Facilitation

若かりし頃。

仕事で失敗したり右往左往していると 
「豆腐の角にアタマをぶつけて××」
とか。
言葉もまともに話せない国で
「今すぐ日本に帰れ」
って言わてホテルからたたき出されたり。
厳しいBossに教育していただきました。

理不尽と考えるアタマもなく。
仕事が出来るようになると「もっともっと」
とスキルアップしていかないと落ち着かなかったり。

教える立場になるとまた違う悩みの壁ができて。
いろんな場面でファシリテーターで
いなくてはならなかったり。。。

ちょいちょい出てきますが、やっぱり
「餅は餅屋」
できる人に出来ることをやってもらった方が上手くいく
ことも往々にしてあったりして。
それについて理解できなかったり出来ない人が
文句を言ったり難癖をつけると話しがややこしくなるものです。

安心して人任せすることなら自分も出来ることで成立する。
自分が出来ないことなら「役割分担」として割り切る。

そんなワケで。
(どんなワケか?)
最近、仕事を辞めて隠居した我がGreat mother...
「洗濯」が日課になりました。

なんでもかんでも洗濯機さまにお任せして同じ洗剤で
じゃんじゃんグルグル洗っちゃう( ̄- ̄)

「おかあさま~それは手洗いで~」
って言うと洗っていただいてるのに申し訳ないので
まとめて洗おうとしてよけておくと
「お前は洗濯モノを溜め込んで!まったくもう」
と叱られるよんじゅっさい。。。

次女「靴下がどれもかたっぽしかないんだけど。どうなってんの?」
私「うちにはブラックホールがあるんだよ~」
次女「バイトの服、朝までに洗っておいてよ」
私「朝までって・・・いま朝の4時だよ・・・」

そんな会話をし続けた結果。。。
次女はバイトの服を自分で洗うようになりました。
靴下はある程度まとまったら一斉に同じ柄探しして
一足にまとめるようにしました。

ファシリテーターになるには相応の
ロジカルシンキング能力が必要だと改めて思い知りました。

最近はずっとそんなことを考えてました。
日々勉強ですわ。。。

  

2011年04月15日 Posted by おんざろーど at 12:20Comments(0)ぼやき