今週もありがとうございました

今日は雲の切れ間に青空は見えましたが、雨上がりの厚い雲が広がる朝でした。
日中は思ったより気温が上がらず風もあって過ごしやすい一日でしたね。

今週は前店舗でお世話になっていたお客さまが何人かいらしてくださいました。
表の看板を見つけて訪ねて来てくださったり、
このBlogやTwitterを見て「えっ?うちの近所じゃん!」ということで半信半疑でいらっしゃったり(笑
数か月から数年ぶりにお会いする方もいらして、
私もお客さまも、場所も違うし見てる景色は違うのに。
顔を見てお話し始めたら全く違和感なくいつも通りな感じで。。。

どこに行っても、場所がどこでも。
ママがいるとオンザはオンザなんだよなぁ~。

そんな風に言う方が結構な割合でいらっしゃるんですよね・・・
後片付けをして私の今週が終わって、フロアの中を見渡しながら・・・
喫茶 路上で私は考えました。

今は昼間の営業がメインになったので、
お食事だったりお茶を飲みにいらしていただいたり。
昼間の方が以前より来やすくなったとか、
月に一回か数か月に一回くらいのペースでいらしていたお客さまが毎週いらしてくださったり。
もちろん、新しい出会いもたくさんあって。
新しい場所で上手くやって行けるか不安しかありませんでしたが、
結局のところ、グラグラしていたのは私だけで(笑
私のペースに合わせてお客さまみなさまにに支えていただき、一歩一歩進ませてもらっています。

昨今の事情もあって、
大々的な宣伝や移転の情報もはっきりさせないままプレプレオープンして4ヶ月が過ぎました。
まあ、正直言って今の状態はお店の経営状況としては決して良い状況ではありません。
かと言って、まだまだ不慣れなこともあるし、
このご時世に宣伝したり広告だのを出して来てくださいと言うのもなんだしね・・・
そこは私らしく、私なりの成長曲線を描きながら。
このままゆるゆると続けていけばその内なんとかなるでしょう。
なんて、楽観的な気持ちで日々過ごしています。


昨晩からニュースで注意喚起がされていますが、
大型で超強い台風10号の進路上にある地域のみなさまはご自身の警戒レベルを下げずに、
最大級の注意をしてお過ごしください。
どうかみなさまがご無事でありますように、心よりお祈りしております。

なんだかんだと今週も穏やかで楽しく過ごしました。
今週ご来店くださった全てのお客さまに、
こちらのBlogをご覧いただいたみなさまに、
心より感謝申し上げます。
今週もありがとうございました。

9/7(月)定休日のため、
喫茶 路上は9/8(火)10:30オープンとなります。


  

2020年09月06日 Posted by おんざろーど at 23:26Comments(0)Bar On the road つぶやきBarと喫茶店で私が考えたこと喫茶 路上

お漬物暦2020` 瓜の粕漬

昨年は瓜の出来が悪くて漬けるのを諦めた瓜の粕漬け。
今年も不作で手に入らなければ漬けないでおこうと考えていたのですが・・・
近隣の野菜の直売所を何件か回ったら店頭に並んでいたので。
見つけた時が買うとき!
というワケで。
例年より半分に減らして今年は50本(縞瓜と白瓜合わせて)購入しました。

漬物用の野菜が手に入ったということは・・・
漬けないといけませんね!
(当然です)

毎年同じことを書いていますが、
漬物用の野菜は旬にしか出回りません。
収穫期を逃したらまた来年まで漬けることが出来ないんです。
そう、漬物は漬け時を待ってはくれません。。。

*漬物ネタは毎年投稿しているのでなんのこっちゃ?という方はこの辺をざっくりご覧ください


2013年から夜のシリゼミと題してお客さまと漬けたりもしてきました。
行程や酒粕のよもやま話は今までも何度も投稿しているのでなんのこっちゃ?という方はやっぱりこの辺をざっくりご覧ください


いま残っているのは2015年、2016年、2018年物の瓜の粕漬け。
何回か床替えをして今でも現役バリバリで(残り僅かですが)食べてます。

といったわけで。
9/2(水)の朝のご挨拶でもふれましたが、
まずはズク出して(仕事中に)瓜を半分に切って種を取って塩漬けにしました。

そして、その続き。
先ほど、土曜日の夜営業が終わった後にまたまたズク出して最後の行程。
粕漬けを仕上げました~。
ふぅ。。。

使用する酒粕とその他分量は毎年同じ。
塩尻市内の酒造3蔵とお隣の辰野町小野1蔵。
分量はだいたい酒粕2Kg:砂糖1Kg:ザラメ250gくらい。
どの蔵の酒粕も色も硬さもお味も全く違います。
本当に、びっくりするくらい、全く違うんです!
いま残っている粕漬けは床替えをした際に混ぜちゃったので食べ比べができませんが、
来年のひやおろしが解禁になった際に恒例の飲み比べセットと一緒に味わってください。
(ちなみに、今年も来週の解禁日から4蔵ひやおろし飲み比べセット始めます)

先ほど漬けた瓜の粕漬け。
例年通りなら年明け早々から食べ始めます。
分かりづらいかもしれませんが、各蔵ごとの漬けた画像をあげておきます。

美寿々酒造



丸永酒造場(高波)



笑亀酒造



小野酒造(夜明け前)



今年は梅が不作で梅仕事をしなかったので、瓜の粕漬けが2020年漬物始めとなりました。
この後はここ近年恒例になった王滝カブ、かた大根、野沢菜と続きます。
全ては天候次第ではありますが、今年は野菜も果物も不作とのことで・・・
どうか秋野菜が豊作であることを願わんばかりです。。。 


  

2020年09月06日 Posted by おんざろーど at 03:25Comments(0)Bar On the road つぶやき喫茶 路上