくらいのところで暮らしてる人には敵いませんが(>_<)
ペルーのクスコ空港なんて海抜約3360mですよ?
富士山(3776m)とたいして変わんないし・・・。
なんか長くなりそうなんでもうこのくらいにしておきます。
標高ネタ長引いてスミマセンm(_ _)m
そんな日本の真ん中にある長野県。
車で二時間もあれば東京に行けちゃうし、
信州松本空港からは九州だって北海道だって行けちゃう。
でもね、
私が住む松本平は標高700m超。
桜前線が来る頃はまだまだ朝晩寒くて夜のお花見なんて
遭難一歩手前みたいな過酷さ。
4月になっても普通に雪は降るし、先週なんて-6℃まで冷え込んでました。。。
そのかわり、ちょっと違った「春」の楽しみ方もできます♪
梅も桜も水仙もコブシもモクレンも雪柳もレンギョウも菜の花も。
他にも諸々。
なからなからに一斉に咲き出して「春」を体感できちゃうんですよね。
個人的には花はツボミから5分咲きくらいがスキデス。
桜は、満開から散るまでがその年によってはあっけないので
あんまり好きじゃありません。
余談ですが、花の散り方の形容詞って花によって違うんですよね。
桜は舞う・散る。
梅、萩はこぼれる。
朝顔はしぼむ
椿は落ちる
菊は舞う
牡丹は崩れる。
などなど。
ニホンゴムツカシイデスネ~。
「春は名のみの」
とはうまい表現ですね。
安曇野の早春を歌った「早春賦」という歌があります。
先に歌詞の訳を・・・
春とは名ばかりの風の寒さ。
谷に住む鶯も、春の歌を歌いたいとは思うが、
まだその時ではないと思って、声も立てない。
氷は解け去り、葦は芽をふくらませる。
さては、いよいよその時かと思うと、期待に反して
今日も昨日も雪の空が続く。
暦は春だと聞いていなければ、知らないでいたのに
春と聞いたからこそ、つい
待ち焦がれてしまうこの胸の春を待つ思いを
いったいどう晴らせという、
今日この頃の季節の進みのじれったさだろうか!
暦の上ではすでに立春が過ぎてなんとな~く
心の中には春が到来しているのに現実の春はなかなかやってこない。。。
そんな信州の「春」はまだもう少しだけ、先のようです。
早春賦(そうしゅんふ)」
吉丸一昌作詞・中田章作曲
春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず
氷融け去り 葦はつのぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよと この頃か
いかにせよと この頃
*PC.スマホ以外の携帯電話からはYoutubeのリンク先が表示されません
タグ :地産推奨
2012年04月10日 Posted by おんざろーど at 04:21 │Comments(0) │Music
おとなのいろはかるた「う」
「う」
生まれて初めての恋じゃないけど
切なさも苦しさも迷いもあなたへの想いから
→若い頃にはわからなかった恋を患う気持ち。
オトナのクスリがあったらそんな想いも簡単に治せちゃうのにね。
この患いが煩わしくならないように、楽しみたいものです。。。
ね?おとなですから♪
生まれて初めての恋じゃないけど
切なさも苦しさも迷いもあなたへの想いから
→若い頃にはわからなかった恋を患う気持ち。
オトナのクスリがあったらそんな想いも簡単に治せちゃうのにね。
この患いが煩わしくならないように、楽しみたいものです。。。
ね?おとなですから♪
2012年04月09日 Posted by おんざろーど at 23:18 │Comments(0) │女子力
ハウスルール
月によって若干の違いはありますが、
だいたい火曜日にお休みをいただいております。
営業時間は通常20時~。
水曜日のみ21時~です。
以前は19時開店にしていましたが、
あまりにもお客さまが来ないので20時にしました。
そうは言っても大抵19時にはお店に入っているので19時半頃には
シャッター開けてます。
Bar On the roadを始めて丸2年。
JAZZが流れる静かな夜や、
カラオケガンガンの騒がしい夜。
LIVEをやってる夜や
満席で人の話し声が大きくてまともに話ができない夜など。
いろんな夜がありました。
私が一人で営業しているということもあって
団体様が入って手一杯になったりすると
居合わせたお客さまに助けていただく場面も多々あります。
注文が殺到してお飲み物をお待ちいただいたり、
片づけを手伝っていただいたり、
せっかくご来店いただいたのにお話も出来なかったり。
日々反省しながらも、いろんなお客さまとの出会いがあって
本当に嬉しいし楽しいし毎日飽きる要素が見当たりません。
そんな塩尻の片隅にある小さなBarを見つけてくださって
飲みにきてくださるお客さまたち。
週の大半は静かな夜なんですが。。。
ごくまれに、時々ですが、
なにかのタイミングで満席になる夜もあります。
そんなごくまれに満席になることを知っているお客さまや、
来るなら連絡してくださいね!と
私に念を押されているお客さまから、
二次会流れの電話や事前のご予約をいただくことも多いんですが、
「10人くらい」とか、
「5~6人かな」
というご予約は大抵人員増になります。
カウンター10席、フロアのお席10席。
予備というか荷物置き程度に考えているバーテーブル席5席。
席数だけだと25席の当店。
どう見ても予定定員数オーバーしてない?
と思って人数を数えるとフロアに15人座ってたとかね。。。
満席じゃなくても私一人でこなせるキャパを超えたときは表に
「満席です」と立て看板を出します。
さらには、何時だろうが表の看板を消します。
でもね、丸2年営業して薄々わかってきたことがあります。
20時の開店も、
水曜日の21時開店も、
表の満席の看板も、
看板の電気が消えていることも、
ご予約の電話も、
この街の、いや、当店のお客さまにはたいした意味はないのかも?
なにしろやっているのがこの無法者の女将の私ですよ?
時にはお客さまに向かって「そこうるさ~い」と言って吠えてたり、
くわえタバコで歩き回ったり、
大声で笑ったり喋り倒してたり、
ローキックしてたり、
仮装して仕事してたり。。。
ハウスルールもへったくれもないでしょ(笑)
最近、店内がたまたま大騒ぎの最中にご来店いただいた
年配のみなさまに大変失礼なことをしてしまい、
怒られてしまったことがありました。
満席看板を出してなかったということもあって
ご入店いただいてお席が空いていれば
「今夜は騒がしいのでやめといたほうがいいですよ」
という理由は通用しません。
注文を聞くにも大声を出さないと聞こえないくらいの騒がしさの中で、
お座りいただくのもやっとというところで言われた一言。
「もっとやさしくもてなせよ(怒)」
そのひとこと(5回は言われましたが)を言われてかなり反省しました。
優しさをもったおもてなしが出来ていなかった私。
心はいつでも穏やかに、
気持ちは常に緩やかに、
そんな意気で仕事に臨んでいるつもりでも。
その方には「優しさ」が足りなかったんですね。
有難いお言葉でした。
どんな状況下でも「優しさ」をもったおもてなしを。
3年目のBar On the Roadの目標ができました。
あっ、敢えていじったり吠えられたり叱咤激励されたい方は
事前にお申し出くださいね♪
優しさをもってそれ相応の対処をさせていただきます(^_^)/
今宵も旅人のみなさまの家路の少し前のひと時を。。。
美味しく楽しく過ごしていただけるように、
心穏やかに、気持ち緩やかに、優しさをもって、
そんなBar On the Roadにてみなさまのお越しを
お待ちしております♪
だいたい火曜日にお休みをいただいております。
営業時間は通常20時~。
水曜日のみ21時~です。
以前は19時開店にしていましたが、
あまりにもお客さまが来ないので20時にしました。
そうは言っても大抵19時にはお店に入っているので19時半頃には
シャッター開けてます。
Bar On the roadを始めて丸2年。
JAZZが流れる静かな夜や、
カラオケガンガンの騒がしい夜。
LIVEをやってる夜や
満席で人の話し声が大きくてまともに話ができない夜など。
いろんな夜がありました。
私が一人で営業しているということもあって
団体様が入って手一杯になったりすると
居合わせたお客さまに助けていただく場面も多々あります。
注文が殺到してお飲み物をお待ちいただいたり、
片づけを手伝っていただいたり、
せっかくご来店いただいたのにお話も出来なかったり。
日々反省しながらも、いろんなお客さまとの出会いがあって
本当に嬉しいし楽しいし毎日飽きる要素が見当たりません。
そんな塩尻の片隅にある小さなBarを見つけてくださって
飲みにきてくださるお客さまたち。
週の大半は静かな夜なんですが。。。
ごくまれに、時々ですが、
なにかのタイミングで満席になる夜もあります。
そんなごくまれに満席になることを知っているお客さまや、
来るなら連絡してくださいね!と
私に念を押されているお客さまから、
二次会流れの電話や事前のご予約をいただくことも多いんですが、
「10人くらい」とか、
「5~6人かな」
というご予約は大抵人員増になります。
カウンター10席、フロアのお席10席。
予備というか荷物置き程度に考えているバーテーブル席5席。
席数だけだと25席の当店。
どう見ても予定定員数オーバーしてない?
と思って人数を数えるとフロアに15人座ってたとかね。。。
満席じゃなくても私一人でこなせるキャパを超えたときは表に
「満席です」と立て看板を出します。
さらには、何時だろうが表の看板を消します。
でもね、丸2年営業して薄々わかってきたことがあります。
20時の開店も、
水曜日の21時開店も、
表の満席の看板も、
看板の電気が消えていることも、
ご予約の電話も、
この街の、いや、当店のお客さまにはたいした意味はないのかも?
なにしろやっているのがこの無法者の女将の私ですよ?
時にはお客さまに向かって「そこうるさ~い」と言って吠えてたり、
くわえタバコで歩き回ったり、
大声で笑ったり喋り倒してたり、
ローキックしてたり、
仮装して仕事してたり。。。
ハウスルールもへったくれもないでしょ(笑)
最近、店内がたまたま大騒ぎの最中にご来店いただいた
年配のみなさまに大変失礼なことをしてしまい、
怒られてしまったことがありました。
満席看板を出してなかったということもあって
ご入店いただいてお席が空いていれば
「今夜は騒がしいのでやめといたほうがいいですよ」
という理由は通用しません。
注文を聞くにも大声を出さないと聞こえないくらいの騒がしさの中で、
お座りいただくのもやっとというところで言われた一言。
「もっとやさしくもてなせよ(怒)」
そのひとこと(5回は言われましたが)を言われてかなり反省しました。
優しさをもったおもてなしが出来ていなかった私。
心はいつでも穏やかに、
気持ちは常に緩やかに、
そんな意気で仕事に臨んでいるつもりでも。
その方には「優しさ」が足りなかったんですね。
有難いお言葉でした。
どんな状況下でも「優しさ」をもったおもてなしを。
3年目のBar On the Roadの目標ができました。
あっ、敢えていじったり吠えられたり叱咤激励されたい方は
事前にお申し出くださいね♪
優しさをもってそれ相応の対処をさせていただきます(^_^)/
今宵も旅人のみなさまの家路の少し前のひと時を。。。
美味しく楽しく過ごしていただけるように、
心穏やかに、気持ち緩やかに、優しさをもって、
そんなBar On the Roadにてみなさまのお越しを
お待ちしております♪
2012年04月08日 Posted by おんざろーど at 19:25 │Comments(2) │Bar On the road
年に一度のお楽しみ
先週、用事があって久しぶりに帰って来ていた
クールビューティー長女。
20キロ超のスーツケースに他にも荷物が一杯だったので、
重い荷物を持って帰るのは大変だからと東京まで
送って行った
「世界親馬鹿連合会会長」の私。
あっ。。。
すみません。
長女が読んでる可能性があるので
先に謝りますm(_ _)m
正直に言います。
荷物を~の件は50%。
もう50%は単に遊びに行きたかったからです(>_<)
どこに?
って決めてたわけでもないんです。
ただなんとなく、どこかへ行きたかっただけ。
お昼を食べてガソリン満タンで13時に塩尻ICから高速に乗って
東京へ。
スカイツリー、そびえたってました!

長女を荷物と共に降ろして近くの公園に車を止めて。
ひとまず次女と行き先の話し合い。
4/2の木場公演の桜。
まだ1分咲きってところでしょうか。

15分くらい、あ~とかこ~とか話した結果!
次女「海は?」
私「あ~、いいね~。今年まだ海見てないし」
次女「じゃあ決定。さぁ、行こう」
私「はいよ~」
ってな感じの軽いノリで(笑)
向かったのは湘南♪
海なし県で産まれた私。
やっぱりね、1年に一回位は海見ておきたいんですよ!
17時頃の夕焼けに染まる江ノ島。
綺麗でした

ひとまず江ノ島を通過して「サザンビーチ」へ。

このモニュメントの向こうに「烏帽子岩」が見えてます。
チャコの海岸物語ですよ~♪
→わかる人にしかわからないネタですみませんm(_ _)m
それから江ノ島入り。
お土産屋さんをそぞろ歩いたり、
道端でイカとか貝とか買い食いしたり、
はぐれたり。。。
ひとしきり江ノ島を満喫して車へ戻って再び
次女と話し合いタイム。
すっかり日も落ちたし運転しっぱなしだし
海風を浴びて疲れてたアラフォーの私。
私「どっか泊まってく?」
次女「う~ん。明日天気悪いっていうし、遊べないなら帰ろうよ」
私「・・・そうだね。。。じゃあ、帰るか~」
というワケで。
茅ヶ崎から厚木、相模湖、R20、甲府から高速に乗って
23時半に帰宅。
総走行距離約550km。
今年42歳になる私。
まだなんとか体力的にイケルな、と確信した一日でした
クールビューティー長女。
20キロ超のスーツケースに他にも荷物が一杯だったので、
重い荷物を持って帰るのは大変だからと東京まで
送って行った
「世界親馬鹿連合会会長」の私。
あっ。。。
すみません。
長女が読んでる可能性があるので
先に謝りますm(_ _)m
正直に言います。
荷物を~の件は50%。
もう50%は単に遊びに行きたかったからです(>_<)
どこに?
って決めてたわけでもないんです。
ただなんとなく、どこかへ行きたかっただけ。
お昼を食べてガソリン満タンで13時に塩尻ICから高速に乗って
東京へ。
スカイツリー、そびえたってました!

長女を荷物と共に降ろして近くの公園に車を止めて。
ひとまず次女と行き先の話し合い。
4/2の木場公演の桜。
まだ1分咲きってところでしょうか。

15分くらい、あ~とかこ~とか話した結果!
次女「海は?」
私「あ~、いいね~。今年まだ海見てないし」
次女「じゃあ決定。さぁ、行こう」
私「はいよ~」
ってな感じの軽いノリで(笑)
向かったのは湘南♪
海なし県で産まれた私。
やっぱりね、1年に一回位は海見ておきたいんですよ!
17時頃の夕焼けに染まる江ノ島。
綺麗でした


ひとまず江ノ島を通過して「サザンビーチ」へ。

このモニュメントの向こうに「烏帽子岩」が見えてます。
チャコの海岸物語ですよ~♪
→わかる人にしかわからないネタですみませんm(_ _)m
それから江ノ島入り。
お土産屋さんをそぞろ歩いたり、
道端でイカとか貝とか買い食いしたり、
はぐれたり。。。
ひとしきり江ノ島を満喫して車へ戻って再び
次女と話し合いタイム。
すっかり日も落ちたし運転しっぱなしだし
海風を浴びて疲れてたアラフォーの私。
私「どっか泊まってく?」
次女「う~ん。明日天気悪いっていうし、遊べないなら帰ろうよ」
私「・・・そうだね。。。じゃあ、帰るか~」
というワケで。
茅ヶ崎から厚木、相模湖、R20、甲府から高速に乗って
23時半に帰宅。
総走行距離約550km。
今年42歳になる私。
まだなんとか体力的にイケルな、と確信した一日でした

2012年04月06日 Posted by おんざろーど at 19:20 │Comments(2) │Journey
はなむけの一杯を。。。
「はなむけ」
旅立ちや新しい出発・門出の時に、
「はなむけの言葉を。。。」
なんていう挨拶の冒頭でよく使われる言葉ですね。
ちなみに、
はなむけの「はな」は「花」じゃなくて「鼻」デス。。。
→ニホンゴムツカシイデスネ・・・
はなむけという言葉、
古くは土佐日記や古今和歌集、伊勢物語などの平安時代の
文献にすでに使用例があるとか。
遠くに旅立つ時に、道中の安全を祈願して
馬の鼻先を行き先の方向に向けた習慣から
「馬の鼻向け(うまのはなむけ)」という言葉が生まれたようです。
塩尻でBarを始めて2年。
たった2年の間ですが、
それはそれは数々の出会いも別れもありました。
断然、出会いの方が多いのですが、
時には別れもあります。
転勤や引越し、卒業や転職など。
塩尻から、長野県から、日本から。
いなくなってしまうから、と。
そんな報告がてらご来店いただくお客さまが
必ず言い残していく言葉。
「またきっと寄るから」
この夜がもしかしたら最後かもしれなくても。
もう二度と会えないかもしれなくても。
それがいつでいつかだろうと。。。
そんな言葉を言われたら胸がキュッとなります。
「じゃあ、はなむけの一杯を」
と言いながらお出しする最後の一杯に気持ちを込めて。。。
私はこのお客さまとちゃんと向き合えただろうか。
あの時は悪いことしちゃったな。
もっとお話ししたかったな。
などなど。心残りはたくさんありますが。
どんな夜でも一期一会の精神を忘れずに。
2010.12/5の投稿記事・一期一会
無法地帯だったり無法者だったり、
ドタバタガチャガチャ慌ててたり、
すかしてたり喋り倒してたり、
毎度落ち着きのない女将の私ですが。。。
Bar On the Roadが続く限り、
それがいつかでいつだろうと。
いつも通り、心は穏やかに、気持ちは緩やかに。
塩尻のBar On the Roadにて。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
旅立ちや新しい出発・門出の時に、
「はなむけの言葉を。。。」
なんていう挨拶の冒頭でよく使われる言葉ですね。
ちなみに、
はなむけの「はな」は「花」じゃなくて「鼻」デス。。。
→ニホンゴムツカシイデスネ・・・
はなむけという言葉、
古くは土佐日記や古今和歌集、伊勢物語などの平安時代の
文献にすでに使用例があるとか。
遠くに旅立つ時に、道中の安全を祈願して
馬の鼻先を行き先の方向に向けた習慣から
「馬の鼻向け(うまのはなむけ)」という言葉が生まれたようです。
塩尻でBarを始めて2年。
たった2年の間ですが、
それはそれは数々の出会いも別れもありました。
断然、出会いの方が多いのですが、
時には別れもあります。
転勤や引越し、卒業や転職など。
塩尻から、長野県から、日本から。
いなくなってしまうから、と。
そんな報告がてらご来店いただくお客さまが
必ず言い残していく言葉。
「またきっと寄るから」
この夜がもしかしたら最後かもしれなくても。
もう二度と会えないかもしれなくても。
それがいつでいつかだろうと。。。
そんな言葉を言われたら胸がキュッとなります。
「じゃあ、はなむけの一杯を」
と言いながらお出しする最後の一杯に気持ちを込めて。。。
私はこのお客さまとちゃんと向き合えただろうか。
あの時は悪いことしちゃったな。
もっとお話ししたかったな。
などなど。心残りはたくさんありますが。
どんな夜でも一期一会の精神を忘れずに。
2010.12/5の投稿記事・一期一会
無法地帯だったり無法者だったり、
ドタバタガチャガチャ慌ててたり、
すかしてたり喋り倒してたり、
毎度落ち着きのない女将の私ですが。。。
Bar On the Roadが続く限り、
それがいつかでいつだろうと。
いつも通り、心は穏やかに、気持ちは緩やかに。
塩尻のBar On the Roadにて。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております♪
2012年04月05日 Posted by おんざろーど at 06:36 │Comments(0) │Bar On the road
おとなのいろはかるた
なんとなく、ついつい思いつきで始めてしまった
「おとなのいろはかるた」
周りの女子力溢れるオンナたち。
常々、愛とか恋とかに悩み苦しんでいるそんな
オンナたちの心の叫びを代弁しようじゃないの!
って。。。
ホントに、ほんの軽い気持ちで始めちゃったんです。。。
ちゃんと最後まで頑張りますんで許してください・・・
はい、すみませんm(_ _)m
→誰に怒られたのかはやっぱり言えませんwww
気付いた方いたらすごいんですが・・・
同じくだりで重ね重ねすみませんm(_ _)m
今現在、
いろはにほへとちりぬるを
わかよたれそつねならむ
まできました。
2011.12/29の投稿記事
2012.4/2の投稿記事
「是正滅法」の裏タイトルは「生」
「生」はもちろん、
生きるでもあり、その先にある老いや別れを意味しています。
そんな「生身」の女たちの女心でした。
枯れても果てても、歳が幾つだろうと・・・。
女はオンナ。
「オンナは強い生き物だ」
とか、
「気が強そう」
だとか。
見た目や主観だけで女性を判断してはいけませんよ。
男と女の種の違いについては諸説あります。
脳の創りについてもそうです。
ヒトが産まれ生きてきた原始時代の頃から、
男と女には仕事の役割分担がされていたといわれています。
男は通常、狩りに行って食料を調達する。
女は子を産み、近くの人との調和をはかり
食事の用意をして、子供を育てる。
人間は、ヒトとしての進化の中でこのような生活が長い間続いたため、
男と女の違いを持つようになりました。
例えば、
男は獲物を仕留めるために自分と獲物の距離、
自分の持つスピードや能力を駆使して獲物を仕留めるために
空間能力が発達したといわれています。
さらに男は狙った獲物を効果的に仕留めようと自問自答し、
工夫することを得てしていきます。
それに対して、女は、
自分の子供が何か訴えているとき、
その微妙な表情や感情表現を汲み取り、
何を訴えているのか的確に判断できるようになったといわれています。
さらに女は人とのコミュニケーションを大切にしようとして
よりよい生活環境を築こうとすることを得てしていきました。
なにか問題が起きたとき、
男は何時間もひとつのことを無言で考えたり
解決策を模索することができるのに対して、
女は誰かとのコミュニケーションをはかり、
口に出して解決しようとします。
ほんの一例にしか過ぎませんが、
男と女という生き物は生物としてだけでなく、
生き方の進化の過程がすでに違っていて脳の作りも違いがあるんです。
自分が生きる使命や、
喜びや悲しみを感じるところが少しずつずれている男と女。
相手の考えや態度が理解できないことから少しずつ心が離れて
始まるケンカやすれ違い。
わからなくって当たり前。
でもね、男と女しかいないんです。
広く言えば、どちらも人間です。
長い進化の歴史の中で、生物学的に変わってきたことも
多々ありますが。。。
ここでは恋愛中の男女に視点をおいて。
20代~60代まで。
恋する女性を見てきた私。
もちろん、私も、恋はいつだってしています。
世間一般にモテる男性や女性とのお付き合いが多い男性は
基本的に「マメ」である。
という共通点が見られます。
さらに、俗に言ういい女も然り。
「おとなのいろはを教えてイケてるメンズを育てる会」
会長の私としては、さすがに20代はね、
「おとなのいろは?まだ早いわっ!
なんでもいいからまずはじゃんじゃん恋して経験してきなさい!」
って言ってますが。
30歳以上、70代まで?!
恋のお話し聞きながら、
「彼女の気持ちわかってんの?もっとマメになりなさい」
とか。
「やっぱりいい男はマメ男くんなんですね~」
なんて、好き勝手言いたい放題言わせていただいてます。
さてさて、そんな「おとなのいろはかるた」
つづきは「う」から。
オンナ心の裏の裏まで読みつつ、ご拝読いただければ幸いです。。。
「おとなのいろはかるた」
周りの女子力溢れるオンナたち。
常々、愛とか恋とかに悩み苦しんでいるそんな
オンナたちの心の叫びを代弁しようじゃないの!
って。。。
ホントに、ほんの軽い気持ちで始めちゃったんです。。。
ちゃんと最後まで頑張りますんで許してください・・・
はい、すみませんm(_ _)m
→誰に怒られたのかはやっぱり言えませんwww
気付いた方いたらすごいんですが・・・
同じくだりで重ね重ねすみませんm(_ _)m
今現在、
いろはにほへとちりぬるを
わかよたれそつねならむ
まできました。
2011.12/29の投稿記事
2012.4/2の投稿記事
「是正滅法」の裏タイトルは「生」
「生」はもちろん、
生きるでもあり、その先にある老いや別れを意味しています。
そんな「生身」の女たちの女心でした。
枯れても果てても、歳が幾つだろうと・・・。
女はオンナ。
「オンナは強い生き物だ」
とか、
「気が強そう」
だとか。
見た目や主観だけで女性を判断してはいけませんよ。
男と女の種の違いについては諸説あります。
脳の創りについてもそうです。
ヒトが産まれ生きてきた原始時代の頃から、
男と女には仕事の役割分担がされていたといわれています。
男は通常、狩りに行って食料を調達する。
女は子を産み、近くの人との調和をはかり
食事の用意をして、子供を育てる。
人間は、ヒトとしての進化の中でこのような生活が長い間続いたため、
男と女の違いを持つようになりました。
例えば、
男は獲物を仕留めるために自分と獲物の距離、
自分の持つスピードや能力を駆使して獲物を仕留めるために
空間能力が発達したといわれています。
さらに男は狙った獲物を効果的に仕留めようと自問自答し、
工夫することを得てしていきます。
それに対して、女は、
自分の子供が何か訴えているとき、
その微妙な表情や感情表現を汲み取り、
何を訴えているのか的確に判断できるようになったといわれています。
さらに女は人とのコミュニケーションを大切にしようとして
よりよい生活環境を築こうとすることを得てしていきました。
なにか問題が起きたとき、
男は何時間もひとつのことを無言で考えたり
解決策を模索することができるのに対して、
女は誰かとのコミュニケーションをはかり、
口に出して解決しようとします。
ほんの一例にしか過ぎませんが、
男と女という生き物は生物としてだけでなく、
生き方の進化の過程がすでに違っていて脳の作りも違いがあるんです。
自分が生きる使命や、
喜びや悲しみを感じるところが少しずつずれている男と女。
相手の考えや態度が理解できないことから少しずつ心が離れて
始まるケンカやすれ違い。
わからなくって当たり前。
でもね、男と女しかいないんです。
広く言えば、どちらも人間です。
長い進化の歴史の中で、生物学的に変わってきたことも
多々ありますが。。。
ここでは恋愛中の男女に視点をおいて。
20代~60代まで。
恋する女性を見てきた私。
もちろん、私も、恋はいつだってしています。
世間一般にモテる男性や女性とのお付き合いが多い男性は
基本的に「マメ」である。
という共通点が見られます。
さらに、俗に言ういい女も然り。
「おとなのいろはを教えてイケてるメンズを育てる会」
会長の私としては、さすがに20代はね、
「おとなのいろは?まだ早いわっ!
なんでもいいからまずはじゃんじゃん恋して経験してきなさい!」
って言ってますが。
30歳以上、70代まで?!
恋のお話し聞きながら、
「彼女の気持ちわかってんの?もっとマメになりなさい」
とか。
「やっぱりいい男はマメ男くんなんですね~」
なんて、好き勝手言いたい放題言わせていただいてます。
さてさて、そんな「おとなのいろはかるた」
つづきは「う」から。
オンナ心の裏の裏まで読みつつ、ご拝読いただければ幸いです。。。
2012年04月04日 Posted by おんざろーど at 19:25 │Comments(0) │女子力
シガツバカ
今年もやってきました4月1日。
日付が変わってからの4/1中。
「今日はエイプリルフールだよ!
一人一つ嘘ついて帰ってよね~。デカイ嘘つこうぜ!」
なんて、お帰りになるお客さまを捕まえて言い放ってた相変わらず
無法者の女将の私。。。
そんなムチャぶりにも関わらず、
そこはさすが当店のお客さま。
咄嗟のお題にもやんややんやと乗っかってくださいました(笑)
「私、明日結婚します!」
「実は宝くじ当たりました!」
「妊娠してます!」
「浮気してま~す!」
「ママのことスキデス!」
「ママに車あげます!」
「今年は恋人作ります!」
「仕事辞めたのに仕事してるって親を騙してます!」
「実は●●がxxで△△なんです!」
等々。。。
シモネタや嘘から逸脱したもの多数につき、
この辺にしておきますm(_ _)m
デカイ嘘ついてとは言いましたが・・・
どう考えても、
告白?懺悔?願望?希望?野望?
になってる気がしないでもないんですが。。。
そんな4/1のBar On the Roadでの一幕。
嘘か真か?この際どうだっていいでしょ!
どちらさまもシガツバカになりきって
お付き合いいただきましてありがとうございました♪
例年の気合の入った各企業などの「嘘」合戦をまとめたサイトは
コチラ
日付が変わってからの4/1中。
「今日はエイプリルフールだよ!
一人一つ嘘ついて帰ってよね~。デカイ嘘つこうぜ!」
なんて、お帰りになるお客さまを捕まえて言い放ってた相変わらず
無法者の女将の私。。。
そんなムチャぶりにも関わらず、
そこはさすが当店のお客さま。
咄嗟のお題にもやんややんやと乗っかってくださいました(笑)
「私、明日結婚します!」
「実は宝くじ当たりました!」
「妊娠してます!」
「浮気してま~す!」
「ママのことスキデス!」
「ママに車あげます!」
「今年は恋人作ります!」
「仕事辞めたのに仕事してるって親を騙してます!」
「実は●●がxxで△△なんです!」
等々。。。
シモネタや嘘から逸脱したもの多数につき、
この辺にしておきますm(_ _)m
デカイ嘘ついてとは言いましたが・・・
どう考えても、
告白?懺悔?願望?希望?野望?
になってる気がしないでもないんですが。。。
そんな4/1のBar On the Roadでの一幕。
嘘か真か?この際どうだっていいでしょ!
どちらさまもシガツバカになりきって
お付き合いいただきましてありがとうございました♪
例年の気合の入った各企業などの「嘘」合戦をまとめたサイトは
コチラ
2012年04月03日 Posted by おんざろーど at 23:25 │Comments(0) │Bar On the road
是生滅法
なんとなく始めてどうにかこうにか?今日まで続けてきた
おとなのいろはかるた。
とりあえず、
いろはにほへとちりぬるを
わかよたれそつねらなむ
まできました!
例によってここまでのまとめを。。。
「い」から「を」まではコチラ
「わ」
わがままを言いたいときもあるの
あなたの気持ちを確かめたいから
→なんだそんなことで?って思えるようなことでも、
オンナって生き物は時々泣いたり喚いたりして。
女心に火がついちゃうものなんです。
参ったな~、でもまぁそんなところもかわいいな。
なんて、アタマなでなでしてハグしてあげてください。
「か」
枯れても果てても幾つだろうと
オンナとして扱って欲しいものよ
→私がおばさんになっても♪って歌がありましたよね。
本当にその通り!
歳なんて関係ないんですよ~。
枯れてるようなら水をあげてください。
幾つだろうとちゃんと花は咲きますから。。。
好きな女性がどんどんキレイになっていったら
男冥利に尽きませんか?
「よ」
弱さを乗り切って強く生きる術を
知っていてもあなたの肩で休みたいの
→忙殺の日々の中でサガったりアガったり、
オンナ心は風見鶏のように忙しいけど。。。
大好きな人の肩に寄りかかって休んだら
また元気になって頑張れる。
あれ?おかしいな・・・って感じたら、
まずは優しく抱きしめてあげてください。
「た」
たった一言、あなたに好きと伝えたいだけなのに
わからない結果を占ってみたりして
→好きな気持ちがどんどん溢れてきて、
もういてもたってもいられなくなって、告白しよう!って
思い立ってはみたけれど・・・
やっぱり怖くてついつい占いに頼ってみたりしてね。
好きって気持ち、ちゃんと酌んであげてください。
「れ」
連絡を毎日していても、一時間の電話より、
1000行のメールより、1秒でもあなたに触れていたい
→毎日の電話やメールが当たり前になっても
ただ逢いたい、そう思う日もあるんです。
そんな日は我慢しないで「逢いたい」と言っちゃってください。
「そ」
空の色も今まで見ていた景色さえも
恋が始まると変わって見える不思議な感覚
→同じことの繰り返しの毎日でも、
誰かを好きになったり何かを思ったりするだけでなんとなく、
いつものことが違って見えたりするもの。
そんな気持ちになれるってステキなことですよね。
恋することに歳なんて関係ないんですよ!
「つ」
強いオンナなんてこの世にいないのよ
オンナの弱さを知りもしないで女心を語らないで
→女ってすぐに~なんだよね。とか、
だから女は~なんですよね。
とか。。。
簡単にあてはめちゃダメよ。
オンナ心を掴みたかったらもっと注意深く、
もっとマメにならなくちゃ。
「ね」
ねぇ、どう~して~♪言いたいことは沢山あるけど
好きだとか愛してるって伝えるだけで精一杯なの
→本気で好きな相手にはいつだって気持ちを伝えたいもの。
例えば片思いでも。好きな人と一緒にいられるだけでいい恋もあります。
オンナ心はそんな「時間」に敏感なんです。
そんな切ない気持ち、少しはわかってあげてください。。。
「な」
涙は女の武器?いえいえまさか
そんなに簡単にいつでも泣けるわけじゃないんですよ
→涙は悲しいときだけに流れるものじゃありません。
喜怒哀楽、いろんなシーンで流れます。
泣いてる女性の取り扱いが上手い男性はかなりの上級者。
もちろん、意図して簡単に泣いてる女を見分けるのも男力ですよ。
おとなですから、上手くやってください。
「ら」
楽観的になれない日もあるの
女ってめんどくさい生き物なのよ
→バイオリズムやホルモンバランス。
月の満ち引きだって、その日の感情に反映しちゃうこともあるの。
女心は難解で複雑?そんなことありませんよ。
だってそれがオンナ心。そんな女心もかわいいって思ってあげてください。
そんな風にわかれば簡単でしょ?
「む」
無尽蔵な愛を与え合うことができるなら
終わりはないし誓いも決まりもいらないのにね
→相手に対して覚めたのか冷めたのか・・・
なにかしら不安を抱えたような恋愛や、
いつも冷や冷やしている間柄じゃ落ち着きませんね。
嫌いにならない努力をしていませんか?
その愛は本当に本物ですか?
あなたの思い描く「幸せ」になるように。。。
わかよたれそつねならむ
我が世誰そ 常ならむ
<意味>
この世に生きる私たちとて、
いつまでも生き続けられるものではない。
この世のすべてのものは、
常にとどまることなく移り変わり、
生きているものは必ず死ぬという考え方。
是生滅法(ぜしょうめっぽう)
是が自然の法である。
「歳を取る」とか「年寄り」とか。
ちょっと後ろ向きなニュアンスにも取れる言葉。
誰だって生まれたらその一瞬から
「生きる」時間が始まっていきます。
それは決して減るものではなく。
その命が終わる日まで、その人の「生きる時間」は
続きます。。。
その全てを言葉にすると「人生」かな、と。
歳を重ねて得たものは人それぞれですが、
歳なんて関係なく、まだまだ学んだり考えたり。
もちろん、恋したり。
そんな風に歳を重ねている方々とお話ししたり、
そんな姿を見ていると、
あぁ~、歳を取る事も悪くないな。
って、自然に思えてなりません。
歳相応に、今の自分を楽しんで。
かといって、若い者には負けずに(笑)
人生楽しまなくちゃ♪
ね?おとなですから!
さて、続きはまた次回。。。
次は「う」から。
おとなのいろはかるた。
とりあえず、
いろはにほへとちりぬるを
わかよたれそつねらなむ
まできました!
例によってここまでのまとめを。。。
「い」から「を」まではコチラ
「わ」
わがままを言いたいときもあるの
あなたの気持ちを確かめたいから
→なんだそんなことで?って思えるようなことでも、
オンナって生き物は時々泣いたり喚いたりして。
女心に火がついちゃうものなんです。
参ったな~、でもまぁそんなところもかわいいな。
なんて、アタマなでなでしてハグしてあげてください。
「か」
枯れても果てても幾つだろうと
オンナとして扱って欲しいものよ
→私がおばさんになっても♪って歌がありましたよね。
本当にその通り!
歳なんて関係ないんですよ~。
枯れてるようなら水をあげてください。
幾つだろうとちゃんと花は咲きますから。。。
好きな女性がどんどんキレイになっていったら
男冥利に尽きませんか?
「よ」
弱さを乗り切って強く生きる術を
知っていてもあなたの肩で休みたいの
→忙殺の日々の中でサガったりアガったり、
オンナ心は風見鶏のように忙しいけど。。。
大好きな人の肩に寄りかかって休んだら
また元気になって頑張れる。
あれ?おかしいな・・・って感じたら、
まずは優しく抱きしめてあげてください。
「た」
たった一言、あなたに好きと伝えたいだけなのに
わからない結果を占ってみたりして
→好きな気持ちがどんどん溢れてきて、
もういてもたってもいられなくなって、告白しよう!って
思い立ってはみたけれど・・・
やっぱり怖くてついつい占いに頼ってみたりしてね。
好きって気持ち、ちゃんと酌んであげてください。
「れ」
連絡を毎日していても、一時間の電話より、
1000行のメールより、1秒でもあなたに触れていたい
→毎日の電話やメールが当たり前になっても
ただ逢いたい、そう思う日もあるんです。
そんな日は我慢しないで「逢いたい」と言っちゃってください。
「そ」
空の色も今まで見ていた景色さえも
恋が始まると変わって見える不思議な感覚
→同じことの繰り返しの毎日でも、
誰かを好きになったり何かを思ったりするだけでなんとなく、
いつものことが違って見えたりするもの。
そんな気持ちになれるってステキなことですよね。
恋することに歳なんて関係ないんですよ!
「つ」
強いオンナなんてこの世にいないのよ
オンナの弱さを知りもしないで女心を語らないで
→女ってすぐに~なんだよね。とか、
だから女は~なんですよね。
とか。。。
簡単にあてはめちゃダメよ。
オンナ心を掴みたかったらもっと注意深く、
もっとマメにならなくちゃ。
「ね」
ねぇ、どう~して~♪言いたいことは沢山あるけど
好きだとか愛してるって伝えるだけで精一杯なの
→本気で好きな相手にはいつだって気持ちを伝えたいもの。
例えば片思いでも。好きな人と一緒にいられるだけでいい恋もあります。
オンナ心はそんな「時間」に敏感なんです。
そんな切ない気持ち、少しはわかってあげてください。。。
「な」
涙は女の武器?いえいえまさか
そんなに簡単にいつでも泣けるわけじゃないんですよ
→涙は悲しいときだけに流れるものじゃありません。
喜怒哀楽、いろんなシーンで流れます。
泣いてる女性の取り扱いが上手い男性はかなりの上級者。
もちろん、意図して簡単に泣いてる女を見分けるのも男力ですよ。
おとなですから、上手くやってください。
「ら」
楽観的になれない日もあるの
女ってめんどくさい生き物なのよ
→バイオリズムやホルモンバランス。
月の満ち引きだって、その日の感情に反映しちゃうこともあるの。
女心は難解で複雑?そんなことありませんよ。
だってそれがオンナ心。そんな女心もかわいいって思ってあげてください。
そんな風にわかれば簡単でしょ?
「む」
無尽蔵な愛を与え合うことができるなら
終わりはないし誓いも決まりもいらないのにね
→相手に対して覚めたのか冷めたのか・・・
なにかしら不安を抱えたような恋愛や、
いつも冷や冷やしている間柄じゃ落ち着きませんね。
嫌いにならない努力をしていませんか?
その愛は本当に本物ですか?
あなたの思い描く「幸せ」になるように。。。
わかよたれそつねならむ
我が世誰そ 常ならむ
<意味>
この世に生きる私たちとて、
いつまでも生き続けられるものではない。
この世のすべてのものは、
常にとどまることなく移り変わり、
生きているものは必ず死ぬという考え方。
是生滅法(ぜしょうめっぽう)
是が自然の法である。
「歳を取る」とか「年寄り」とか。
ちょっと後ろ向きなニュアンスにも取れる言葉。
誰だって生まれたらその一瞬から
「生きる」時間が始まっていきます。
それは決して減るものではなく。
その命が終わる日まで、その人の「生きる時間」は
続きます。。。
その全てを言葉にすると「人生」かな、と。
歳を重ねて得たものは人それぞれですが、
歳なんて関係なく、まだまだ学んだり考えたり。
もちろん、恋したり。
そんな風に歳を重ねている方々とお話ししたり、
そんな姿を見ていると、
あぁ~、歳を取る事も悪くないな。
って、自然に思えてなりません。
歳相応に、今の自分を楽しんで。
かといって、若い者には負けずに(笑)
人生楽しまなくちゃ♪
ね?おとなですから!
さて、続きはまた次回。。。
次は「う」から。
2012年04月02日 Posted by おんざろーど at 01:28 │Comments(0) │女子力
Just do it.
やるしかない。
とか、
今がその時。
とか。
ここでやるべきか?
いつがいいのか?
とか。
ここだ!
っていうタイミングがばっちりキマる時と、
あ~、ハズしたなこりゃ。。。
って時。
などなど。
生きていると大なり小なり、
毎日何かしら「決める」場面があるものです。
迷いを払いのけ確信に変えた、
キメ手のトリガーポイントはどこだったのか。
例えばそれが失敗に終わったら。
タイミングが悪かったら。
「あのときこうしておけば」
「ほんの数秒の迷いのせいで」
なんて悔やんでみたりして。。。
「コレをやらなきゃ後悔すると思う!だから・・・」
なんて言葉がありますね。
そんな場当たり的な思いでやってのけて
「やっぱりこうしておいてよかった!」
「やっぱりこうするんじゃなかったxxx」
そんな結末、なんだかミエミエですね。。。
コレをやらなきゃ後悔?
そんな風に思ってる時点で
「やらないかもしれないという選択肢」
を自ら作ってるんじゃない?
だったら、私は
「後悔しない方法」を考えます。
1つの事柄に対して最低でも10個の「先」を考えておく。
私の41年の人生の中で、
今のところ一番辛かった時期に一番一緒にいた人から
学んだことです。
後悔は含まれません。
なぜなら、どの結果を取っても想定内であり
もちろん、その結果にはさらにその「先」があるから。
どの結果も、後悔しない方法なんです。
どうしてこんな話になったのか?
たまたまここ数ヶ月。
長々と頭を悩ませた案件が同時に何件かありました。
最初からそうなることが見えていた、というか、
想定内の結果を口に出していたら
次々とその通りになってしまってなんとも後味が悪いというか、
気分のいいものではなかったんですよね。。。
経験は財産だと私は考えます。
失敗も成功も、経験しなければ得られないもの。
例えばそれが失敗でも、
せっかくできたその経験を活かす生き方をしたらいいのに。
それに気付けたら、人間関係やこれからの仕事も人生も、
もっと豊かなものになるんじゃないかな。。。
私は街の和田ア●コやご意見番じゃないけど、
きっと誰も言わないと思うからあなたのためを思って
この際はっきり言うよ。
そんなセリフをよく言った数ヶ月でした。
正直、もう放っておきます。
そっとしておくんじゃなくて、ね。
2011.4/5投稿記事より
とか、
今がその時。
とか。
ここでやるべきか?
いつがいいのか?
とか。
ここだ!
っていうタイミングがばっちりキマる時と、
あ~、ハズしたなこりゃ。。。
って時。
などなど。
生きていると大なり小なり、
毎日何かしら「決める」場面があるものです。
迷いを払いのけ確信に変えた、
キメ手のトリガーポイントはどこだったのか。
例えばそれが失敗に終わったら。
タイミングが悪かったら。
「あのときこうしておけば」
「ほんの数秒の迷いのせいで」
なんて悔やんでみたりして。。。
「コレをやらなきゃ後悔すると思う!だから・・・」
なんて言葉がありますね。
そんな場当たり的な思いでやってのけて
「やっぱりこうしておいてよかった!」
「やっぱりこうするんじゃなかったxxx」
そんな結末、なんだかミエミエですね。。。
コレをやらなきゃ後悔?
そんな風に思ってる時点で
「やらないかもしれないという選択肢」
を自ら作ってるんじゃない?
だったら、私は
「後悔しない方法」を考えます。
1つの事柄に対して最低でも10個の「先」を考えておく。
私の41年の人生の中で、
今のところ一番辛かった時期に一番一緒にいた人から
学んだことです。
後悔は含まれません。
なぜなら、どの結果を取っても想定内であり
もちろん、その結果にはさらにその「先」があるから。
どの結果も、後悔しない方法なんです。
どうしてこんな話になったのか?
たまたまここ数ヶ月。
長々と頭を悩ませた案件が同時に何件かありました。
最初からそうなることが見えていた、というか、
想定内の結果を口に出していたら
次々とその通りになってしまってなんとも後味が悪いというか、
気分のいいものではなかったんですよね。。。
経験は財産だと私は考えます。
失敗も成功も、経験しなければ得られないもの。
例えばそれが失敗でも、
せっかくできたその経験を活かす生き方をしたらいいのに。
それに気付けたら、人間関係やこれからの仕事も人生も、
もっと豊かなものになるんじゃないかな。。。
私は街の和田ア●コやご意見番じゃないけど、
きっと誰も言わないと思うからあなたのためを思って
この際はっきり言うよ。
そんなセリフをよく言った数ヶ月でした。
正直、もう放っておきます。
そっとしておくんじゃなくて、ね。
2011.4/5投稿記事より