Brandy
ブランデーはお酒の中でもわりと複雑な酒類。
覚えてないことも多いので、
あんまり明確に語れるほど知識もありません。
それでも一応、多少は置かせていただいてます。
もちろんそのままストレートで、カクテルの素材としても。
カルバドスやグラッパなども。
お好きな方はたくさんいらっしゃいます。
香りを楽しむお酒、ブランデー。
大人のお酒ですね。
そもそもブランデーってなんぞや?という方のために
いつも通りざっくり簡単に説明します。
もっと詳しく知りたい方は各々WikiったりGooぐったりしてください。
ブランデーは、
果実から造った蒸留酒です。
アルコール度数は40~50度。
原料は、一般的なのはブドウ果汁。
他はブドウのワイン絞りかす(マール、グラッパ)、
リンゴ(カルバドス、アップルジャック)、
サクランボ(キルシュ)、その他いろんな果実が使われます。
果実を発酵・蒸留して造ったブランデーでも、
果汁や糖分が添加してあるものは、
名前に「ブランデー」とついていても、分類上はリキュールになります。
フレンチレストランなどのメニューにある
オー・ド・ヴィー・~はそのブランデーの種類をさします。
じゃぁ、アルマニャックとかコニャックって?
以前に、シャンパ~ニュ♪でも
ふれたフランスのAOC基準が関わってきます。
アルマニャックとコニャックは、
フランスの特定産地で造られた高級ウイスキー。
熟成年数によりVSOP、NAPOLEON、XOなどの符号が表示されます。
コニャック・アルマニャック以外のフランス産ブランデーは
「フレンチブランデー」と総称されます。
フランス以外でも、
スペイン、イタリア、ドイツ、アメリカ、日本など、
各国でブランデーが造られていますね。
日本のブランデーは、
香りが穏やかで、個性が強くないものが多いです。
ストレートで飲むなら、
やっぱりコニャックやアルマニャック。
熟成期間が長いもののほうが多少高価ですが、
香りが高くてマイルドで飲みやすくなっています。
カルバドスやグラッパもストレートでチビチビ。
カクテルにするなら、
香りがおだやかでくせが少ない日本のブランデーが向いています。
そんな大人も若者も楽しめるブランデー。
飲み方は様々です。。。
つづく・・・

覚えてないことも多いので、
あんまり明確に語れるほど知識もありません。
それでも一応、多少は置かせていただいてます。
もちろんそのままストレートで、カクテルの素材としても。
カルバドスやグラッパなども。
お好きな方はたくさんいらっしゃいます。
香りを楽しむお酒、ブランデー。
大人のお酒ですね。
そもそもブランデーってなんぞや?という方のために
いつも通りざっくり簡単に説明します。
もっと詳しく知りたい方は各々WikiったりGooぐったりしてください。
ブランデーは、
果実から造った蒸留酒です。
アルコール度数は40~50度。
原料は、一般的なのはブドウ果汁。
他はブドウのワイン絞りかす(マール、グラッパ)、
リンゴ(カルバドス、アップルジャック)、
サクランボ(キルシュ)、その他いろんな果実が使われます。
果実を発酵・蒸留して造ったブランデーでも、
果汁や糖分が添加してあるものは、
名前に「ブランデー」とついていても、分類上はリキュールになります。
フレンチレストランなどのメニューにある
オー・ド・ヴィー・~はそのブランデーの種類をさします。
じゃぁ、アルマニャックとかコニャックって?
以前に、シャンパ~ニュ♪でも
ふれたフランスのAOC基準が関わってきます。
アルマニャックとコニャックは、
フランスの特定産地で造られた高級ウイスキー。
熟成年数によりVSOP、NAPOLEON、XOなどの符号が表示されます。
コニャック・アルマニャック以外のフランス産ブランデーは
「フレンチブランデー」と総称されます。
フランス以外でも、
スペイン、イタリア、ドイツ、アメリカ、日本など、
各国でブランデーが造られていますね。
日本のブランデーは、
香りが穏やかで、個性が強くないものが多いです。
ストレートで飲むなら、
やっぱりコニャックやアルマニャック。
熟成期間が長いもののほうが多少高価ですが、
香りが高くてマイルドで飲みやすくなっています。
カルバドスやグラッパもストレートでチビチビ。
カクテルにするなら、
香りがおだやかでくせが少ない日本のブランデーが向いています。
そんな大人も若者も楽しめるブランデー。
飲み方は様々です。。。
つづく・・・
