休日登山日記「飯縄山」その2
北信地方の小学生あたりが登るという飯縄山。
まあ、登山というよりハイキング?
な~んて。
ナメてかかってた睡眠時間3時間&運転手のアラフォーの私。。。
70歳の母のマイペースのおかげで?
どうにかこうにかゼイゼイ言いながらも
休み休みヨロヨロ登って行きました。
こんな感じの鎖場もあったりして途中は結構きつい登りもあります。

飯縄山の南登山道は雨が降ると川になるとのこと。
前々日に降った雨の影響で笹が寝てしまっていていました。
南峰頂上が見えてきたらあとちょっと!
(まぁ、見えてて中々遠いものなんですがね・・・)

南峰頂上から一気に頂上へ。
尾根から左には手前に戸隠山、奥に朝日岳が見えました。

11:30飯縄山頂上到着
標高1917m

登山道駐車場に中型バスが停まっていたのですが
多分その団体らしき中高年の皆さまで山頂は大賑わいでした!
持参したおにぎりと、ガスコンロでお湯を沸かしてスープも♪
因みに、缶ビールは長女が飲んでたものです!

ご飯食べたら猛烈に眠くなって長女と平らな岩に横になって30分以上寝てました・・・
シビレを切らした母に起こされて、
13:30下山開始。
南峰頂上を少し下ったところに戸隠中社側からの西登山道との
分岐があります。
ここで母と長女は西登山道から戸隠中社へ。
私は一人で南登山道を下って駐車場へ行って車に乗って
母と長女を迎えに行くことにしました。

そこから小一時間で下山して駐車場着。
トイレに行ったり荷物を片付けたりして車に乗り換えたら
二人ももうちょっとで着くと電話。
車で15分ほどで戸隠中社に着いて西登山道駐車場へ。
戸隠と言えば?
やっぱり蕎麦でしょ~!
ぐったりしつつも蕎麦はちゃんと食べられます!!

心もお腹も満たして三世代登山完結♪
こんな機会はそうそうないこと。
本当にいい想い出になりました。。。
それでは、飯縄山登山の感想とまとめ。
南登山道・西登山道とも登山口に無料駐車場とトイレは完備されています。
飯縄山登山道の道中及び山頂にはトイレはありません。
が、南峰のピークから頂上までの間にトイレブースがあり
ここで携帯トイレを持参して用を足すか、
実験的に置かれている携帯トイレを使用して持ち帰るようになります。
南登山道には登山案内所があります。
開いていれば地図が貰えます。
登山届けはここに提出できます。
ゆっくりマイペースで、
登り約2時間30分。
下り約2時間。
南・西登山道とも時間はあまり変わらないようです。
西登山道の方が岩場も少なくて年配の方や初心者の方には
歩きやすいようです。
中高年の方から子どもも大勢見かけました。
秋の紅葉シーズンにオススメの山です♪
まあ、登山というよりハイキング?
な~んて。
ナメてかかってた睡眠時間3時間&運転手のアラフォーの私。。。
70歳の母のマイペースのおかげで?
どうにかこうにかゼイゼイ言いながらも
休み休みヨロヨロ登って行きました。
こんな感じの鎖場もあったりして途中は結構きつい登りもあります。

飯縄山の南登山道は雨が降ると川になるとのこと。
前々日に降った雨の影響で笹が寝てしまっていていました。
南峰頂上が見えてきたらあとちょっと!
(まぁ、見えてて中々遠いものなんですがね・・・)

南峰頂上から一気に頂上へ。
尾根から左には手前に戸隠山、奥に朝日岳が見えました。

11:30飯縄山頂上到着
標高1917m

登山道駐車場に中型バスが停まっていたのですが
多分その団体らしき中高年の皆さまで山頂は大賑わいでした!
持参したおにぎりと、ガスコンロでお湯を沸かしてスープも♪
因みに、缶ビールは長女が飲んでたものです!

ご飯食べたら猛烈に眠くなって長女と平らな岩に横になって30分以上寝てました・・・
シビレを切らした母に起こされて、
13:30下山開始。
南峰頂上を少し下ったところに戸隠中社側からの西登山道との
分岐があります。
ここで母と長女は西登山道から戸隠中社へ。
私は一人で南登山道を下って駐車場へ行って車に乗って
母と長女を迎えに行くことにしました。

そこから小一時間で下山して駐車場着。
トイレに行ったり荷物を片付けたりして車に乗り換えたら
二人ももうちょっとで着くと電話。
車で15分ほどで戸隠中社に着いて西登山道駐車場へ。
戸隠と言えば?
やっぱり蕎麦でしょ~!
ぐったりしつつも蕎麦はちゃんと食べられます!!

心もお腹も満たして三世代登山完結♪
こんな機会はそうそうないこと。
本当にいい想い出になりました。。。
それでは、飯縄山登山の感想とまとめ。
南登山道・西登山道とも登山口に無料駐車場とトイレは完備されています。
飯縄山登山道の道中及び山頂にはトイレはありません。
が、南峰のピークから頂上までの間にトイレブースがあり
ここで携帯トイレを持参して用を足すか、
実験的に置かれている携帯トイレを使用して持ち帰るようになります。
南登山道には登山案内所があります。
開いていれば地図が貰えます。
登山届けはここに提出できます。
ゆっくりマイペースで、
登り約2時間30分。
下り約2時間。
南・西登山道とも時間はあまり変わらないようです。
西登山道の方が岩場も少なくて年配の方や初心者の方には
歩きやすいようです。
中高年の方から子どもも大勢見かけました。
秋の紅葉シーズンにオススメの山です♪