春の皿には苦みを盛れ2021`
この冬は最低気温が氷点下二桁になった日もほとんどなく、
雪も少なくて身体的には本当に楽な冬でしたね。
例年なら2月の中旬から下旬にはいつもの場所で採れる蕗の薹。
今年は雪解けも早くて、というか雪がなかったので・・・
2月の末にはいつもの場所でフキノトウを採って1回目の蕗味噌作ってました。
そうこうしていたらあっという間に3月も半ば過ぎ。
こうなると待ってくれないのが自然界。
周年のイベントで気忙しくしていたら採り損ねて薹が立ち始めていたので、
今年はもう里のフキノトウは諦めて標高の高いところまで行かなきゃ無理かな。。。
なんてことを常連のお客さまのかわい子ちゃんに話したら、
なんと!次に日に「裏庭で採ってきました~」と言ってフキノトウを持ってきてくれました♪

なんとも瑞々しい野蕗のフキノトウ!
どちらの先人がおっしゃったのかわかりませんが、
「春の皿には苦味を盛れ」
という先人の教えに則って、今シーズン2回目の蕗味噌作りました。
しばらくはお通しやご希望の方へのおつまみとしてお出ししております。
今年は雪解けも早そうだからこれから5月中旬ころまで、
標高800mから2000mあたりまで、春の山菜前線に沿って歩く日々の始まりです。
雪も少なくて身体的には本当に楽な冬でしたね。
例年なら2月の中旬から下旬にはいつもの場所で採れる蕗の薹。
今年は雪解けも早くて、というか雪がなかったので・・・
2月の末にはいつもの場所でフキノトウを採って1回目の蕗味噌作ってました。
そうこうしていたらあっという間に3月も半ば過ぎ。
こうなると待ってくれないのが自然界。
2017/04/09
周年のイベントで気忙しくしていたら採り損ねて薹が立ち始めていたので、
今年はもう里のフキノトウは諦めて標高の高いところまで行かなきゃ無理かな。。。
なんてことを常連のお客さまのかわい子ちゃんに話したら、
なんと!次に日に「裏庭で採ってきました~」と言ってフキノトウを持ってきてくれました♪

なんとも瑞々しい野蕗のフキノトウ!
どちらの先人がおっしゃったのかわかりませんが、
「春の皿には苦味を盛れ」
という先人の教えに則って、今シーズン2回目の蕗味噌作りました。
しばらくはお通しやご希望の方へのおつまみとしてお出ししております。
2012/03/22
今年は雪解けも早そうだからこれから5月中旬ころまで、
標高800mから2000mあたりまで、春の山菜前線に沿って歩く日々の始まりです。
2021年03月27日 Posted byおんざろーど at 08:48 │Comments(0) │喫茶 路上│Bar On the road │つぶやき│Barと喫茶店で私が考えたこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。