今年も(`_´)ゞ奈良漬け戦記!

お盆も過ぎたし。
年間行事予定表に従って、、、

ずく出して!ちゃっちゃとやっつけないとね〜
ってなワケで。

奈良漬け!
今年も漬けました♪

内容は、毎年やってることは同じなんで(当たり前ですが)・・・
去年の記事を読まれた方はたいして変わったことはしてないので
バックキーで戻るか、左←(Alt+Left)で戻ってクダサイm(_ _)m
去年の8/26の投稿記事
去年の8/25の投稿記事

今年は縞瓜、白瓜合わせて40本。
まずは洗いま〜す!


それから、端を切り落として半分に切ります。



種を取って。
内側に塩を一掴み。塗りこみます。



手荒れした肌にしみるしみる(T_T)



塩漬けにして。
一日目終了!

約24時間後。
しっかり水も上がって1/3までしんなりした瓜たち。
桶から上げて水気を切って。

今年は、シードル`ルルベル`でお馴染みの、
池田町にある福源酒造さんの酒粕を使います。



塩漬けにした瓜の水気をしっかり拭き取って。
漬けやすいように、
縞瓜、白瓜、大中小にわけます。


肝心要の酒粕のタネを作りま〜す!
酒粕1:砂糖1:隠し味:秘密
とにかくよ〜っく混ぜます!
砂糖がしっかり溶けるまで。
しっとり艶っぽく、透明感が出てもっちもちのトロットロになるまで。
しっかり混ぜます。
はぁ〜♪
まるで熟女の肌(笑)
お若い婦女子にはわからないでしょうが・・・

ぷるぷるツヤツヤ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


その酒粕を瓜に塗りこみま〜す!
ここから助っ人登場!


40本の瓜を半分に切ってるので全部で80本。
自分用と、お店用、その他を漬け込んで終了!



毎年毎年この手の作業しながら考えます。
「地味な作業だわ〜」って。。。

だって、黙々とひたすら瓜切ってタネとって。
塩塗りこんで。
一晩置いて水切って、一本ずつ拭いて。
粕塗りこんで。。。

大抵、黙々と地味な作業していると一緒に手伝ってくれる母親が
先に飽きてきて、
小言から説教に変わって険悪なムードになったりしてねface07

「ウルセーンダヨババァ」
とか言おうものならスプーンですくった瓜のタネ飛ばされたりして・・・

そのあとヨイショして持ち上げて
「いや〜、かあさんいなきゃやっぱまだまだ私じゃ無理だわ〜
助かるわ〜ありがとう!もうちょい長生きして一緒に漬物漬けてね!」

とかいうと機嫌よく後片付けしてくれてある意味本当に大助かりicon14

まぁ、41年も親子やってればこんなもんでしょ。。。
そんなこんなで今年も奈良漬け漬けました!
3ヵ月後には美味しく漬かってることを祈って\(^_^ )( ^_^)/

寒くなった頃にまたお通しでお出しします。
しばしお待ちをm(_ _)m


  

2011年08月22日 Posted by おんざろーど at 05:56Comments(2)つぶやき