コールドムーン
通勤途中に高ボッチの上に見えた真ん丸のお月さま。
燦燦と光り輝いていました。

きょう12日は令和元年最後の満月とのことで。
12月の満月はコールドムーンと呼ぶんだそうです。
そういえば、ここ近年、なんちゃらムーンって名前、よく目にしたり聞いたりしますよね。
それって、
アメリカの先住民であるネイティブアメリカンが季節を知る目安として付けた満月の名前なんだそうです。
日本ではあまり親しみはありませんが、満月に名前を付けちゃうとか、
昔の人って素敵なこと考えましたよね~。
ちなみに、ほかの月の名前は↓
・1月 Wolf Moon(狼月)
・2月 Snow Moon(雪月)
・3月 Worm Moon(芋虫月)
・4月 Pink Moon(桃色月)
・5月 Flower Moon(花月)
・6月 Strawberry Moon(苺月)
・7月 Buck Moon(男鹿月)
・8月 Sturgeon Moon(チョウザメ月)
・9月 Harvest Moon(収穫月)
・10月 Hunter`s Moon(狩猟月)
・11月 Beaver Moon(ビーバー月)
・12月 Cold Moon(寒月)
さらに、
・Blackmoon(ひと月に2回新月があるときはブラックムーン)
・Bluemoon(ひと月に2回満月があるときはブルームーン)
・Supermoon(地球から見える月の円が一番大きくなるときをスーパームーン)
・Micromoon(地球から見える月の円が一番小さくなるときをマイクロムーン)
と呼ぶそうです。
なんとなくわかるものから、え?なんで?みたいなものまで。
どの月の名前にもちゃんと意味があって、
日本語で言うところの四季折々な感じが伝わってきますね。
日本でなじみのある月の名前は「新月」「満月」「半月」「三日月」「上弦」「下弦」「十六夜」とか。
新月からの経過日数ごとにその月の名前があります。
こちらももちろん、どの月の名前にもちゃんと意味があってなかなか風情があるんですよね。
興味のある方は調べてみると面白いですよ~。
カレンダーに月齢が載っているものもよく見かけますね。
あっ、12か月にも月(month)が使われてる!
この投稿記事、何回月って文字出てるんだろ(笑
よく月の満ち欠けって言いますが、当然だけど月の形が変わっているんじゃなくて、
月が地球の周りを約29日かけて回って動いてて、そこに太陽の光が当たっているから光っているんですよね・・・
で、月と地球の自転と公転の速さが一緒だから地球から見える月はずーっと同じ面なんだとか。
(地学の授業で習ったような・・・)
そう考えると(当たり前だけど)何億年も前からみんな同じ月を見てるんだよね。。。
開店したものの誰も来ないし案外やることないので暇つぶしにPC開いてフッと・・・
Barで私は夜の始まりに見た月のことを考えていました。

燦燦と光り輝いていました。

きょう12日は令和元年最後の満月とのことで。
12月の満月はコールドムーンと呼ぶんだそうです。
そういえば、ここ近年、なんちゃらムーンって名前、よく目にしたり聞いたりしますよね。
それって、
アメリカの先住民であるネイティブアメリカンが季節を知る目安として付けた満月の名前なんだそうです。
日本ではあまり親しみはありませんが、満月に名前を付けちゃうとか、
昔の人って素敵なこと考えましたよね~。
ちなみに、ほかの月の名前は↓
・1月 Wolf Moon(狼月)
・2月 Snow Moon(雪月)
・3月 Worm Moon(芋虫月)
・4月 Pink Moon(桃色月)
・5月 Flower Moon(花月)
・6月 Strawberry Moon(苺月)
・7月 Buck Moon(男鹿月)
・8月 Sturgeon Moon(チョウザメ月)
・9月 Harvest Moon(収穫月)
・10月 Hunter`s Moon(狩猟月)
・11月 Beaver Moon(ビーバー月)
・12月 Cold Moon(寒月)
さらに、
・Blackmoon(ひと月に2回新月があるときはブラックムーン)
・Bluemoon(ひと月に2回満月があるときはブルームーン)
・Supermoon(地球から見える月の円が一番大きくなるときをスーパームーン)
・Micromoon(地球から見える月の円が一番小さくなるときをマイクロムーン)
と呼ぶそうです。
なんとなくわかるものから、え?なんで?みたいなものまで。
どの月の名前にもちゃんと意味があって、
日本語で言うところの四季折々な感じが伝わってきますね。
日本でなじみのある月の名前は「新月」「満月」「半月」「三日月」「上弦」「下弦」「十六夜」とか。
新月からの経過日数ごとにその月の名前があります。
こちらももちろん、どの月の名前にもちゃんと意味があってなかなか風情があるんですよね。
興味のある方は調べてみると面白いですよ~。
カレンダーに月齢が載っているものもよく見かけますね。
あっ、12か月にも月(month)が使われてる!
この投稿記事、何回月って文字出てるんだろ(笑
よく月の満ち欠けって言いますが、当然だけど月の形が変わっているんじゃなくて、
月が地球の周りを約29日かけて回って動いてて、そこに太陽の光が当たっているから光っているんですよね・・・
で、月と地球の自転と公転の速さが一緒だから地球から見える月はずーっと同じ面なんだとか。
(地学の授業で習ったような・・・)
そう考えると(当たり前だけど)何億年も前からみんな同じ月を見てるんだよね。。。
開店したものの誰も来ないし案外やることないので暇つぶしにPC開いてフッと・・・
Barで私は夜の始まりに見た月のことを考えていました。
