いろいろな楽しみ方・・・
お酒っていろんな種類があって
お味はもちろんのことパッケージデザインにも
こだわったり凝ったものが多いんですよね。
ほんの一部ですが、当店で扱っている
パッケージデザインの面白いお酒をご紹介します
まずはこちら

ドイツからきた
「Popsy」
ポブシーというリキュールです。
先に言っておきますが、
シモネタではありません!!
見た目はちょっと、、、ですが。
こちら「立派」なお酒です
お味は、キャラメル?ミルク?の風味で甘くて
ロックや、牛乳でわってもイケます
入れ物はお持ち帰りいただけます。
こちらは数に限りがあって次回入荷は未定ですので
売り切れていたらすみませんm(_ _)m
お次はこちら

Black Death
ブラック デス
当店で扱っているのはジンとテキーラです。
こちらのブランドは他に ウォッカとラムもあります。
Black Deathって、黒死病(ペスト)って意味なんですが・・・
ドクロの絵といい名前といい、完全にギャグですよね。。。
こちらも見た目ヤバイ感じ満載ですが・・・
テキーラはアルコール38%とテキーラにしてはやや低め。。。
スッ!キリっとした飲み口。
冷凍庫で眠ってます
テキーラはメキシコの一部の地域で採れる竜舌蘭(Agave)
から作られる蒸留酒です。
竜舌蘭は30~50年に一度花が咲くということで
先月、日本でも咲いたと騒がれましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100727-00000009-minkei-l13
テキーラと呼ばれるには法的に制限がされていて
産地・原料・製法など4つの規格に見合ったものだけが
テキーラとして流通・販売することが許されます。
ちなみに、メキシコで最初に蒸留所が作られたのが「テキーラ村」
だったので「テキーラ」という名前だそうです。。。
テキーラをそのまま飲む場合は
高いアルコール度数から喉を守るためにまずは塩を舐めて
ライムをかじって飲むのが一般的です。
当店でも時々テキーラ大会やってます。
挑戦者は求めません!
ジンは元々は350年前にオランダの大学の医学部教授が作った
解熱・利尿効果のある薬用酒。
それがオランダのウィリアム3世がイングランド国王に
迎えられたときにイギリスに持ち込んで人気になって
19世紀ころ蒸留技術が進んで
雑味がなくてアルコール度数の高い今の「ドライジン」
になりました。
もっと詳しく知りたい方はgooグったりWikiったりしてクダサイ
当店では
イギリスの「ドライジン」
ドイツの「シュタインヘイガー」
を扱っています
パッケージの面白さだけでも
「おぉっ!飲んでみた~い」
なんて、思ったりしちゃうのは私だけでしょうか >_< !
どのお酒も飲んでみなくちゃ中身がわからないもの。
でもパッケージデザインや名前はまずは手に取って
選んで飲んでもらうためにこだわったり考え抜かれたもの。
たまにはそんなお酒のいろいろな楽しみ方・・・
してみてはいかがですか?
お味はもちろんのことパッケージデザインにも
こだわったり凝ったものが多いんですよね。
ほんの一部ですが、当店で扱っている
パッケージデザインの面白いお酒をご紹介します

まずはこちら

ドイツからきた
「Popsy」
ポブシーというリキュールです。
先に言っておきますが、
シモネタではありません!!
見た目はちょっと、、、ですが。
こちら「立派」なお酒です

お味は、キャラメル?ミルク?の風味で甘くて
ロックや、牛乳でわってもイケます

入れ物はお持ち帰りいただけます。
こちらは数に限りがあって次回入荷は未定ですので
売り切れていたらすみませんm(_ _)m
お次はこちら

Black Death
ブラック デス
当店で扱っているのはジンとテキーラです。
こちらのブランドは他に ウォッカとラムもあります。
Black Deathって、黒死病(ペスト)って意味なんですが・・・
ドクロの絵といい名前といい、完全にギャグですよね。。。
こちらも見た目ヤバイ感じ満載ですが・・・
テキーラはアルコール38%とテキーラにしてはやや低め。。。
スッ!キリっとした飲み口。
冷凍庫で眠ってます

テキーラはメキシコの一部の地域で採れる竜舌蘭(Agave)
から作られる蒸留酒です。
竜舌蘭は30~50年に一度花が咲くということで
先月、日本でも咲いたと騒がれましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100727-00000009-minkei-l13
テキーラと呼ばれるには法的に制限がされていて
産地・原料・製法など4つの規格に見合ったものだけが
テキーラとして流通・販売することが許されます。
ちなみに、メキシコで最初に蒸留所が作られたのが「テキーラ村」
だったので「テキーラ」という名前だそうです。。。
テキーラをそのまま飲む場合は
高いアルコール度数から喉を守るためにまずは塩を舐めて
ライムをかじって飲むのが一般的です。
当店でも時々テキーラ大会やってます。
挑戦者は求めません!
ジンは元々は350年前にオランダの大学の医学部教授が作った
解熱・利尿効果のある薬用酒。
それがオランダのウィリアム3世がイングランド国王に
迎えられたときにイギリスに持ち込んで人気になって
19世紀ころ蒸留技術が進んで
雑味がなくてアルコール度数の高い今の「ドライジン」
になりました。
もっと詳しく知りたい方はgooグったりWikiったりしてクダサイ

当店では
イギリスの「ドライジン」
ドイツの「シュタインヘイガー」
を扱っています

パッケージの面白さだけでも
「おぉっ!飲んでみた~い」
なんて、思ったりしちゃうのは私だけでしょうか >_< !
どのお酒も飲んでみなくちゃ中身がわからないもの。
でもパッケージデザインや名前はまずは手に取って
選んで飲んでもらうためにこだわったり考え抜かれたもの。
たまにはそんなお酒のいろいろな楽しみ方・・・
してみてはいかがですか?