休日登山日記2018' お散歩編
箕輪町 赤そばの里にて。
赤いソバのお花、
高嶺ルビーを観てきました

多分、4〜5年ぶりかな。
赤そば畑までは駐車場から坂道を下り、橋を渡ったら坂を登ってゆっくり歩いて10分程度。
東京ドームほどの広さの傾斜地に、赤そば高嶺ルビーの畑があります。

ちょうど満開で今週末ころまで見ごろだそうです。

遊歩道入口のお蕎麦屋さんで赤そばを食べる気満々で畑の周りをのんびり1周して戻ったら赤そば完売(-.-;)y-~~~
普通のお蕎麦を注文して食べてすぐにお盆を持ってレジに行き、もう1杯おかわりしました。。。

赤そばの里イベントは10/7(日)まで開催しています。
*箕輪町HPより*
1987年にヒマラヤの標高3800mのところから、赤い花の咲くそばを日本に持ち帰り、信州大学の故氏原暉男名誉教授がタカノ株式会社(宮田村)と共同で開発して真紅の花を作り、高嶺ルビーと名付けました。その後、長期にわたり品種改良をかさね、2011年にさらに赤みを増した「高嶺ルビー」が誕生しました。
その他詳細はこちら→
https://www.minowa-town.jp/%E8%B5%A4%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%AE%E9%87%8C/
赤いソバのお花、
高嶺ルビーを観てきました

多分、4〜5年ぶりかな。
赤そば畑までは駐車場から坂道を下り、橋を渡ったら坂を登ってゆっくり歩いて10分程度。
東京ドームほどの広さの傾斜地に、赤そば高嶺ルビーの畑があります。

ちょうど満開で今週末ころまで見ごろだそうです。

遊歩道入口のお蕎麦屋さんで赤そばを食べる気満々で畑の周りをのんびり1周して戻ったら赤そば完売(-.-;)y-~~~
普通のお蕎麦を注文して食べてすぐにお盆を持ってレジに行き、もう1杯おかわりしました。。。

赤そばの里イベントは10/7(日)まで開催しています。
*箕輪町HPより*
1987年にヒマラヤの標高3800mのところから、赤い花の咲くそばを日本に持ち帰り、信州大学の故氏原暉男名誉教授がタカノ株式会社(宮田村)と共同で開発して真紅の花を作り、高嶺ルビーと名付けました。その後、長期にわたり品種改良をかさね、2011年にさらに赤みを増した「高嶺ルビー」が誕生しました。
その他詳細はこちら→
https://www.minowa-town.jp/%E8%B5%A4%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%AE%E9%87%8C/