ハナサケ!ニッポン!
当店では、水曜日からウェルカムドリンクに
東北のお酒を加えて
「東北のお酒をじゃんじゃん飲みましょう!」
とTwitterでもつぶやいてました。
もちろん、地産推奨を謳っている当店ですから、
今まで通り地元のお酒や長野県内のお酒もお出ししております
で、東北のお酒。
火曜日の定休日に探して仕入れました。
今週お出ししているのが

宮城県塩釜市 佐浦さんの「からくち浦霞」
と、
福島県二本松市 奥の松酒造さんの
「あだたら吟醸 奥の松」
の二本。
で、木曜日の閉店後。
片付けが終わってからPCでニュースを見ていたら
「ハナサケ!ニッポン!」というキャンペーンをやっていると
いうことを知りました。
内容はコチラ(以下ハナサケ!ニッポン!サイトより)↓
ハナサケ!ニッポン!とは?
〜東北の食と酒を、みんなで〜
2011年3月11日、東日本大震災が日本を襲いました。
地震や津波で、かけがえのない多くのものを奪われた
被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
地震から1ヶ月が経とうとする今、
「自粛」という二次災害が被災地の経済を苦しめています。
甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県は、
日本有数の酒どころ。
また酒造りは農業とも密接に結びついた
大切な地場産業です。
しかし、今の被災地は、とても
「酒を飲もう」「お花見をしよう」
と言える状況ではありません。
節電への協力、買い占めしないなど、
慎むべき行動はもちろんあります。
しかし、被害の少ない地域や大都市に住む人々が
いちばん被災地の力になれるのは、
「ふだん通りの行動の中で、なるべく被災地にお金を落とし続ける」
「被災地に代わって消費を支える」ことなのです。
今年も東京では桜が咲きました。
もし被災地の声に耳を傾けてくださるなら、
東北の食材やお酒をもって花見に出かけましょう。
ハナサケ!ニッポン!は、
今年のお花見から復興の花が咲くまでを応援してくださる、
ひとりひとりの皆さんによって進んでいきます。

個人的見解は、以前にこちらのBlogで発信したので
これ以上は控えさせていただきます。
私に出来る事を。。。
Bar On the Roadで出来る事を。。。
復興の花が咲くまでやり続けます。
東北のお酒を加えて
「東北のお酒をじゃんじゃん飲みましょう!」
とTwitterでもつぶやいてました。
もちろん、地産推奨を謳っている当店ですから、
今まで通り地元のお酒や長野県内のお酒もお出ししております

で、東北のお酒。
火曜日の定休日に探して仕入れました。
今週お出ししているのが

宮城県塩釜市 佐浦さんの「からくち浦霞」
と、
福島県二本松市 奥の松酒造さんの
「あだたら吟醸 奥の松」
の二本。
で、木曜日の閉店後。
片付けが終わってからPCでニュースを見ていたら
「ハナサケ!ニッポン!」というキャンペーンをやっていると
いうことを知りました。
内容はコチラ(以下ハナサケ!ニッポン!サイトより)↓
ハナサケ!ニッポン!とは?
〜東北の食と酒を、みんなで〜
2011年3月11日、東日本大震災が日本を襲いました。
地震や津波で、かけがえのない多くのものを奪われた
被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
地震から1ヶ月が経とうとする今、
「自粛」という二次災害が被災地の経済を苦しめています。
甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県は、
日本有数の酒どころ。
また酒造りは農業とも密接に結びついた
大切な地場産業です。
しかし、今の被災地は、とても
「酒を飲もう」「お花見をしよう」
と言える状況ではありません。
節電への協力、買い占めしないなど、
慎むべき行動はもちろんあります。
しかし、被害の少ない地域や大都市に住む人々が
いちばん被災地の力になれるのは、
「ふだん通りの行動の中で、なるべく被災地にお金を落とし続ける」
「被災地に代わって消費を支える」ことなのです。
今年も東京では桜が咲きました。
もし被災地の声に耳を傾けてくださるなら、
東北の食材やお酒をもって花見に出かけましょう。
ハナサケ!ニッポン!は、
今年のお花見から復興の花が咲くまでを応援してくださる、
ひとりひとりの皆さんによって進んでいきます。

個人的見解は、以前にこちらのBlogで発信したので
これ以上は控えさせていただきます。
私に出来る事を。。。
Bar On the Roadで出来る事を。。。
復興の花が咲くまでやり続けます。