Barで私が考えた妄想と雑感の日々是好日No.63
夜な夜なBarカウンターの向こう側で繰り広げられているたくさんのドラマ。
楽しいこともあれば、悲しいこと、辛いこと、びっくりすることなど。
本当に、毎晩オムニバス映画を見ているかのような日々。
*2020年4月から昼夜になりました
私だけが見ている私だけの物語。
それをありのままに書くとプライバシーの問題があるので、
私の主観で、私が夜な夜な見ている出来事のその先を、
「妄想」に変えてNo.60からは「雑感」も交えてつぶやいていこうかな・・・
なんて出来心から始まった、あくまでも妄想のオハナシです。。。
大門七番町から広丘高出に移転して2年半。
2020年12月に竹原ピストルさんをお招きして柿落としLIVEを開催して以来、
長野県や国の警戒レベルやガイドラインに沿ってその時々の状況を見つつ、
延期や無観客配信LIVEにしたり、座席数を減らしたりしながらLIVEを開催してきました。
ざっと数えたら今開催中のオンザ秋の大秋音祭を含めて35回。
今年はまだ告知前のLIVEが年内2つは決まっているので合わせると37回。
2020年12月から今年の12月で丸2年として、月に1回以上LIVEを開催してることになります。
そう考えると、前店舗時代は月に一度のオープンマイクがあったので回数は比べられませんが・・・
人口約6万7千人の小さい街の街外れの喫茶店のわりになかなかやってますね(笑
オープンマイクとかジャムセッション、地元のアマチュアバンドのみなさんの企画LIVEなどなど。
移転先の店舗でももうちょっと開催したいなと考えた時期もあったんですが、
昨今の諸事情の当初の様子や諸々を鑑みると人を集めることをやるってどうなの?
みたいな風潮もあったので・・・
2020年の夏から配信の準備を始めて有観客も定員の半分に減らして。
小さな飲食店の、個人事業主の私にできることなんて本当に僅かなことだし、
おこがましいかもしれませんが、文化芸術の灯火を消してはいけない!
という思いの一心で開催に踏み切りました。
12年半周年?とかいう(笑 こじつけの周年記念企画も折り返して残り3回。
今日までを振り返りつつ、Barで私は考えました。
まあ、ご批判のご連絡もTwitterのDMやお店への電話等にて頂戴いたしましたが、
そのご連絡でライブの開催をやめたらあなたの気が済むんですか?
あなたが私や社会に対して抱く嫌悪の感情のために私を生贄に差し出すことはしませんよ。
それはご自身の中だけで解決してください。
といった感じでスルーしました。
とはいえ、私が好きなことを好きなように好きなだけやらせていただけているのも
懲りずに飽きずにお店に通ってくださるお客さまみなさまのおかげです。
本当に、本当に。
感謝しかありません。
そういえば、過去のLIVEネタでモヤッとし続けていることを今思い出しました。
うちのお店、飲食店なんですよね。
かれこれ12年半前からイベントやLIVEの際は場所代を頂戴しておりません。
その代わり、1ドリンクオーダー制にしています。
過去に数回、受付で「ドリンクのオーダーをお願いします」と言ったら
「大丈夫です」と断られたことがありました。
その人はシレッとコンビニのシールが貼られたペットボトルの飲み物をテーブルに置いていました。
対策として
「1ドリンクオーダーをお願い致します。当店は飲食店のため飲食物のお持ち込みはご遠慮ください」
とドリンクのメニュー表に書いたりしているんですが、
全く気にせず飲み物を持ち込んで一切オーダーしない方が時々いらっしゃいます。
せっかくの楽しい音楽の時間ですし個々のモラルの問題なので目くじら立てていちいち言いませんが、
全くいい気分じゃないですね。
雑感とか妄想とか、いい感じでまとまり?ましたね。
とはいえ、日々是好日。
どうぞよしなに。
楽しいこともあれば、悲しいこと、辛いこと、びっくりすることなど。
本当に、毎晩オムニバス映画を見ているかのような日々。
*2020年4月から昼夜になりました
私だけが見ている私だけの物語。
それをありのままに書くとプライバシーの問題があるので、
私の主観で、私が夜な夜な見ている出来事のその先を、
「妄想」に変えてNo.60からは「雑感」も交えてつぶやいていこうかな・・・
なんて出来心から始まった、あくまでも妄想のオハナシです。。。
2015/10/11
2022/09/12
大門七番町から広丘高出に移転して2年半。
2020年12月に竹原ピストルさんをお招きして柿落としLIVEを開催して以来、
長野県や国の警戒レベルやガイドラインに沿ってその時々の状況を見つつ、
延期や無観客配信LIVEにしたり、座席数を減らしたりしながらLIVEを開催してきました。
ざっと数えたら今開催中のオンザ秋の大秋音祭を含めて35回。
今年はまだ告知前のLIVEが年内2つは決まっているので合わせると37回。
2020年12月から今年の12月で丸2年として、月に1回以上LIVEを開催してることになります。
そう考えると、前店舗時代は月に一度のオープンマイクがあったので回数は比べられませんが・・・
人口約6万7千人の小さい街の街外れの喫茶店のわりになかなかやってますね(笑
オープンマイクとかジャムセッション、地元のアマチュアバンドのみなさんの企画LIVEなどなど。
移転先の店舗でももうちょっと開催したいなと考えた時期もあったんですが、
昨今の諸事情の当初の様子や諸々を鑑みると人を集めることをやるってどうなの?
みたいな風潮もあったので・・・
2020年の夏から配信の準備を始めて有観客も定員の半分に減らして。
小さな飲食店の、個人事業主の私にできることなんて本当に僅かなことだし、
おこがましいかもしれませんが、文化芸術の灯火を消してはいけない!
という思いの一心で開催に踏み切りました。
12年半周年?とかいう(笑 こじつけの周年記念企画も折り返して残り3回。
今日までを振り返りつつ、Barで私は考えました。
まあ、ご批判のご連絡もTwitterのDMやお店への電話等にて頂戴いたしましたが、
そのご連絡でライブの開催をやめたらあなたの気が済むんですか?
あなたが私や社会に対して抱く嫌悪の感情のために私を生贄に差し出すことはしませんよ。
それはご自身の中だけで解決してください。
といった感じでスルーしました。
とはいえ、私が好きなことを好きなように好きなだけやらせていただけているのも
懲りずに飽きずにお店に通ってくださるお客さまみなさまのおかげです。
本当に、本当に。
感謝しかありません。
そういえば、過去のLIVEネタでモヤッとし続けていることを今思い出しました。
うちのお店、飲食店なんですよね。
かれこれ12年半前からイベントやLIVEの際は場所代を頂戴しておりません。
その代わり、1ドリンクオーダー制にしています。
過去に数回、受付で「ドリンクのオーダーをお願いします」と言ったら
「大丈夫です」と断られたことがありました。
その人はシレッとコンビニのシールが貼られたペットボトルの飲み物をテーブルに置いていました。
対策として
「1ドリンクオーダーをお願い致します。当店は飲食店のため飲食物のお持ち込みはご遠慮ください」
とドリンクのメニュー表に書いたりしているんですが、
全く気にせず飲み物を持ち込んで一切オーダーしない方が時々いらっしゃいます。
せっかくの楽しい音楽の時間ですし個々のモラルの問題なので目くじら立てていちいち言いませんが、
全くいい気分じゃないですね。
雑感とか妄想とか、いい感じでまとまり?ましたね。
とはいえ、日々是好日。
どうぞよしなに。