曼珠沙華

曼珠沙華(マンジュシャゲ又はマンジュシャカ)
彼岸花といったほうがお馴染みでしょうか。。。

秋のお彼岸の頃に咲く妖艶でそれでいて儚げな、
不思議な花です。

あの世とこの世がもっとも通じやすい時期とされているお彼岸。
その秋のお彼岸と時を同じくするかのように一週間ほど開花する花。

春分の日と秋分の日にお墓参りするワケは・・・
この日は昼と夜の長さがほぼ等しくなるので太陽が真西に沈みます。
極楽浄土(あの世)は西方にあるとされているため、
あの世とこの世が交わる日と考えられていました。
極楽浄土と最も心が通じやすい日なので、
先祖の供養をするためにお墓参りをするようになったとのこと。。。

茎だけニョキッと伸びてきて、鮮やかな花を咲かせて葉っぱがない。
咲き姿は一見するとオドロオドロシイ感じさえもしちゃいます。

アルカロイドという毒があるために
「毒花(どくばな)」「痺れ花(しびればな)」などとも呼ばれています。
地方によってはいろんな呼び名があるようなので興味のある方は
各々Gooぐったりしてくださいm(_ _)m

この彼岸花って一般的な、理科の授業で習う花とは逆のサイクルで
生きている花なんですよね。

<今>
秋雨が降り出してさてお彼岸、という頃になると芽を出します。
1日に10cm近くも茎が伸びて、瞬く間に50センチ位になって、
あの真っ赤な花を咲かせます。
それから1週間くらいで花も茎も枯れて、
今度は球根から緑の葉っぱが伸びてきます。

<冬>
冬になってまわりの植物が枯れても
わさわさに葉っぱは繁ったままで冬を越します。

<春>
春になるとせっせと光合成をして球根に栄養をため込みます。

<夏>
夏になる頃には、葉が枯れて休眠してしまいます。

<秋>
秋雨をたっぷり含んでから、急ピッチで姿をあらわして、再び花を咲かせます。
→いま

開花しているときに葉はなく、
葉があるときに花がない。
不思議な生き物ですよね・・・

最近そこココの土手やら道端に咲いているのでよく見かけては
写真に撮ってました。
好きな花のひとつです。
曼珠沙華



同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
4月のお知らせなど
LIVE Information 5/4(日)5(月)オンザ春の演遊会Special!
LIVE Information 4/27(日)最鋭輝×On the RoadスリーマンLIVE
路の上にも15年!Barで私は考え続けた2025`
Bar On the Road15周年Special Weekと営業日変更のお知らせ
HAPPy Valentine's Day!2025`
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 4月のお知らせなど (2025-04-01 00:15)
 LIVE Information 5/4(日)5(月)オンザ春の演遊会Special! (2025-03-31 00:14)
 LIVE Information 4/27(日)最鋭輝×On the RoadスリーマンLIVE (2025-03-30 00:13)
 路の上にも15年!Barで私は考え続けた2025` (2025-03-20 01:30)
 Bar On the Road15周年Special Weekと営業日変更のお知らせ (2025-03-18 00:44)
 HAPPy Valentine's Day!2025` (2025-02-11 10:56)

2011年10月02日 Posted byおんざろーど at 20:20 │Comments(0)つぶやき

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。